X



CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 00:21:31.53ID:kBWPFJuv
>>597
私が書いてもいないことで絡んできたのはあなただと思うのですが
何故そのように上から目線で且つ攻撃的なのか理解しかねます
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 02:50:13.65ID:cl76ZLDc
>>593
> 矩形は正弦波を合成したものでしょ
なわけねーだろ
何処のアホな中学校のアホな先生に習ったらそういう間違った事を覚えるんだよ
中学校程度の知識もないならまずお前は矩形波と正弦波をググれ
矩形波というのは非正弦波形の基本的な一種
つまり正弦波ではねーんだよ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 03:51:33.60ID:8DmUMX9a
矩形波は奇数次倍音の合成で倍音のレベルは基音波のそれぞれ
1+1/3+1/5+1/7+1/9、、、フーリエ変換される。

シンセサイザーで管楽器の音をシミュレーションするときのベースの信号。
カットオフフィルターとレゾナンスをいじって遊んだのが懐かしい。

正弦波から入力オーバー状態にすれば、上下スライスされて、この時
矩形波に近い状態になる。
なんで、定格出力の低いアンプに入力オーバーさせる、奇数次倍音が
発生し、ツィーターを飛ばすこともある。

ちなみに三角波は整次倍音の合成で、弦楽器をシミュレーションするときの
ベース信号に使ったものです。

こういう知識は、高校の物理で習った気がします。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 07:41:02.68ID:pusZPhuQ
>>602
何度言っても分からねー奴だなw
矩形波は正弦波じゃない
AD変換で正弦波を矩形波に似せて変換する事はあってもそれはあくまでも矩形波に似せてるだけ
そもそもAD変換してる時点でアナログじゃなくなってるんだから自然の音ではないし加工された音になる

同じようにAC電源をDC変換する時も正弦波をコンデンサで充放電する事によってマイナスから次のプラスまでの間で、マイナスに下がるのを送らせてDCに似せてるだけ
これが電池駆動とAC-DC変換アダプタ駆動とで音が変わる原因
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 07:51:08.65ID:XzLqSLdi
昔SONYのラジカセは、電池よりもACの方が音が良かった
電源電力の絶対値の違い?
電源インピーダンスの違い?
何れにせよそれ以来、汚れた交流よりもバッテリー駆動の方が音がいいというのには懐疑的
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 08:58:29.07ID:qYXX39w9
>>603
そういう事で言ってるんじゃないと思うよ
あくまで正弦波の組み合わせ合成でどんな波形もできるてことだろう
それと交流→直流電源で音が変わるのとはまたちょっと違う
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 09:54:49.84ID:1mEVgrZy
100hzの矩形波をそのままスピーカーに流し込むのと20kHzのローパスフィルター通した波形の違いがどれほどあるのかの議論か?
犬やコウモリの耳なら違うんだろうな。
そもそもスピーカー側で再生できないだろうから無意味な比較たまろうけど。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 10:27:39.93ID:Ay55xFRZ
それはCDサンプリング周波数44.1kHzデータと、
サンプリング周波数96kHzデータとの違いは
人間は認識できないと発言している様だな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 11:42:54.38ID:RO5zRENi
>>608
ブラインドでは常識。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 21:15:38.55ID:l3LhW7FF
重ね合わせの理が理解できてない人がいるんだね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 06:19:56.17ID:18Z/mVyA
そういえばソニーのPCMプロセッサーで、44.1が選択できるやつ
すぐに発売中止になったよな。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 09:40:37.11ID:A01O/QWY
んだ、セルシオなんか純正で車載の再生専用のDATまで揃えてた時代があったな
CD-Rの普及やらMDやらであっという間に駆逐されたが
0620616
垢版 |
2020/07/14(火) 10:51:01.56ID:1SwLxMVC
DAT
1987年民生品新発売当時、録音は、アナログ信号からだけであった。
1990年SCMSシステムをもって、デジタルコピー1世代だけ許可された。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 19:25:13.98ID:wLIDes4O
既得権益にしがみついて新しいものや新しい動きを可能な限り排除しようとする連中がDATやSACDを駄目にした
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 20:30:06.02ID:jLVpnnzG
そもそもデジタル録音の黎明期から、その音質には疑問を持っていた。
黎明期にソニーからマゼル指揮VPOの「運命」「未完成」のデジタル録音LPが発売された。
その音の汚れ具合と言ったら。
しかし専門家とやらがみんな「音が良い」と絶賛!
「ちがうんだけどなぁ」と思っても,世はデジタルへと舵を切り、CD時代が訪れた。
いつかはデジタルで良い音が出てくるかと待っていたけど、いつまでも音が汚れたままなので,ネットに意見を載せているわけ。
たしかにアナログは物によっては音が善くない物もあるけど、いい物はデジタルが追いつけないほどいいんだよな。
いつまでもデジタルに固執する意味がわからない。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 20:43:10.91ID:z1f1w4Rz
再発されたはっぴいえんどの「ゆでめん」のLPは、一緒に買ったmoon childのEP、「escape」が逆立ちしても勝てない高音質
デジタル録音ダメだなw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 21:39:07.68ID:Fin2zijk
50年前のアナログ録音のクラシックとかさすがに音質は悪いわ
演奏がいいから聞かれるだけで音質がいいわけじゃないから
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 21:51:00.25ID:nB0Vy+z9
50年位前というと、カラヤンのマタイが1972年、ヨッフムのカルミナブラーナが1968年だけど優秀録音だよ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 21:58:33.68ID:Fin2zijk
昔の録音は単純にノイズが乗ってるとか歪んでるとか分かり易いと思うが聞いた事ないんかい
オーディオ趣味で言うならなるべく新しい録音で、出来ればハイレゾのDSDレコーディングされたものが理想
これが一番音がいいのが分かってからは、演奏家や曲目よりも優先して買うようになったわ
音質がいいとやっぱ聞いていて気持ちがいい
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 23:30:34.16ID:jLVpnnzG
>>626
そう?
1967年録音のバルビ/VPOのブラームスSY 優秀録音
この頃アナログ録音の完成期に入った。
1976年録音のカラヤン/BPOのシベリウス、超超優秀録音で、繰り返し何度も聞いた。
CDになってから,音に生々しさが無くなった。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 23:44:53.52ID:MUputxr3
プチプチ音の入らないレコード、カセット、CDを一般人に聴き比べさせても、違いがわかる人って1割もいないでしょうね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 23:46:12.40ID:lenMKG8T
バルビローリのブラームスは多分マルチマイク録音なのか音場がこじんまりとしててイマイチだ
同じバルビローリでもマーラー第九は音場広大、かつ名演で、こっちの方がいいと思う
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 08:20:57.84ID:322XawER
音は記憶に残りにくいから、しばらくすると何回でも聞くことができる。

映像は記憶に残りやすいから、数回見たら見なくなる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 12:51:47.83ID:W1GDBTdr
>>629
システムが進むと許容範囲が増えて聴けるソースが増える
ノイズに関してはそれほど苦にはならなくなるんだが不自然さにイヤになる 

奇数歪減らしたらノイズはそれほど苦にならないんだがなあ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 14:55:31.95ID:w+jF+e9S
アナログ派は「数字だけでは分からない」と良く言う
では人間の聴覚細胞の数が判明し、一つの細胞辺りの情報量などが判明した場合、
彼らはそれを理解し納得するのだろうか
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 15:21:03.58ID:0XBoCmPV
レコードはクラシックだけはキツいな
他ジャンルならナローな音も魅力的に
聞こえるんだが
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:09:52.46ID:W1GDBTdr
ホールの音ってフラッターやら空調音やらでかなり汚いんよね
そしてオーディオのように定位しないし見通しも悪い

その点で言えば我が家てはカセットデッキ再生が程よくリアリティーを持つわけだが

オーディオマニアからすると何このボケた濁った音って感じなんだろうけどね
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 16:51:05.13ID:gFp80El1
そら音の良くない日本の多目的ホールだからでは?
ムジークフェラインへでも行って聞いてくれば?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 18:41:59.94ID:W1GDBTdr
>>648
ほんと頭悪いな
カセットデッキが最高なんて言ってないだろ
顕微鏡オーディオが正解なんですか?って反証に用いただけだ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 19:56:04.71ID:322XawER
横からだけど

85年以降95年までのカセットと原音を再生モニターで切り替えて、
違いが判らない人がほとんどだよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:19:29.34ID:WGvnwBsR
バイアスとRECレベルキャリブレーションした後は、CD録音するのにヘッドホンで聴きながらモニターとプレイ切り替えて、できるだけ同じ音になるように微調整して追い込むんだけど、どんだけ性能の良いテープ使ってもカセットの再生音がCDの音と全く同じになったためしは一回もないな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 20:42:56.39ID:veGglRyW
>>653
いや、あのヒスノイズどうにかならんのか?
それによってブラジル音楽のカバサやマラカスがフシャフシャ言うし。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:03:08.28ID:322XawER
>>656
その通りなんだけどね、自分では当然ソースと再生の違いは判るし、ただ

それを他人に聞かせると、判別できないことがほとんどだったよ。
デッキはアカイGX-9でテープは富士フィルムのPS2でね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/15(水) 21:29:25.05ID:BV1M4QU5
レコードの音は良いよ
良いというより、個人的に好ましい音

ダイナミックレンジやチャンネルセパレーションは悪いし、
きちんとクリーニングする必要があったり適切に調整が必要だったり手間がかかるけどね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 14:09:50.21ID:xFCvo0Sq
カセットうんぬんより音がいいしか言えない奴のが

ノイズが少ない綺麗な音しか伝わってこない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 16:10:14.87ID:SKdwtc7m
ノイズの好き嫌いは別にして高域の伸びはレコードもCDも超えてる
優秀録音の日本の自衛隊も確かデンスケ録音じゃなかったっけ
俺のテリトリーでないが
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 16:42:00.36ID:QjIXB46b
>>658
もっといいデッキとテープ使わなきゃ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 17:03:26.21ID:Y2vBDWxM
>>664
高域成分は増やせば良くもなるけど嫌な音も乗るから
狭い帯域はフルレンジの良さの一つでもあるしな

オーディオ屋に洗脳されて高いものつなぎ替えてるだけにしか見えんのだが
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 17:16:36.95ID:Jl1dpx/J
「日本の自衛隊」(CRD2012)
長岡鉄男曰く「地上最強の音源」
ソニーECM23(\23,000)と同TC5550-2(\178,000)での生録
「ADは地上最強の音源だったが、CDになってやや後退した面と前進した面とがあり、
トータルでは同等かやや上回る出来。CDになっても多分地上最強と思う。」
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 21:06:18.03ID:ONqY1/tm
アナログの音に慣れた耳でCDとか聞くと、ノイジーなので落ち着いて音楽を楽しめない。
SACDも音がおかしいことが判明した。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 00:59:10.66ID:ovxFxyPg
>>669
いやほら、TVで一流シェフ田舎に連れてって、生産者の具材で作った料理を旨いって云わせる番組あるじゃん。
田舎で昔ながらの食事が普通って人々も旨いものは旨いと判るよ。

>>668
もっと表現力身に付けなよ。
アナログ収容力超えて入ってる音なんだろ、その「ノイジー」ってのは。
>SACDも音がおかしい
「おかしい」んじゃないよな。
みんなアンタには違和感あるってのはよーく判ってるよ。
でも、それはアンタ以外には当然の本来の自然な音なのさ、聴衆にも演奏者にも製作者にもね。いい加減理解しなよ。
あ、商品として製作者がぶち壊してるのは結構あるけどね。ミキシングの音量バランスとかで。
そんなに違和感あるならイコライザー、じゃ、意味通じない?トーンコントロールしなよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 02:07:04.11ID:5LW6Oc/a
まったくレコード耳ってのはどうしようもねえな
そんな耳で生演奏聴かれちゃたまったもんじゃねえな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 07:10:10.49ID:0n8KqeVQ
レコードでは聞こえてなかった倍音がCDなら聞こえるのを、レコード耳はノイズとして捉えるってことなんだろうな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:03:22.87ID:AvL0dT2v
ねえアナログ原理主義者てデジタル録音デジタルマスターのLP聴いてアナログマンセーデジタルはダメとか言ってないよね?自分のLPちゃんと調べた?
デジタルは芸術の保存に不適君はどうなの?自分のLPちゃんと調べたの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:22:07.32ID:VFdea0cd
>>672
m9(^Д^)プギャーーーーーッッッッ!!!

生楽器なんて音楽の授業のハモニカやリコーダー、それにピアノぐらいしか聞いたことがないのが丸わかりぃ〜〜〜
そんな貧弱な経験でよくイキれるなあwww
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:45:52.95ID:FOd+m7c/
>>675
冗談抜きでオーディオ板はそんな奴ばっかやぞw
バイオリンの弓が弦に当たった時のギッって音が聞こえれば聞こえるほどリアルらしいからな
現場で聞こえんのにねそんな音w

アキュユーザーは誰もわからなかったし

ああこの人らコンサート行かんからこうなのかって思った
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:51:17.85ID:AvL0dT2v
自分の経験と考えが全て正しいと思ってるみたいだが本来室内楽なんかが演奏されるような場所なら弦のこすれ音は聞こえるしそもそもオーディオが生と同じでなければならないこともない
もっと柔軟な考えを持つといい
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 09:58:57.45ID:FOd+m7c/
面白い
どこに行ったらギギギギサウンド聴けるのか教えてくれ
その室内楽聴いてみたい

あんな不快な音を金を出して聴かせるプロがいるなら謝ろう
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:18:51.28ID:VFdea0cd
>>679
生で聞けよw
プロのギタリストでもけっこうギッ!ギッ!って音を出すから、あれはみな曹操の末裔の曹一族・・・
ではなく弦楽器の宿命かw
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 10:56:49.34ID:yFN0LqVf
CDとアナログで大きな違いと感じたのは、CDの場合はオーケストラの弦楽器群が
ppで弾いているときの弦のざらつきがしっかり聞き取れて、しかもそれが心地いいんだね
これが同じ音源でもアナログだと、フォトショで処理したみたいに音は綺麗なんだけど
微細な情報が消されて、生々しさが薄れるように思う
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:15:52.88ID:yFN0LqVf
アナログも優れるなと思うところはあるね
弦楽合奏で、弓をやや上から落とすような感じでA線、D線に乗せた瞬間に聞こえる
ふわっとした独特の低域の再現はCDだと難易度相当高いんだけど、アナログは
SL-1000Rでもそこそこ聴くことできたから、これは少し感心した
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:24:14.82ID:ovxFxyPg
>>681
それ聞こえちゃうのスピーカー介するからだろ?
誰も彼もマイク・アンプ・スピーカーを介した音に慣れすぎてる。
生音を生であれば、何メートルか距離を取った状態ではあんなに意識を引っ張ってくほどの際立った音では届かないはずだよ。

>>682
あー、でも、そのオンマイク収録の音源は大嫌いだ。
楽器からの音は鮮明になるんだが、それが多いと臨場感がまるでなくなる。

奏者の間近で聴く機会が少ない人は嬉しいのかもしれない。
でも、音楽の響きってのは、奏者と聴者の間の空気による減衰や環境の反射音とかとのミックスが必要だと思うし、奏者と奏者の距離感ってのもなくちゃ変だ。

>>668に「表現力」って指摘したのは、「ノイジー」がそういう通常は聞こえる必要がない音を指すならそう表現しろとしたもの。
ただ、それが「ノイジー」の正体だったとしても、それはアナログ・デジタルの違いではなく、収録方法の違いなんで、それもちゃんと認識しろということ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:27:03.07ID:dWx0OiBJ
ていうか何のオーディオフリークでもない音楽ファンに自宅で聴かせて
こっちも特に意図はなくCD,LP聴かせてたら
「レコードの方が音いいですね。」ってしばしば聞く感想だよ
アナログに耳が慣れてるとかそんな事実は全くない層
一応デジアナ双方ハイエンド
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:31:28.33ID:8vADfe3O
最近はデジタルでも問題なく聴ける、、、、、、と思ってたら
クルレンツィス、軒並みダメだな、、、何なんだよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:35:57.98ID:VFdea0cd
ピアノでもピアノの中にマイク突っ込んで、上から布団かぶせて録るオンマイク録音と
ピアノから離してホールやスタジオの残響込みで録るオフマイク録音があるな
最近のジャズ録音はその殆んどがオンマイク録音
だがこれも上手い下手があって、上手い人の代表がアメーリオ
ジャズでオフマイクだと菅野さんだな
で、その中間でオンマイク寄りなのが、オレの好きな神成録音
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 11:56:00.47ID:I4rn0gLt
LPはコンプかけててローレベルが聞こえやすくなってるのといろんな振動がのって情報量が増えたように聞こえるから素人さんは騙されちゃうよね
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 12:03:46.76ID:0n8KqeVQ
楽器の演奏するしないの差か。
弦の擦れ音とか、演奏してれば普通に聞こえるし、オンマイクの生々しさは、そういう息遣いが聞こえてこそ感じられるし。

あれ、レコードの名盤で、やれ声が入ってるとか、なんかの音が聞こえるのがいいって評価なかったっけ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 12:09:23.54ID:v18uM5Gs
https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/
これだろ
常に振動板が動いてるから微小信号が反応しやすくなってる
デジタルでも付加すれば同様の音が出る
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:12:50.20ID:Xvz1RqJz
>>692
クラシックのCD聴けばわかるが演奏が始まる前のざわざわ言う暗騒音で振動板は常に動いてるし音楽始まってしまえば当然常に動いて止まることはない
そいつの言うことは嘘八百だから騙されるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況