X



最強のブックシェルフスピーカー28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:28:27.21ID:HwYMuDhO
創造の館の主が使ってるクリプシュR-15Mはなんかヤケに喧しい感じがしたな

細かい音が潰れてるし低域も伸びない。

ま、4万くらいだしなぁこんなもんかね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 17:01:52.09ID:zqq2Yvw1
>>901
住人の基地外率でいえば生き物苦手板より酷いよここ
苦手板も意味のないレスとか連続して同じコピペ貼る頭おかしいのいるけどそいつらは外からきた荒らしぐらいだし
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 18:47:18.86ID:klAa0diu
今日の、2月26日のピュア板の必死投稿見てたたら、
一人で400投稿しとるアホがおるの
(´・ω・`)
0911norinori
垢版 |
2021/02/26(金) 21:43:11.33ID:8jraV70Z
アコラボのボレロとボレロピッコロがオクにでてるね
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 22:18:31.40ID:CItfdIIG
アコラボは人気があったのに、どうしちゃったのかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 22:36:57.70ID:KLST6oZp
アコラボは流石に古すぎるのかもね
性能第一と違って音色がウリのスピーカーは陳腐化しにくいとはいえ劣化とかも無視できないし
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 22:48:33.69ID:CItfdIIG
>>913
いやいや、なんで現行品が輸入されないのかな?と
まさかメーカー自体があぽ〜んしたのか?
0917norinori
垢版 |
2021/02/26(金) 22:55:59.93ID:8jraV70Z
ボレロピッコロは私が最初に買ったスピーカーでした。比較的能率も高くて、真空管シングルアンプと組み合わせて使ってましたが、素晴らしい美音でした。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 23:09:27.66ID:q+tbnvi0
アコラボはとっくの昔に廃業してるよ
日本でしか売れなかった(売ってなかった?)不思議なメーカー
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 03:40:26.29ID:WPg02Lpf
モニター系システムは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

DALI、JBL、Wharfedale、FOCALは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
モニター系スピーカーはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 05:50:54.31ID:M30tifgt
個人的には、狭い部屋だと密閉かフロントバスレフしか選択肢がないと思ってる
8畳前後なら805D3がベストかな
能力的には前段機器や電源をおごればどこまでも青天井に伸びるので文句なし
調整能力(とお金と時間)がある人なら、出音をどうにでもいじれるタイプでおすすめ

でも金がない人やオーディオ初心者には
狭い部屋でもリアバスレフの穴が小さいSS-NA5ESpeをおすすめする
こいつは値段が安く(実売23万くらい)使いこなしも容易
昔の805などを中古で買うより断然いい

中くらいの部屋以上ならME1がいい
ME1は狭い部屋の場合、スタンドの形状が思いのほか場所を取ってうざい(経験済み)
でも12畳もあれば気にならないだろう
12〜16畳くらいならME1だな
これ以上のサイズの部屋なら素直にフロア型を買いなさい
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 06:15:24.98ID:ztCylagF
スペースに限りがあるなら、ボトムバスレフのスピーカーが合うかもね
FyneのF701は相当良い
もう少し安価なところでELAC BS403やソナスのSonetto
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 06:17:48.63ID:/kLkrXRp
殆どはやっとこさ年収1000万、せいぜい年収1500万カツカツのヤツらがよく語るよな
マジで笑かすわw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 06:44:48.54ID:a8JB349U
FYNEの701かF1-5もしくはF1-8(F1のブックシェルフは未発売だが)を推したい
JERNもサブウーファー買うんなら14EHは相当素晴らしい
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 07:57:04.92ID:EUBpGQoY
>>922
小さい部屋なら今はcrm-xもあるぞ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 09:54:38.06ID:/s9i+V6w
>>922
どれだけの音量を出せるかも重要になってくると思う
特に小音量の場合は密閉なんかだと低音が厳しくない?
小音量派には中型くらいまでのトールボーイか上手く繋がるなら
ブックシェルフ+サブウーファーなんかもお勧めしたい
集合住宅で低音出せないよって人は別だけど
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 10:19:32.71ID:xaTEf+T+
>>922
お尻の穴の大小でスピーカーを薦めるとは、しかもSS-NA5ESpe、その価格だったら他にもよいもの沢山あるよ
それに穴の大きいリアバスレフでも壁から20cmも離せば無問題だしね
空砲のようにドカーンと空気が出るなんて余程のパワーを出さない限り無いよ、壁にスポンジか何かおいても良いしね
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 10:25:08.67ID:qSywZg2j
>>929
馬鹿の館かよw
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:14:46.04ID:6A2em0nL
創造の館主とアフォーカルの主張

ケーブルで音は変わらない
電源ケーブルを変えるのは無意味
デジタルアンプが最高

エントリークラスのスピーカーで馬鹿じゃね
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:15:39.93ID:yCS6nLjX
ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:18:18.50ID:yCS6nLjX
スピーカーはKRKの5インチにこれもアナログ直挿し
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:23:21.78ID:yCS6nLjX
部屋で微細な音の変化を大枚はたいて聴くよりきっともっと楽しい事があると思うけどな
音楽は自分が楽しめれればそれがスナックカラオケでもいいや
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:23:22.51ID:VtViyX1W
>>940
パワードスピーカーはピュアオーディオじゃないから
よそにいけよ
アフォーカルかよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:23:50.88ID:yCS6nLjX
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:24:39.29ID:yCS6nLjX
>>942
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg

LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:25:06.29ID:yCS6nLjX
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。

ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:25:24.95ID:yCS6nLjX
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。

プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif

別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:25:37.76ID:yCS6nLjX
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。

ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:25:51.01ID:yCS6nLjX
デジタルクロスオーバー
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm
多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには
中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。
このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に
予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。
ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:26:06.15ID:yCS6nLjX
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう

やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね

そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない

ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある

その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:26:17.42ID:yCS6nLjX
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:27:40.52ID:yCS6nLjX
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。

メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:28:27.73ID:yCS6nLjX
やれやれ。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:29:57.07ID:zVx3foz7
コピペ連投し始めた時点で負けなの気づけ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:30:19.23ID:yCS6nLjX
わざわざクソスレ継続で草w
まあ、長文なキチガイが棲み付いてるから、隔離スレとしてはいいのかw
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:30:28.40ID:yCS6nLjX
WAV音源、ハイレゾ音源、Amazon Music HDを持っている者のみがUSB-DACを買いなさい。
それ以外の者には無駄なので、一〇万、二〇万でもいいからヘッドフォンなりイヤホンを買いなさい。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:30:37.70ID:yCS6nLjX
>>2のように、オーディオに金を注ぎ込みすぎて後に引き返せなくなるバカもいるくらいだ。
オーディオなんて程々でいい。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:30:47.13ID:nsPf0ta1
敢えておもちゃしか使わない縛りプレイが好きなのは本人の好みの問題だから仕方ないけど
それが最高だと言い張るのは頭おかしいとしか言えん
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:30:47.13ID:yCS6nLjX
オーディオは、
「DACではそんな変わらない」
「電源やアナログ回路で相当に変わる」
みたいな感じだよね。

しかしポータブルプレーヤーだと、
「デジタル出力で音は変わらない」
「DACでのみ変わる」
って考え方だよな、ほとんど。
特殊な世界なのかね
間違ってたらすいません。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:30:58.18ID:yCS6nLjX
そのDACすらPC内蔵の蟹で十分聴ける時代になったという話
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:31:05.55ID:yCS6nLjX
内蔵か外付けかなど
アンプで言えばプリメインかセパレートかみたいなもの
どうということもない
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:31:24.13ID:yCS6nLjX
>>6
そういう時代になったというより、
音にこだわりがある人が少数派な現実がバレちゃったってだけの話だわね
自分を含め、測定値ゲキヤバの中華アンプですげーすげー言えちゃう人たちが多数いる
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:31:33.29ID:yCS6nLjX
このUSB-DAC凄い!
と言ってるけど、それアンプも内蔵してんのよね。
それ、単にアンプの味付けがあなた好みなんじゃない?と思ってしまう。

>>8の世界やな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:31:44.64ID:yCS6nLjX
>>10
何を頓珍漢なこと言ってんだ?
単体DACにしろUSB DACにしろアンプ部の増幅がなきゃ出力できないわけで、設計/製品化するヤツがそれ込みでつくるじゃん
それこそD/A部とアンプ部は切り離せないわけで、アンプ部の音が全体の音を支配してるわけじゃないぞ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:31:52.04ID:yCS6nLjX
>>11
>>6
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:10.46ID:yCS6nLjX
>>12
ガチゲーマーですら「分離が悪い!、定位が悪い!」言うオンボは問題外だろう
実際に比べてみればわかるが、解像度が低く定位が悪いのはもちろん、高音はヌケない、中音はスカスカ、低音が響かないとか増幅アンプ部の音とかいう以前の問題
もっとも、そもそも音がクソ酷いアニソン(ランティス騒ぎで周知のことと思うが)を聞いてる分には、何で聴いても一緒だけどな
てか、良いDAC使えばアラが聴こえて「オンボのほうがいいわ」まである
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:19.60ID:yCS6nLjX
>>13
製品としての話
この場合、回路設計上の問題を話題にしてるわけじゃなくて、製品としての単体DAC/USB DACが話題なわけだから
単体DAC/USB DACの純粋なD/A部だけを分離して製品化するわけにはいかないからね
だから、設計/製品化する側はD/A部とアンプ部込みで音決めするし、自作する場合も、増幅段変えた時にD/A部の定数変えて調整してみたりするわけさ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:31.08ID:yCS6nLjX
> 実際に比べてみればわかるが、解像度が低く定位が悪いのはもちろん、
> 高音はヌケない、中音はスカスカ、低音が響かないとか増幅アンプ部の音とかいう以前の問題

うん。だから、あんたも>>11で言ってるけど、それはD/Aコンバーターとアンプ込みの話でしょ。
例えば、同じ蟹チップを積んだ異なるベンダーのマザボを試聴して比べてみたの?
人が言っているとか、どーでもいいんですわ。

ジサカーっぽいから、iGPUとCPU、M1っていやー伝わるだろうけど、
D/Aコンバーターとアンプはワンチップじゃないんで。
おなじD/Aコンバーター積んでても、それ以外が違ったら音も別モンになるっしょ?
高温スカスカ!抜けない!云々ってのも、それD/Aコンバーターの性能を示すものではいでしょ。

別に、自分はピュアオーディの世界を否定するつもりはない。
メーカーによって味付けが違うってのもわかる。

ま、上みたいな回路図を理解して自作できるようになるとオーディオの世界も面白くなるよ。

バイバイ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:38.78ID:yCS6nLjX
>>15
あなたの言うことは、分かるんだよ。でも、>>6からの流れだし。
一つ前の板も、最後辺りからD/Aコンバーター云々の流れだったよね。
安価つけなかった自分も悪かったなとは思うけど。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:46.07ID:S74K0ZQP
ネットワークだけなら、アクティブが有利かもしれんが、そこ「だけ」では決まらん。
の120万アクティブなら、他に類を見ないほど、音にいい事を全てやっちゃってるから、必然として音が良いと言えるかもだが。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:47.67ID:yCS6nLjX
>>17
普通の会話だし悪いなんてことはないさ
お互い、立場や意見が違うから議論するわけで、レス付けてくれてありがたいぐらいさ
もし、悪いとするならID:FUGPniw4のように何も知らないのに知ったかしてテキトーこいて逃げちゃうようなヤツだと思うわ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:32:56.88ID:yCS6nLjX
USBを経由しないのがメリットかな
オンボードのパーツって500円くらいじゃん音は出るけど板違いでは
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:33:06.09ID:yCS6nLjX
蟹は流石にないかな…
高いUSB-DACではなくて安いのや、それこそヘッドホンとかならUSBボリュームコントローラーとか呼ばれるレベルの更に簡易で安価なものでもいいのにそれを使わない理由もない
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:33:17.54ID:yCS6nLjX
音源からリスナーの耳までの距離誤差を生じない「点音源」がスピーカーの理想とされます。しかし、低音を出すためユニットにはある程度の面積が必要になります。けれどユニットが大きくすると高音が出なくなり、スピーカー本体(バッフル面)からの反射も大きくなります。また、キャビネット内で生じる低音を利用する「バスレフ」方式では、反転して遅れる低音が邪魔になることがあります。これらの矛盾を高いレベルでクリアするのが、ウーファーのサイズが10cm、ツィーターの口径が25mm程度の密閉型小型2Wayスピーカーです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:33:25.08ID:yCS6nLjX
でも重要な低音が出ないだろ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:33:34.10ID:yCS6nLjX
オーディオで良い音、好みの音を追求していくと答えはなかなか見つからない沼にハマってしまいがちです。
自分もいろいろ買っては試し、トライアンドエラーの繰り返しです。

例えばどんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ

Loxjie A30 
アンプ MA12070
DAC  ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003%  108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB
Coax
光入力
Bluetooth QCC3008
ヘッドホン端子
サブウーハー端子
IPSモニター
リモコン付き

17000円
https://ae01.alicdn.com/kf/H472d8da517d94cd4b382729e7753808ej.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H64dcc18016a940c0be92a735693cada85.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/H866fcc6fa0874a1dbe74f74e6c2d5347h.jpg

リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:33:43.22ID:yCS6nLjX
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:33:52.54ID:yCS6nLjX
二万程度のヘッドホンをpcからこれまた2万程度USBdacとやらを挟んで聞いてるけど直差しとの音の違いなどわからんわ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:34:03.81ID:yCS6nLjX
8万円DAC+20万円ヘッドホンでないとオンボードの蟹との差は聴き分けできないな
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:34:11.27ID:yCS6nLjX
>>25
違いのわかる音源使って聴き比べたら?
広い帯域で音数が多いので
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:34:20.49ID:yCS6nLjX
違いのわかる音源に興味がないなら不要ってこと
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:34:29.72ID:yCS6nLjX
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。

ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう

結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。


オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない

オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人

オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア

目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:34:38.87ID:yCS6nLjX
>>29

大抵の趣味はそんなもんでしょ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:34:50.34ID:yCS6nLjX
>>29
その考えは家電なりの日用品、趣味とは違う
お前の思考じゃ音質の進歩がない
つまりオーディオマニアじゃなく音楽マニア
似て非なるものの区別くらいは頭使おうな
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:34:57.75ID:yCS6nLjX
お前も沼に嵌る前のまともな社会人間だったころはそうだったはず
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:35:07.02ID:yCS6nLjX
沼なのは間違いないねスケールメリットがないから10万の価値の製品が30万で販売されてる
だからって量産品オンボードで充分とはならない、量産品つまり普通
普通を趣味とはいわない
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:35:16.19ID:yCS6nLjX
今の時代はパッシブスピーカーとDAC内蔵アンプがあれば十分趣味扱い

単体DACなどオタクしか買わない
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:35:25.34ID:yCS6nLjX
二万ヘッドホンと2万DACでも十分趣味の部類
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:35:36.65ID:yCS6nLjX
趣味とオタクは違うの?
貧乏こじらせすぎですね
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:35:44.12ID:yCS6nLjX
ヘッドホンやイヤホン勢ならアンプ内蔵DACがメインだけど
むしろスピーカーを使った簡単なPCオーディオを構築するなら安い単体DACとアクティブスピーカーのがライトだろ

パッシブスピーカーはもうオタクだけの世界
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:35:53.32ID:yCS6nLjX
PCオンボ内蔵から3.5アナログジャックでアンプにつないでパッシブスピーカーを鳴らす程度で十分オタク趣味
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:36:02.59ID:yCS6nLjX
それをUSBで出してDAC経由してのアンプ-スピーカーでないと趣味にあらずとはこれいかに
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:36:11.77ID:yCS6nLjX
2万程度のDACを買うだけでマウント取れるお安い底の浅い趣味なんでしょうか
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:36:23.32ID:yCS6nLjX
そんなものに2万出すくらいならスピーカーやヘッドホンを1ランク上のに買うほうがまし
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:36:30.65ID:yCS6nLjX
PC板いけば、ここはピュア板
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:36:39.92ID:yCS6nLjX
DACは数千円のものと数千円のアクティブスピーカーでライト層は十分なんだから
それ自体は趣味のレベルまでいってないだろ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:36:49.16ID:yCS6nLjX
>>42
スレタイ読めば?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:36:58.36ID:yCS6nLjX
オンボードの蟹からアナログで出して10万のパッシブスピーカーを4万のアンプで鳴らすのはライト層でしょうか?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況