X



【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part31

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/04(水) 14:33:12.37ID:HpCd4eag
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
について語り合うスレです。

980を超えると、最終レスから24時間後にdat落ちする仕様です。
980を踏んだ人が次スレを立ててください。
立てられない場合はその旨を書き込んでください。

※※※980を超えたら、次スレが立つまでは書き込みは控えましょう♪※※※

前スレ
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part28
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1521608240/
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1553729707/

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1584700512/
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 14:32:44.89ID:OiBpZ+bq
訂正
×作曲家かま
○作曲家が
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 14:56:56.34ID:JgfgBD2P
イギリス人擁護してサーに叙して
もらう気マンマンなのかな
プッ
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 15:14:57.08ID:FSHv2mb3
>>882 本来差別される側の日本人
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 15:22:34.70ID:S8Q+sjIp
日本人がイギリス人はクラシック音楽を知らないと言っても、
日本人より理解してることは確かだから、
そういうことは言わんほうがええで。
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 15:26:14.47ID:DnkpGpcd
>>883
英国音楽はウィンブルドン現象が200年ほど続いたね。
まぁ覇権国にヨーロッパ中から優秀な音楽家が集まったとも言える。
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 15:31:37.61ID:JgfgBD2P
>>887
ドイツ人がいってたことを又聞きしたらしいよ
さすがに日本人が自分で言い出したら、ドイツ人もたしなめるだろ
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 15:46:05.54ID:FN5nsj9s
日本人がイギリス人けなすのには
大きな違和感があるのと同時に
日本人がイギリス人のバッハを愛聴しても
イギリス人もドイツ人も苦笑いだろう
誉めてくれるのはレコード会社の人だな
フランス人のバッハの方がはるかにドイツの文化に
接近しているだろうよ、知らんけど
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 17:06:58.54ID:wVQwCpQc
日本人はイギリス人よりわからないのだからドイツ人の音楽を聴こうがイギリス人の音楽を聴こうが構わないんだよね〜
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 17:31:13.66ID:FN5nsj9s
>>891
うん、そうだね
猫に小判豚に真珠馬のみみに念仏
日本人に西洋クラシック
どれも庶民はお気楽に行こうという意味だ
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 17:36:18.76ID:yTFTdLIs
そういやピノックもホグヴッドも英国人だったな、という程度の認識だったわ。
元々「古学復興」はパリやベルリンやヴィーンではなく
ベルギー・オランダやスイスやドイツでも西端のケルンが進んでいたのだし。
ベルギー・オランダにはかなり早い時期から日本人も留学していた。
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 17:47:28.23ID:FN5nsj9s
伝統がないか薄いところばっかりじゃないか
復興ではなく、それしか頼れるものがなかったのさ
日本人は日本で売れるためにはどうすればいいかしか考えてないのがほとんどだからな
レオンハルトの権威欲しさに詣でるのさ
地道に伝統を学ぶ日本人は、そんなことはしない パリやウィーンベルリンライプチヒ他のしっかりしたところで学んで日本にはなかなか帰って来ない
なぜなら現地で仕事があるから
ま、例外もあるけどね
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 19:05:26.95ID:O6tFO8Su
カントが日本のことを東洋のイギリスとか言ってたな
「東洋という世界の中の」だけど
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 19:48:57.24ID:OiBpZ+bq
>>895
へー
日本がほとんど知られていない時代に、カントは流石に良い把握をしているね
カントは地理学には趣味的に関心が深く、相当凝ってたそうだね
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 20:02:51.73ID:yOIAdSBK
>>896
J.S.バッハやヘンデルの兄貴分だったテレマンが「音楽の師」で題材にしている
「ガリバー旅行記」には日本が出て来るんだよな(テレマンには出てこない)。
様々な荒唐無稽な架空の国に混じって唯一登場する実在の国。
まぁどこかすんごく遠いところにあるすんごく不思議な国、と云う認識だったろうね。
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 20:06:10.67ID:FN5nsj9s
心配しなくても大丈夫、
カントは白人優位主義をなかなか捨てなかったし
日本は野蛮国の一つに過ぎないって程度の認識(親殺しの刑罰比較)
カントは旅行したことがない。イギリスに行ったこともない。
君たちと同じように机上空論他人の情報。
一つだけ違うのは
自分の頭で考える、抽象的な思考に秀でているということだ。

まあ、カントの話を出している人はすべて薄ら馬鹿とみてよい by コーホー無ウ〜脳
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 20:34:33.90ID:uAgBKb2t
>>882
なので古楽王国たる所以だよね。
だとしても日本人でクラシック留学となると
英国は(恐らくだけど)
階級社会であり、なにかと壁があるに違いない。
ナルちゃんくらいの御方であれば話は別だが。
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 20:40:09.48ID:HKvdR7Gg
ここは痰壺スレって言った人が正しく思えてきた…
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 20:45:35.23ID:uAgBKb2t
英国も日本も島国だから島国根性が少なからず根付いている。
駄菓子菓子
それを逆手にとってかホグウッドの初期は
ヤープ・シュレーダー、ミシェル・ピゲといった大陸の大御所を迎えて
独りよがりにならないよう気を使っていたようにも見える。
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 20:51:33.93ID:uAgBKb2t
>>894
その伝統と言うのがワーグナーから後の時代の流れをくむものであるため
古楽では逆にそれが好都合であったという。
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 20:55:15.05ID:FN5nsj9s
>>902
自説補強のためには
ごみでもくそでも拾ってくる
熱心なアホーに感動しました(大爆笑)
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 21:02:22.72ID:uAgBKb2t
おまいの究極なる歪曲文を斬ることなぞ朝飯前なのである(大爆笑)
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 21:28:03.23ID:FN5nsj9s
>>904
日本語の練習、不十分だな
文語風の活用を使ったらどう語調を
整える必要があるのを知らないんだ

なんでも架空で切ってればいいジャン
子供のチャンバラごっこみたいにな
今の子供はチャンバラごっこなんかしないか

遊び半分ちゃらんぽらんの人生送ってる君らが羨ましいわ(笑いの三部合唱 三度のカノンで)
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 21:34:19.10ID:yOIAdSBK
>>902
そのワーグナー先生はベーム式フルートが大嫌いだった。
トラヴェルソの大御所有田正広がテレマンやバッハをベーム式で再録しているのは面白い。
どっちで吹いても結局は有田の「バロックフルート」の音がするのだが。
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 21:41:43.00ID:FN5nsj9s
ゴミ、糞 拾い乞食 乙
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 19:19:53.46ID:VNDUrDwr
ビッシュさんとやらの事を好きなだけ書いてくださいよ
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 19:48:51.84ID:VNDUrDwr
>>906
へぇそうなんですね。
クイケン一派が目の敵にする有孔ナチュラルTpですが
英国のC.S.パーキンスは有孔とオリジナル両方を操る奏者なんですが
音の差なんてほとんどわかりません。
結局パーキンスの音ということなんでしょう
ホグウッドの管組でも吹いていますが使用楽器クレジットを見ると
オリジナル楽器とのこと。
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 20:35:59.80ID:WzTZUPdV
>>900
ワシもそう思う
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 21:16:06.17ID:06AXmAle
>>908
こいつ精神病だろ、いやマジ
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 05:54:33.23ID:xJBxVtLu
マジに気持ち悪いヤツ
しね!首つって。

ID:FN5nsj9s
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 08:04:11.71ID:AgUpohR8
と、異常者が反撃のつもりで書き込みしているようですww
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 17:48:55.52ID:VS5sV4Py
大陸側からのイギリスへの悪口の定番は
「イギリスのメシは不味くて食えん」
「イギリス女は湯たんぽと同じでつまらん」
だと思うんだが音楽ってのもあるのか
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 18:59:11.88ID:w7r9M+CG
生きる楽しみが飲食とセックスしか無い劣等人種とは違うからな
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 19:03:28.15ID:qWTRmnr9
ドイツ人は基本的にドイツ人以外には音楽がわからないと言い張っているだけ
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 19:41:56.42ID:tdsHmWXO
優秀なドイツ人が突き止めた真実、それ以上でも以下でもない
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 21:32:52.25ID:xJBxVtLu
5ちゃんに書き込み三昧で社会貢献すらしていない落伍者のお前が
ヌクヌク生きてるとか許せねえ(笑)
だから死ね。または、〇ろされればいいんだよ(笑)

ID:AgUpohR8
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 21:37:34.01ID:lz2gJmtH
多分お前の五倍以上の住民税通知来たわ
社会貢献はまず納税からだよ
臭い臭いお前、分かったか?
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 21:51:31.56ID:Oo8F53Mn
>レオンハルトの権威欲しさに詣でるのさ

「レオンハルトはバッハだ」とはブリュッヘンの言ですが
どちらももういてません(大爆笑)
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 21:58:07.21ID:jU0PlVEh
「レオンハルトはバッハだ」

レオンハルト本人も爆笑したそうだ
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 22:01:18.89ID:lz2gJmtH
キモー
バカの腐った臭い クサー
反撃したつもりなんだ
カスなお前らはいつも同じ
這い上がれないレベルのバーカ
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 22:04:48.69ID:Oo8F53Mn
「映画は007が好き」という

理由は「バカバカしいから」

孤高でクール、ちょっと近寄りがたい人ってイメージかな
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 22:10:58.40ID:Oo8F53Mn
>>924
今日はカスにも劣る自己の無知を露呈しないように
罵声攻撃だけなのでしょうか(笑)
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 22:16:08.83ID:lz2gJmtH
そのようなご理解で宜しいんではないでしょうか
違うと言っても理解不能なあなた方は、ご自分の言い分のなかでだけ生きていけるのですから(大爆笑 5声のストレッタ フガートで すごい迫力ですわぁ)
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 22:18:19.63ID:Oo8F53Mn
>ご自分の言い分のなかでだけ生きていけるのですから(大爆笑
どちら様のことでw 
教養で無知を隠すことは出来ないことになっている
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 22:24:42.94ID:lz2gJmtH
ブブー

口からおならを出さないでくださいね

臭すぎます

さ、今日はこの後アルプシュニットガーレーベルのLP聴いて楽しむ予定なので、
バカたちをオチョクリのはここまで
あとは踊り続けてみんなを面白がらせてあげてね
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/18(金) 22:27:50.47ID:Oo8F53Mn
教養があって高所得のご様子ですが
最後の決まり文句は未就学児同然の「木も― 草― バーか」 ですから
いい時代になったものです()
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 08:31:43.59ID:E/Aw8Wum
私の愛聴するブランデンブルク協奏曲集
(順番はありません、どれも同じくらい大好きです)
ヴェンツィンガー コレギウムアウレウム
カラヤン ベルリンフィル(1964-65)
ティーレガント 南西ドイツ
パイヤール パイヤール
レーデル ミュンヘンプロアルテ(1962)
マリナー アカデミー(ダート版1971)
イムジチ
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 10:06:03.24ID:o2lJ8Yj/
多分、お前の五倍以上の住民税通知来たわ
社会貢献はまず納税からだよ
臭い臭いお前、分かったか?
情けないバカの勝ち誇った表情を
思い浮かべる
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 10:41:53.12ID:3hP7BTch
相変わらず安上がりの
自己完結な子供の遊びだね
思い浮かべて楽しめるキミ

キミの知り合いには高所得者は
いないようだ
俺なんか負け組最下層すれすれ
知り合いのほとんどはこの年令でも
俺の10倍以上の住民税払ってるぜ
なんで俺が勝ち誇るんだよ?
社会貢献などと口にするから
キミは自分の社会的錬度の低さまで
露呈するんだよ だから子供遊びに興じて
いるんだということもよーくわかるけどね
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 10:54:49.06ID:3hP7BTch
それとキミは頭悪いアホ臭の他に
すごいきつい体臭あるし
口臭も耐えられないレベルだ
社会貢献をいう前に社会的
エチケットにも留意してもらいたいものですね 人前に出てくる時は
全身に消臭剤をぶっかけて
薬用口すすぎ剤を2本くらい
使ってくださいね
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 12:50:55.23ID:o2lJ8Yj/
挑戦人が臭いの事を言うなんて、笑えます。
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 16:42:35.04ID:0xTtDMUO
ちょっと可哀想な人がいきる望みを持ちたくて
書きこむスレはここですね
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 10:26:31.62ID:C9Xf0+U1
私の愛聴するヴァイオリンソナタ集
(順番はありません、どれも同じくらい大好きです)
シュナイダーハン リヒター
コーガン リヒター
グリュミオー サルトリ
バルヒェット ヴェイロン=ラクロワ
ラウテンバッハー ガリング
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 10:42:10.82ID:Vy9QBq9q
>>931
ヴェンツィンガー盤はバーゼル・スコラ・カントルムを指揮したものですよね。
イ・ムジチ盤はコンマスがアーヨで、リコーダーにブリュッヘンが参加した古い盤の方ですか?
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 11:04:16.71ID:C9Xf0+U1
>>939
間違いましたすみません
ヴェンツィンガー バーゼルスコラカントールムでしたヘリオドールのLP
初ボーナスでワーフェデールリントンツーを買って、その初音出しのために買ったんだったような
イムジチは1960何年か録音のセベリーノガッツェローニがフルートのものです
その頃はコンテンポラリーにも興味があってガッツェローニで選んだような記憶ですがどうだったか詳細不明です
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 11:07:42.69ID:HADOFME1
>>939
コレギウム・アウレウムは「指揮者を置かない」がコンセプトでしたからね。
初期の録音はコンティヌオがレオンハルトだったのでおそらく実際は……

バーゼル・スコラ・カントルム懐かしいですな。
これは古楽復興初期の「実験的演奏」の範疇で演奏の精度が低く
一方で表現はかなりロマン派的という印象。
コレギウム・アウレウムともども1980年代以降のピリオド演奏を聞き慣れた耳だと
むしろ違和感を覚えると思います。
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 11:24:26.98ID:pQkhjkqT
>>941
完全に糞耳低能児、
つまりはバカ
お前らだけがバッハ聴いてる訳じゃない
てか、お前らにはバッハは
わからないよ、可哀想だ
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 11:31:40.83ID:Vy9QBq9q
>>940
ヴェンツィンガー盤は私もヘリオドールのLPで持ってます。
イ・ムジチ盤は1965年録音の方ですね。
ブリュッヘンもこの頃はモダン仕様のリコーダーだったはず。

>>941
ヴェンツィンガー盤のブランデンブルクは1950年代のモノラル録音で、
管楽器はモダン楽器でした。今のピリオド演奏からすると確かに今昔の感に
堪えませんが、この実験期を経てこそ今の演奏があったと思い、今でも愛聴
しております。
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 11:59:31.36ID:C9Xf0+U1
>>943
ヴェンツィンガーのもののオーボエは
ヴィンシャーマン
懐かしいなぁ
1968年か69年かその頃の
バッハゾリステン来日時に
楽屋で知人から紹介されて
片言ドイツ語で挨拶握手した思い出あり
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 12:37:59.76ID:cNzOeD+s
フーガの技法はコレギウムアウレウムが一番気に入ってる
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 13:58:56.13ID:Vy9QBq9q
>>944
生前のヴィンシャーマンと直接お話できたのはいい思い出ですね。
ヴィンシャーマンはヴェンツィンガー/カペラ・コロニエンシスによるヘンデル
「合奏協奏曲作品3」ではバロックオーボエを使って演奏していますね。
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/20(日) 16:21:52.76ID:EGav80Rm
>>938
ラレード/グールド盤ばかり聴いていたけど
コーガン/リヒターはかなり解釈近くて聴きやすかった
https://m.youtube.com/watch?v=U8-GZ-hkMec
https://m.youtube.com/watch?v=kL9C98rtsuY

ただ
「トリオソナタの2声部を受け持たせるなら
チェンバロよりピアノの方が音量的にバランスがいい」というグールドの発言も
その通りだと思った
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 10:05:01.17ID:35FiX833
>>947
「かなり解釈近くて聴きやすかった」
「グールドの発言もその通りだと思った」
プッ

『どんな解釈』
『どんなバランス』
なんでしょうね

ケッ
中身書けもしないくせに
「わかってる感だして」うれしい幼児
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 18:24:46.69ID:abjJC/Ji
M.アンドレ、ホリガー、そしてブリュッヘンという偉人たちが参加した
イ・ムジチ旧盤ですね。DUOという2枚組CDには後半部に
50年代録音のVn協奏曲がカップリング収録されているのですが
前半部の60年代のブランデンとはまるで違うロマン派のVn協奏曲のような
重厚すぎるサウンドに驚きます。ほぼ10年程度でこんなにもかわるんかという。

因みにコレアウの1番第一楽章ってホルンの入りが間違ってますよね
これでよく売ったもんだと思ってしまうが、これに限らず
昔の録音だとこういったちょっとしたミスくらいは珍しくもなかったのかも
今もって売られている定番録音にはそういったミスがないものが
選ばれているのではないかとは思うけど…。
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 19:28:14.17ID:Hles5chU
>>950
人間ですらないお前がなぜ書き込める?
あ、また汚い手を使って誰かに憑依したのか
化け物分際で、うろうろするな
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 19:50:09.14ID:abjJC/Ji
>>941
バーゼル・スコラ・​カントルム・・・
LP録音では懐かしい存在ですが
今現在、最先端のピリオド教育機関と言って良いでしょうな
CDになってからもSCBドクメンタシリーズは続いており
現在はグロッサレーベルが販売してるもよう。

リュートの今村泰典はそこでホプキンソン・スミスに習ったというし
上でちらっと名前が出たアマンディーヌ・ベイエですが
キアラ・バンキーニの後任としてバロックバイオリンの教授を務めてるようですよ。
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 19:52:24.29ID:35FiX833
>>949
間違ってるとこ
何小節?
楽譜見ながらよく聴いてみたいから
おせーて!
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 20:00:40.92ID:abjJC/Ji
ようつべだと0:42、43くらい 序奏が終わるわって部分?
ていうかこの時点なら録り直したほうが早かったのに
0955名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 20:04:04.65ID:+prXB+3/
こと音のバランスに関しては音量を自由自在に調節できるピアノが最強だとは思う
オブリガート旋律楽器と鍵盤楽器のソナタとか鍵盤楽器の協奏曲を
ピアノの演奏で聞くとチェンバロでは聞こえない音が沢山聞こえる
0956名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 20:13:38.60ID:abjJC/Ji
>>955
楽器そのものより伴奏者のセンスの問題カト…

ベトくらいの曲にもなると、モダンピアノで本気出されてしまうと
管楽器であろうと何だろうと、なりふりかまわず俺(ピアノ)だけが主役で
他の合奏楽器はすっとんでしまうという
そりゃそうだあのモダンオケと対等にやってける音量だもの。
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 20:47:06.45ID:abjJC/Ji
コレアウのブ協#1−1だけど
入りを間違えたんでなく1番ホルンがしれっと落ちてるのか
2番ホルンが通常通り入って曲が続行してまったという
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 21:31:29.40ID:35FiX833
>>957
今聞いてみたんだけど
第11小節末からCor 2が
先に入ってCor 1が第12小節8分休符の
あとCor 2と同音型を吹くとこね
糞耳なので断言はできないが
Cor 1は落ちていないと思う
全体的にCor 2が前に出てる気はするけど
楽譜通り二重奏になってると思う
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 21:45:59.13ID:abjJC/Ji
ネット上で楽譜見たらやはりそうだわ
11小節目の末、アウフタクトで先に入るのは
Cor 2でした。
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/21(月) 23:58:00.42ID:KacaFnGH
947 949 955とか
いったい何を聴いているのやら
多分取ってつけたような情報に
耳を合わせようとでもしてるのか
楽譜も見ないで当てずっぽうで
一応プロが出してる録音を
欠陥品呼ばわり
年齢不明だけど軽率さ基礎知識の薄さから見て
若いのかなバカいのかな
こないだ見たまま思ったままと
言い放ったオヤジもいたことだし
たまりませんね
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 09:55:17.50ID:xdPazDza
別にいいだろ。「素人の素朴な疑問」に触れられるのが2ちゃんのいいところ
未熟な意見が書かれてもいいし、嘘が書かれてもいい(と創始者が言っている)
そういう意見に触れて新しい発想が浮かぶ時もある
詳しい人が訂正すればいいだけ。どうしても間違った情報に触れたくないなら来なければいい
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 10:09:01.04ID:xdPazDza
もちろん俺の意見に反対する人間はいくらでも歓迎するので、面白くて中身があって基礎知識の厚さと見識の深さを示すようなレスをいくらでも書いてくれ
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 10:16:35.68ID:rggr/zDI
アホの反論(?)はだいたいいつもこんな感じだ
想定内でつまらん
アホこそ抱腹絶倒の度外れ妄想で楽しませてくれや
小理屈はいらんわ
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 15:37:01.71ID:ENmq/WRA
滅ぶ部活の日本語練習レベルの返しだな
あいつらと友達なのか 類友ジャン
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 18:30:26.68ID:UIcsdJfZ
本来このスレに来る人ならブ協#1なんて耳タコなはずでしょう
始めに入るべきホルンパートが落ちていたらスコア引っ張り出さなくても
「あれれ?」とズッコケちゃうんだが
そこまで人いなくなってるんか、この板 「絶望的」序曲やん( ^ω^)・・・
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 18:34:15.55ID:929cb2xF
>>968
そういう人こそ書き込む前にスコアを確認するでしょ
便所の落書きのためにそこまでするのも面倒だから黙ってる
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 18:36:35.36ID:sPE0sWu8
>>968
今は、「どうしても間違った情報に触れたくないなら来なければいい」のだそうだ

そりゃ人いなくなる
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 18:42:09.68ID:UIcsdJfZ
またわけのわからん屁理屈を・・・
この場合、ホルン1か2かなんて指摘をすり替えてるだけでしょう。

古楽器による古めの録音なら
若きピノックがすり減るほど聴いて自身の初録音にも
それが反映されてる「アルノンクール旧録」か
SEON(現ソニー)の「レオンハルト盤」が今もってお奨めだよ
わりいけどブ協に限ってはコレアウ盤の出る幕なし
0972名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:02:24.23ID:sPE0sWu8
>>971
反映されてるそれってなあに?
3つくらいでいいので教えてほしいなあ
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:06:10.14ID:UIcsdJfZ
テンポのとり方とかだよ。聴きゃ誰でもすぐピンとくる。
聴きもしないで他人に訊くな
0974名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:07:46.01ID:UIcsdJfZ
ピノック自身がインタビューで語ったことなので
俺の想像で言ってるんじゃないと付記しときます。
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:18:07.90ID:UIcsdJfZ
そのピノックもすっかりおじちゃん〜おじいちゃんの歳になっちゃてビックリですよ
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:19:36.29ID:sPE0sWu8
馬鹿に訊いて
無駄喰らったわ
ハイハイ
テンポとか
本人が言ってる付記ネ

音楽のことも古楽のことも
わかっていなくても言えるね

スゴいですね
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:29:16.41ID:UIcsdJfZ
いや、スゴいのは君でしょう
音楽のことも古楽のこともわからずにひたすらココ保守して
ごきろーさん
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:50:18.30ID:UIcsdJfZ
>詳しい人が訂正すればいいだけ。

コレアウのブ協#1-1のホルンの件ですが
先に入る第2ホルンが見事に落ちてます。だが欠陥品ということではございません。
始まってわりとすぐなのでやり直せばよかったのに
追記 オーボエがモダンオーボエの音してます。
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:53:39.74ID:sPE0sWu8
その返し
いかにも、デスネ
テンポ以外言えないし
想像ではなくて古楽のメソドロジーに
沿って
自分の見解として述べるという方法も取れない

あーあぁ
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 19:56:05.12ID:UIcsdJfZ
ピノックのインタビュー記事を読んでなるほどなと思った程度ですわ。うん。
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/22(火) 20:02:15.92ID:UIcsdJfZ
8000 Hz Test Toneが聴こえないって本当ですか
それ得意のウソですよね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況