X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 360

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:54:20.90ID:3lRFqEcX0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。オンライン辞書リスト:
 https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 359
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1595755899/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 358
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1589452146/
0219名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spcb-2yMK)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:55:15.20ID:swwvXsuJp
>>213
やはり語源まで調べないと答え出ない感じですか。。。
ドイツ語のwilkommenと対比させるのは盲点でした、つまりwelcomeのwelは意思のwill(名詞)の異形だったと言うことですか?もしそうならcomeも名詞になるからwelcomedも納得行きますがね
まぁそんな素人の勘ぐりで解決できるほど甘いものではないはずですが
0221名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMcf-Sb9l)
垢版 |
2020/09/22(火) 18:06:59.54ID:sMhaJgIvM
>>217 >>219
今回も無知丸出しの自演劇場になってしまったなぁ…
残念!
0222名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srcb-NO2o)
垢版 |
2020/09/22(火) 19:17:56.66ID:aifCXpWcr
>>193
実際>>159を無視して切ってるわけで…

長文先生を1ミリ上回る最強のライバル(笑)高卒ブーイモ超先生(ド爆笑)が書き込んだんで
顔真っ赤で鼻息鳴らしながら戻ってきたのが

丸 わ か り w

あー腹イテーーーwww
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7796-q9Og)
垢版 |
2020/09/22(火) 20:05:23.68ID:N0EzaEKl0
某ツイッターの大手英語アカウントで、

finally:最後には

after all:色々あったが

at the end:結局

と紹介されていたのですが、「at the end」には「結局」という意味もあるのでしょうか?(in the end か at the end of the day なら分かるのですが・・)
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:05:16.50ID:lH1bSday0
>>223
考えたこともなかったけど、言われてみれば質問者の言う通りだなと思って、確認のためにあちこちの
例文を読んでみたけど、やっぱり俺の中間結論としては、やはり質問者の言う通り、どうやら at the end を
「結局は」と訳せるときはなさそうに思える。まずは、Quora という有名な質問サイトでの回答が参考になる。
それを読んだあとに、あちこちの実際の例文をずらずらと眺めていると、やっぱりQuora での回答者の言う
通りらしいということが感じられる。

(続く)
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:06:35.75ID:lH1bSday0
>>223
(1) Quora での質問
What is the difference between "in the end" and "at the end"?

(2) Quora での回答

Sayan Mukherjee, studied at The Ramakrishna Mission Institute of Culture
Answered June 11, 2017

When you say “in the end”, you are talking about something that happens (or does not happen)
when a story, a shown, an event, etc., concludes.

For example:

In the end, the guy got the girl.

Here, at the climax of the story, the guy and the girl have finally come together.
It is an event that happened “in the end”.

When you say, “at the end”, you are talking about a physical, metaphorical, spiritual, etc., ending.
We are not talking about what is happening, we are just mentioning the end.

For example:

I’ll meet you at the end of town.

We are not talking about what is happening at the end of town, we are simply mentioning it
as a location where a person wishes to meet someone.

So, once again, “in the end” indicates an event taking place towards the conclusion of something,
while “at the end” indicates a particular kind of ending.
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:16:09.68ID:lH1bSday0
>>223
次に、at the end を使った例文で、前後関係がわかりやすそうな用例を
ネットから引き出してみる。どんどん読んでいくと、やはり Quora の回答者が
言うことは正しいらしいと感じられる。

(1) ここに挙げる一節は長いけど、それをすべて読めば、その中に
出てくる at the end の意味合いが強く感じられる。さらには、このインタビューに
答えているミュージシャンの意気込みも感じられるので、楽しい言葉でもある。
(なお、一つひとつの長い用例を読む気にはなれない人は、読まなくてよい。
その代わり、そういう人はいつまで経っても at the end と in the end との
違いを自分の肌と肚 <はら> で感じられる日は来ないだろう。

Twitter で熟語と単語だけを並べて、それに日本語訳をつけただけの
解説をいくら読んでも、まともに英語がわかるようになるはずもない。
そういうものを読むなら、そこで疑問に思ったことは、自分で調査して
確かめればよいのだ。そしてそれを調査するにはどうすればよいかを、
俺はここで実際に示しているのだ。


聞き手:
With that in mind, it doesn’t seem like you’re concerned with legacy as much as
you are with staying creative and enthused by your work.

ミュージシャン:
“I truly believe that. I believe that once you’re gone, you’re gone. Really, it’s about creating
the experience, the art and the love while you’re here. There’s no reward, you don’t
get a medal ●at the end● - as a matter of fact you drop dead ★at the end★! I like to turn to
the people at the clinics and say, ‘Wake up, everybody, this is it! It’s not happening tomorrow,
it’s happening right this second!’
0229名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0e-yC22)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:20:52.62ID:Xhg43RhRM
>>226-227
海外の掲示板て馬鹿になるために読むのか?

>>223
あー、というかだな、まあ英太郎の回答でいいんだが、
結局はそれ、国語の問題だぞ

「結局」ってのは本来「結果の局面」「結び(話のおわり、オチ)の部分」って事で、
要は「最後(は)」と「結局(は)」って同じ意味なのよ
0230名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0e-yC22)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:22:15.39ID:Xhg43RhRM
>>228
はい、「回答と関係ない英文を引用している」
ってこれではっきりしたな
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:43:51.34ID:lH1bSday0
>>223
at the end と in the end との違いを簡単に述べているページも、
ここで紹介しておく。

https://www.tolearnenglish.com/exercises/exercise-english-2/exercise-english-86271.php


今から、at the end を「(何かの)最後にて」という意味で使っているらしいことがわかる
用例を挙げていく。すべてはネットから引き出した。

(1) Netflix's new dark comedy Dead to Me is easy to accidentally binge in one sitting,
so if you're already ●at the end●, you're in good company.

(2) You'll face a full-length mock interview, with detailed feedback ●at the end●.

(3) You're not alone in this hell
Together we are stronger here
Like a compass and a square
Poor human time won't tell
Don't think time will tell
The end you'll only know ●at the end●

(4) If you want to end the tenancy during the fixed term, rather than ●at the end●,
you will only be able to do so if there is a break clause in the agreement.

(5) After you pass the station, turn left on the second traffic light, into the Brouwersstraat.
●At the end● you turn left into the “Small pad”.
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:44:18.33ID:lH1bSday0
>>223
(6) この下に挙げる一節も長いけど、我慢して読んで前後関係を読み取ると、at the end という
熟語の本当の意味がわかってくる。

How confident are you that you will be kept on at the end of your training contract?

The reward for slogging away at your training contract for two years (or thereabouts) is
that ●at the end● you will qualify as a solicitor. Law firms will usually try to retain as many trainees
as possible post qualification, after all they will have invested a great deal of time and money
in training you up to be a lawyer.
0233名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0e-yC22)
垢版 |
2020/09/23(水) 05:53:43.73ID:Xhg43RhRM
>>231-232
以上、
「頭がいいフリを続けようと必死になるあまり、今度は質問に出て来ない言葉の解説を始める」
馬鹿丸出しの最後の抵抗でしたw

これでお礼が長文さんに向かう様だとクッサイ自演確定かな。
0234名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd32-+I9e)
垢版 |
2020/09/23(水) 07:37:44.14ID:hBpNRzGFd
>>229

>finally:最後には
>≒
>after all:色々あったが
>≒
>at the end:結局

という事はつまり

finally≒ after all≒ at the end
であり
最後には≒色々あったが≒結局

全て似たような意味、と言っているわけで
なぜ質問者さん>>223が「結局」だけ特別扱いしてしまったのかが謎だね
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 124b-Ylnv)
垢版 |
2020/09/23(水) 08:24:58.76ID:4A/y/zrd0
国語の問題とは違うんじゃないかな

>>223の感覚は完全に正しいよ
ツイ主はおそらくin the endと間違えたんじゃないかな
at the endは一般的にofを伴って、特定の出来事、場所、時の終わりを表すときに使う
単純にその特定のポイントを指しているだけ
一方finallyやin the endは結論や結果の意味合いを含み、それまでの道のりを鑑みた上での(なんらかの感情を含んだ)終わりの部分って感じ
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 279d-E55q)
垢版 |
2020/09/23(水) 10:04:44.31ID:TaiHzCxU0
at the end は副詞句なので
副詞としての日本語の"結局"の意味の問題になる
そうすると、at the endには"とどのつまり"という意味はないので
やはり、in the endの間違いだろう。

日本語の辞書を引いて下さい。
0238名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5b-yC22)
垢版 |
2020/09/23(水) 10:20:22.25ID:jPl4FrJOM
>>235 >>237
文頭の決まり文句として定着してるのはin the endみたいだが、
調べれば調べるほど「電子マネーをcharge」系の「実はどっちでもいい」話にしか見えんw
0240名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5b-yC22)
垢版 |
2020/09/23(水) 17:25:55.73ID:jPl4FrJOM
>>225 >>239
俺はミスター長文のそういうあさましい行動を
彼のよく使う記号を取って「●の拾い食い」と呼んでいる
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1631-8GNv)
垢版 |
2020/09/23(水) 17:44:38.94ID:2tbTf2Jt0
CNN EEを初めて購入しました。(バックナンバーです2017年02月名演説〜)
面白くて、時間が経つのを忘れてしまいます。
自営業なので、英検やTOEICには今のところ興味はありません。
お勧めのバックナンバーがあったら教えてください。
イギリス史(2020年08月)とアメリカ史(2019年07月)は購入予定です。
0243三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1286-mHP9)
垢版 |
2020/09/23(水) 19:28:15.63ID:7qchm9xa0
ぶぷぷッ( ̄m ̄〃)

長文さんがヤッキになってルーマニア語とか言い始めたから
どうせ間違ってるだろうと思って調べたら、やっぱ間違ってたw
コントかよ!

>>212
> ルーマニア語では bine ati venit

この ati というのは、voi (フラ語の vous)に対応するもので、
2人称複数、もしくは2人称単数(敬称)に向ける時のもの。
https://en.wiktionary.org/wiki/Appendix:Romanian_verb_conjugation#Perfect_compus_(Compound_perfect)

bienvenu(仏), benvenuto(伊), bienvenido(西)とゆー書き方に
対応させるには bun venit と書かなければならない。

長文さんが bine ati venit と書いてしまったのは、
welcome をグーグル翻訳を使ったからだろう
(辞書を持ってるならこんなへまはしない)
0246名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5b-yC22)
垢版 |
2020/09/23(水) 20:28:43.20ID:jPl4FrJOM
群動詞とか言うやつじゃね?

直接目的語が来る使い方をしても別にいい模様
Eゲイト英和辞典
他動詞

((口))1…を強く打つ;…を〈…に〉衝突させる,ぶつける〈against/into/on〉;…を打ち壊す(しばしばdown,�in,�upを伴う)

bash a�door�down
ドアをたたき壊す
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f747-jsV7)
垢版 |
2020/09/23(水) 21:55:46.23ID:9A9d2nk20
I have people tell me that it’s the best pizza that they’ve ever had in their life

↑をテレビ番組でネイティブが言ってましたが、これはあくまで”これが人生で一番のピザだ”と言ってくれる人がいるという意味で、Have O 原形不定詞で、人々に言わせるという意味にはならないですよね?文法通り読むと後者になってしまう気がします。
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f36-lsHo)
垢版 |
2020/09/24(木) 06:39:51.85ID:VfmrT0ym0
Tiger , what is it in you that has that ?
タイガーさん、あなたの中の何がそうさせているんでしょうか。

インタビューの1文ですが、これは強調構文なんでしょうか?
それとも疑問代名詞のwhatに関係代名詞のthatが掛かっているんでしょうか?
0255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 72b0-tiky)
垢版 |
2020/09/24(木) 07:54:01.37ID:ga47ASVH0
『契約の際はIFをよく読め』

これって一体何を表しているんでしょう?
ネイティブならピンとくる日本人の知らない定番的な何かに関係してる?
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/24(木) 09:35:51.20ID:xql2zmjm0
>>247
この下のリンク先の記事にある Johnathan Musere という人による回答は、すでに読んだかな?
その人の言っていることが本当ならば、今回の疑問は完全に解決されることになるけど。
.

https://www.quora.com/Which-of-the-following-sentence-structures-are-correct-People-usually-tell-me-I-should-be-more-active-I-usually-have-people-tell-me-I-should-be-more-active-and-I-usually-have-people-telling-me-I-should-be-more
0261名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5b-yC22)
垢版 |
2020/09/24(木) 10:08:51.45ID:9d4CcCDzM
>>255
日本人の常識でも、契約書って「どういう場合に適用されるか」とか「どういう場合に無効になるか」とか「もし違反したらどうなるか」とか
「条件」がブワァ〜と書いてあるもんだと思うよ
0262三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1286-mHP9)
垢版 |
2020/09/24(木) 11:24:33.77ID:zu0cKoZw0
>>256
have で辞書ひいて、使役のすぐ近くに受益・経験・受身とか
そんなのがあるはずだけど

ウィズダムだと、次の例文あり

Do you have many friends come to see you?
多くの友人が遊びに来るのですか
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 279d-mHP9)
垢版 |
2020/09/24(木) 16:38:33.52ID:fq0rHnd70
ゴミみたいなレベルの質問していい?

headacheとback hurtsを教えられたんだが
head hurtsじゃダメなん?
0268名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd32-D5Tt)
垢版 |
2020/09/25(金) 04:18:12.99ID:Fn5BIw2xd
辞書に書いてあるまんまの意味の違いがあり、ニュアンスレベルの問題ではないかと。
0269名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM87-rhaB)
垢版 |
2020/09/25(金) 04:26:29.91ID:6KPsMqDtM
make a differenceのdifferenceは見るからに可算名詞だと思うんですけど
派生形はなんでmake much/little differenceってなるんでしょうか
few,many vs little,muchの可算不可算の使い分けは絶対だと思ってたけど
上記は例外と捉えるべきですか?

not〜make much of a differenceという形もよく使われるので
そこからmuchが引きずられたとか?
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f2d-D5Tt)
垢版 |
2020/09/25(金) 04:59:53.92ID:i128VSFJ0
手前のメイクにかかっている副詞
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 16b5-UzFq)
垢版 |
2020/09/25(金) 13:48:05.16ID:bIB68G810
>>267
beautiful の方のニュアンスは「美しい」と大体同じでいいと思うが

>最新ゲーム動画の美麗なグラフィックに対しての clean というコメント
という文脈上での clean ならば、下記のような用例を見れば大体わかるように

”シャープな、高精細な、クリアな、なめらかな、すっきりとした、はっきりとした、くっきりとした”
(つまりギザギザしてない、ピクセル化してない、余計なノイズが入ってない)
といった意味合いで使ってると思う。

だから、beautiful がどちらかというと主観的な判断を示す言葉なのに対し、
clean はもっと技術的・客観的な側面を捉えた言葉と言えるかも。

・... , and it will look much better on larger-sized screens − offering a clean image without any grainy pixelation you may have found in lower resolutions.
・What I'm looking for is a player that can produce a clean picture such as sharp edges, good detail, and no chroma error or noise.
・All the phone screens we shoot are pixelated and look jagged and compressed.. How can we shoot a clean image of the phone?
・Shot on a variety of equipment, including the Red Helium 8K camera, the 4K digital master is mostly pristine, with a clean image.
・The camera captures 170-degree, super wide-angle footage with 4K/30fps video as well as a clean image 8x digital zoom.
・There are a few ways that a blur can be applied to clean up a pixelated photo, ...
0273名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5b-yC22)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:10:32.16ID:G+tzuznHM
「といった意味合いで使ってると思う」じゃなくて
日本人がカタカナで「クリーンな映像」とか「クリーンな描画」とか言われてもそういう意味だと分かる程度のもんだと思うぞ
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 16b5-UzFq)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:34:33.22ID:bIB68G810
日本語でも勿論そういう表現をするが、「クリアな映像」という場合も多く、
また、日本で使ってる意味、ニュアンスと同じかどうかを調べてみただけだ。
気に入らなかったら無視してくれていい
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f36-lsHo)
垢版 |
2020/09/25(金) 16:29:00.95ID:HyGhtF7u0
1.She said , ''You would succeed in life.''
→2.She said that I would succeed in life.

1の話法の転換は2でいいのでしょうか?
それと、この場合、2だけを見ると、話法で推量のwouldが残ったものなのか、
時制の一致で単純未来のwillがwouldになったものなのかといつも迷います。
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f33-8GNv)
垢版 |
2020/09/25(金) 16:32:03.66ID:3k+xxSmI0
I knew that if you ate this apple, you would die

こう言う従属節をの中でのif節がある場合って、従属節が仮定法か、直説法の自制の一致の過去か文脈でしか判断できないですか?
0277名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5b-yC22)
垢版 |
2020/09/25(金) 17:04:18.06ID:G+tzuznHM
>>274
質問者さんが小学生って可能性もあるから深く突っ込まんけど、
自演劇場だとしたら「私プロの翻訳者だけどdifferentを『様々な』って意味で使う非ネイティブがいて困った」並のヒットだったわw
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ba1-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 17:15:58.43ID:uw6EER0E0
>>277
これも中々のヒットじゃね?w

>うーん
>前の文との関係を考えると
>それでも、よく見る臍曲りバカの感情的活動の、文学界における出現例として
>ツッコミの弱い精神には、ワケのわからない奴の方が、
>信頼できるハッキリした人より凄そうな感じを与える、と言うのは(言っただけでは)
>難しさと深遠さの関連性についてたっぷり書いたとは言えないかもしれない。
>↑
>こうかな…
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ba1-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 17:22:58.64ID:uw6EER0E0
>>277
これも傑作だよなw

163名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMcf-Sb9l)2020/09/21(月) 21:20:19.44ID:vb3dXB2SM>>164
何となくだがdoneはoff the gridまでしかかかってない気がする…
some prettyだから「そうとう」みたいな感じ?
has doneだから一定期間続いてたニュアンスだよな…
(好きなのはキャンプと)
こんな具合にそうとうライフライン網から離れて暮らしていた人から教わった、軽装バックパッキングなんだ
0285名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr47-a+/h)
垢版 |
2020/09/25(金) 17:42:23.50ID:hhJc/2JLr
>>278
>私プロの翻訳者だけどdifferentを『様々な』って意味で使う非ネイティブがいて困った」

これは間違ってるから馬鹿にされてるんじゃなくて、翻訳者だというのが情けない嘘だから批判されているんだろう。
ブーイモの間違いをどんなに指摘しても嘘つきの恥ずかしさには勝てないぞ?
その差が分からないなら人として終わってる。
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ba1-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 17:48:58.31ID:uw6EER0E0
>>283
一ミリも合ってなさすぎて何を指摘すべきか困るんだがw
あえていうなら

>と言うのは(言っただけでは)難しさと深遠さの関連性についてたっぷり書いたとは言えないかもしれない。
こんなんどこに書いてるんだ?
参考書の日本語訳と比較して説明してみろよw

>感情的活動
これに至っては検索すらできないというアホさ加減

emotional life《an 〜》生活の感情的側面
https://eow.alc.co.jp/search?q=emotional+life
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ba1-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:13:31.30ID:uw6EER0E0
>>288
で?反論できないから自演レッテル貼ることしかできないんか?ほんとダサいなお前w

唯一の意味なんですかねぇ、じゃねえよ 他に意味があるならソース出せよ
苦し紛れに思いついた反論がそれとかアホにもほどがあるだろw

ちなみにこれemotional lifeのネイティブの解説な 
One's "emotional life" is basically all the emotions one feels during one's daily life. So yes, it means that the person feels uncomfortable dealing with his/her emotions.
https://www.usingenglish.com/forum/threads/249514-emotional-life
0291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 120b-/QqT)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:17:15.71ID:yZSD3RjD0
会話が不自然過ぎんだよ。バイトならもっとましな仕事しろ
0292223 (ワッチョイ b396-50qH)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:28:01.30ID:BOj5P7rQ0
>>224
>>226-238
素朴な疑問にたくさんの回答感謝です。。
基本的には at the end (of …)という形で使われ、文脈によっては(of…)が付かない & 最後≒結局という意味でも使われるという理解で覚えておこうと思いました。
合ってますかね・・?
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f36-lsHo)
垢版 |
2020/09/25(金) 18:58:03.42ID:HyGhtF7u0
What was so important about the relationship that we all talked about is
the fact that 〜

自作の英文ですが、上記のように [関係詞節]←関係詞としてもいいのでしょうか?
また、[疑問詞節]←関係詞もあるのでしょうか?
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3e3-LRhP)
垢版 |
2020/09/26(土) 04:24:03.30ID:t3s0rPHg0
日常会話の中で、例として
I think that S V

I think S V
はニュアンス的にはどんな違いがありますか?
海外ドラマを見てても、ほとんどはthatは省略されてますが、たまに入ってるのもあります
0299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f72e-e63F)
垢版 |
2020/09/26(土) 07:55:32.70ID:tsuEW6vS0
the game wrecked me
悪い意味ですか?
0301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23ab-EsTe)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:05:14.23ID:q/0EHa4/0
pro-lifeという言葉を最近見ますが
どういう意味でしょうか?
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 120b-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:12:04.53ID:9+knKPaM0
Wikiにある君が代の英訳が文法的に理解できないので分かる方教えてください。
分からないのは3行目のshall growです。
Untilの節では what are pebbles now がmighty rocksにuniteするのですよね。
shall grow からが、というかshall growが一番意味不明です。
どういった原理でここにぶちこまれてるのですか?


Thousands of years of happy reign be thine;
Rule on, my lord, until what are pebbles now
By ages united to mighty rocks shall grow
Whose venerable sides the moss doth line.
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23ab-EsTe)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:16:31.41ID:q/0EHa4/0
>>302

ありがとうございます
0306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4631-b+lb)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:27:07.91ID:7bCziF+I0
tap
ポンとたたく
(to hit sth gently, and often repeatedly)
タップについてあるチューブで上のように説明されていました
sthの意味調べたら成長ホルモンで意味不明なんですが
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 120b-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:40:58.27ID:9+knKPaM0
>>305
理解はできないけど、詩的な表現ということなら少しすっきりです。ありがとうございます
0310三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1286-mHP9)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:53:40.98ID:zVp3sml90
あああ、ウィキペ日本語版と英語版で、チェンバレン訳がなぜか違う

Live on, my Lord, till what are pebbles now,
By age united, to great rocks shall grow,

↑の場合は>>305で、

Rule on, my lord, until what are pebbles now
By ages united to mighty rocks shall grow

↑の場合は、

what are pebbles now, by ages, shall grow united to mighty rocks
と理解できるんでない。
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 120b-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 16:55:13.55ID:9+knKPaM0
ああ、united とshall grow を等列みたいに読めばいいんですかね。
それなら分かるかもです
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 120b-/QqT)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:03:28.22ID:9+knKPaM0
>>310
英語版と違うんですね。チェックしてもらって重ね重ねありがとうございます。
grow united 〜というのは死角でした。ちょっと難しいのでしばらく考えてみますm(__)m
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:12:25.61ID:ahwWOsnr0
>>309
俺はたくさんの人を「あぼーん」しているので、あなたが誰の回答を読んで納得したのか知らないけど、
その shall は詩的な表現じゃなくて、200年前とか300年前くらいの文章には、専門書や小説や
その他ありとあらゆる文章の中で、ごく普通に出ていたものだよ。

7. (文語) (3) 時・条件を表す副詞節で
I will not drink of the fruit of the vine, until the kingdom of God ●shall● come.
(The New Testament, Luke 22:18)

こういう、現代の英文の文法とは違ったものに慣れようと思ったら、古い英文も
たまには読んだ方がいいと思う。「君が代」は古い日本語で書いてあるので、
それに合わせて英訳も古い文体になっているのだ。
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:15:42.05ID:ahwWOsnr0
>>309
>>314 にて引用した解説文は、「ランダムハウス英和辞典」(第2版)より。
0316三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1286-mHP9)
垢版 |
2020/09/26(土) 17:19:50.82ID:zVp3sml90
あぼーん出来てないから、
長年封印してたルーマニア語(笑)を持ち出してきたんだろw

批判されるとその部分に過剰に反応して
そこに固執したレスになるのが長文さんの特徴
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e35b-mHP9)
垢版 |
2020/09/26(土) 18:58:16.89ID:dhFJ3Ztq0
質問です。なぜEnglish板は雰囲気がギスギスしているのですか?
英語を学習していることと関係ありますか?
それとも、日本語が会話に向いていないという性質があったりするのでしょうか?(あるいは日本人が会話に慣れていないとか)

ちょっとこれと関連して、日本語のサイト(5ch)を捨てて英語圏のコミュニティに行きたいと思うことはあったりしますか?
0319名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-mkhm)
垢版 |
2020/09/26(土) 19:23:28.90ID:woTdrWM+d
>>318
マジレスすると英語は関係なく個人の人間性の問題だと思うよ
このスレについて言えば
コテハンの人とブーイモ(とその自演)がいなくなれば、ずいぶん雰囲気は良くなるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています