X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 360
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea86-m1Uj)
垢版 |
2020/09/13(日) 22:54:20.90ID:3lRFqEcX0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。オンライン辞書リスト:
 https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 359
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1595755899/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 358
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1589452146/
0328三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 1286-mHP9)
垢版 |
2020/09/27(日) 14:04:41.55ID:vj4H/RWO0
結果的に、フォーマルよりな言い方になるよ。
それが証拠に that を省略できない動詞がいくつかあって、
いずでもお堅い語。

「それだけじゃ that の意味はつかみきれない!」
と批判してるのが大西で、その説を紹介したまでです。
(おれはあまり信じてない)
0332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d2f0-zB+x)
垢版 |
2020/09/28(月) 13:42:24.82ID:SLckwHnT0
次の文の日本語訳をお願いします。
in front of something の説明です。
near something in the direction that it faces or moves

またmoves の主語は何ですか?that は目的格の関係代名詞ですよね?
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12e2-dHfp)
垢版 |
2020/09/28(月) 14:04:18.79ID:dCjQUBrc0
moves in the directionで関係副詞のthatじゃないかね。
face in the directionも副詞句で関係副詞になっても構わないし。
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12e2-dHfp)
垢版 |
2020/09/28(月) 14:07:38.95ID:dCjQUBrc0
itは、Aの前にBがあるという時の、Aのこと。
Aの進行方向、または面する方向にあるのが「前(in front)」
0335名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd32-D5Tt)
垢版 |
2020/09/28(月) 17:08:27.06ID:BUmwPVEOd
>>280

引用にあんまり意味がないとことかちょっと似てるかも
0337名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0e-yC22)
垢版 |
2020/09/29(火) 05:08:58.99ID:xX1VT3tfM
ソレ(主語)が、面しているか、進んで行く、その方向に、近い何か

「前に(ある)」
とは、
あるモノの正面方向、もしくは進行方向の付近に何かが存在する事を言う。
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 08:02:12.71ID:AMcL10JQ0
>>332
>>(1) in front of something の説明です。
>>(2) near something in the direction that it faces or moves

ということは、(1) の something と (2) の something とは別物だよね。
すでに別の回答者が A と B という符号を使って説明してくれているけど、
それに乗っかって言えば、次のように言える。

(1-a) in front of AAA の説明です。
(2-a) near BBB in the direction that it (= AAA) faces or moves

気を付けてほしいのだが、ここで it と言っているのはいきなり it と
言っているのではなくて、あくまでその前の (1) に出てくる something
を指している。

something のあとに再び something が来ると、最初の
something とは別物の something になる。それに対して、something の
あとに it が来ると、その最初の something を指していることになる。

つまり
BBB ---------- AAA
前の方 -------- 後ろの方

(1-a) にて、「AAA の前に」という意味で "in front of AAA" と言っている。
そのフレーズの意味は (2-a) だと言っている。つまり
「その AAA そのものが直面する、あるいは移動する方向にある BBB の近くに AAA が存在する」
という意味だというわけ。かなり抽象的な言い回しだから余計にわからんようになるかもしれない。
でも図を書いたり、あるいは実地で目の前の車を指さしながら "You are in front of the car" と
言えばおしまい。
0340名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd52-mkhm)
垢版 |
2020/09/29(火) 08:58:53.60ID:60W8nKwad
二つのsomethingもitも同じものを指してるのでは?
in the direction〜はどの面の近くかを言ってるだけで
つまり下記二つが同じ意味と言うことだと思うけど
She stands [ in front of the shop.]
She stands [ near the shop in the direction that the shop faces.]
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1231-b+lb)
垢版 |
2020/09/29(火) 09:07:17.20ID:jpfyWu4u0
itはnear somethingのsomethingじゃないの?

in front of AAAとは
near AAA in the direction that AAA faces or moves
ということだと思う

あるものに、そのあるものが向いているまたは進んでいる方向に
接近して位置すること

なんかあまり上手い訳が思いつかないけど、噛み砕くと
AAAの向いている(進んでいる)方向に位置すること
しかもそれなりにAAAに近い位置
ということ
0343名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:10:23.19ID:AMcL10JQ0
L をフランス語の R のように発音する癖について

どのスレだったか忘れたので、仕方なくここに書くけど、"Colombo" という有名な
テレビシリーズで主演を続けた Peter Falk が、演技の上でも実生活でも
L をすべてフランス語の R のように発音しているという話が出た。
こういう癖はかなり珍しく、俺が知っている限りではそういう
発音の仕方をしている人としては、Peter Falk だけだった。
しかし今さっき、ついにそれと同じような発音をしている人を見つけた。

https://www.youtube.com/watch?v=Vl4hwjq7cAo

このリンク先でしゃべる中国人の医学博士の女性は、中国語ネイティブで
英語が母国語ではないはずだが、ともかくそんな発音をしている。
終始一貫してその調子だが、特にわかりやすいのは

(1) 4m47s での reference lab の lab
(2) 4m54s での later

の L が、すべてフランス語(あるいはドイツ語や一部の地域のオランダ語)の
R そっくりに発音されていると俺は思う。
0344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:20:33.67ID:AMcL10JQ0
俺が何となく感じていた通り、今回の

>>332
>>(1) in front of something の説明です。
>>(2) near something in the direction that it faces or moves

この英文の解釈については分かれているようだな。上の
(1), (2) を総合すると

in front of something: near something in the direction that it faces or moves

となる。ここで in front of something のあとに : という符号つまり colon がついている
ことに注意してほしい。この符号は俺がつけたものだが、今回の質問者が言っている
(1), (2) の文脈を考えると、このように (1) と (2) とのあいだにこの符号つまり colon が
つくはずだと考えるとわかりやすい。

さて、in front of something の解説として
near something in the direction that it faces or moves
と書いている場合、つながった英文の中で something が繰り返されていることになる。
something や somebody, someone が繰り返される場合は、一つ目の something (など)
と二つ目の something (など) とは別物を指すというのが英文を書く人たちの間での
ルールであるらしい。

俺の好みとしては一つ目が something なら二つ目の something が別物だということを
意味したいのなら二つ目は something else と書いてもらいたいものだが、英語ネイティブたちの
英文をよく読んでいると、どうやら something ......... something というふうに繰り返されるときには、
二つ目の something は別物なのだ。(その証拠を示す英文はよく見かけるのだが、じゃあ
今すぐに検索して見せてくれと言われると困る。なかなか検索しにくい。後でそういう例文を見つけたら
紹介する。)

(続く)
0345名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:26:21.39ID:AMcL10JQ0
(続き)

その一方、一つ目の something と二つ目の something が同一のものである場合には、
二つ目の something に that をつけて、"that something" とする。ネット上で見つけた
例文を示すと、次の通り。

Jun 8, 2020 -
How often has someone offered to trade you ●something● but you don't want ★that something★?
Likewise, how many times have you sought ...
https://www.forbes.com/sites/chriscarosa/2020/06/08/your-solution-to-lowering-retirement-expenses-start-bartering-them-away-now/#78037bb6d388

上の英文は、Forbes というアメリカの有名な雑誌の一節。一つ目のセンテンスにて something と言い、
そのあとで "that something" と言っている。

一つ目の something が日本語で「何か」と訳せるとすると、二つ目のセンテンスでの "that something" は「その何か」となる。
この that はあくまで指示代名詞としての「その」という意味だ。こういう例は、文字の上でだけではなく、
テレビドラマや映画の中でも出てくる。かなり注意して聞いていないと気づかないかもしれないが、
ともかくときどき聞くし、文字の上でもときどき見る。

これによく似た英文は、ネット上でその気になればいくらでも見つかる。
0346名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:46:45.48ID:AMcL10JQ0
>>332 に関して、話を続ける。

When ●someone is in love with someone●, then what is the puzzle that is appealing,
because they know that they are in love?
https://www.quora.com/When-someone-is-in-love-with-someone-then-what-is-the-puzzle-that-is-appealing-because-they-know-that-they-are-in-love

この上の英文を見てほしい。二つの someone が出てくるけど、もちろんこれらは別々の人だよね?
もし同一人物なんだったら、自己愛というか自分に惚れていることになってしまう。上のリンク先の
質問者は、まさかそういう意味でこんなことを言っているとは思えない。

上の英文が英語ネイティブによるものかどうかを示す確たる証拠はないとはいえ、
これに似た英文を英語ネイティブはよく書く。なんで二つ目の someone を someone else と
書かないのか?

その答えは、someone is in love with someone ELSE と書いてしまうと、
「他の人を恋してしまった」、つまりもともと Nancy と夫婦または恋仲だったのに、
その Nancy ちゃんを裏切って(あるいは不倫して)まったく別の人 (たとえば Mary)
に恋してしまったということになるらしい。

It's easy to see when ●someone is in love with someone else●, but it's really hard to see when someone is in love with you.

この上のような英文はあちこちで見る。これは「本来の恋人や配偶者とは別の人」という意味で someone else と言っているらしい。
そのことは、次のような英文を見るともっとはっきりする。

Whether you are in a new relationship or have been in a long term relationship, feelings for one another may change.
Perhaps you started dating and he wasn’t quite over his ex, or you have been together for a while
and suspect that he is in love with ●someone else●.

この上にあるような英文も、やはりあちこちで見かける。前後関係からすぐわかるように、you というのは
「彼にとっての本来の恋人または配偶者であるあなた自身」であり、someone else というのは、
「あなたを裏切って彼が浮気をしている相手」という意味だ。
0347名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:49:29.82ID:AMcL10JQ0
以上のようなことを踏まえてたくさんの英文を読んでみてほしい。そうすれば、
something ... something
というふうに something が続いたときにはこの二つが別のものを意味しているらしいことに気づくのではないだろうか?
同じように
someone ... someone
となった時も同じだ。そしてあえて someone else と書いたときには「浮気の相手」みたいな意味合いになるらしいことにも
気づくのではないか?さらに同じように、something のあとに something else と書くと、今度はまた別の意味合いが出てくる
らしいのだ。(それについては、まだ俺の読書量が足りないので、今の俺にはまだはっきりとはわかっていない。)
0348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 10:53:15.69ID:AMcL10JQ0
そしてそのように理解した上で、再び質問者の提示する英文
>>332 を読むと、something ... something ... it
この三つが同一のものだとか、あるいは二つの something が
同一のものだとかいうふうに解釈すると、論理的に変だということにも
気づかないだろうか?

俺にはその辺のことがきちんと説明することが
できないんだが、少なくとも俺の解釈案に従って解釈した方が
無理が少ないと思えてこないだろうか?
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:05:23.84ID:AMcL10JQ0
>>332 に関して

4. In front of & Behind

If ●something is “in front of” something●, it means that it’s to its face.
If ★something is “behind” something★, it’s to its back.

The library is in front of the grocery store.
The grocery store is behind the library.

https://www.englishclass101.com/blog/

この上の英文を見てほしい。something が4回も出てくる。ここで
最初の2つの something は別々のものだということは、前後の関係からすぐにわかる。
後半の2つの something も、お互いに別々のものだ。

tこれに似た英文をいろいろと読んでいると、こういうときに something に対して something else
と言ってもいいらしいこともわかってくる。しかしこの上に示したように something を繰り返してもいいのだ。

というわけで、something が二つ並んでいるときには、この二つが別々のものである可能性が高いことがわかってくる。
そして二つ目の something も一つ目のものと同一のものであることを示すには、

(1) that something というふうに that (あの) という指示代名詞をつけるか、
あるいは
(2) it という代名詞を使うかのいずれかにすればよいらしいと感じられてくる。
0350名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd52-mkhm)
垢版 |
2020/09/29(火) 11:47:48.59ID:60W8nKwad
文章の場合はそうだが、これは辞書の定義だし
その場合は、同じものを指さないと逆に意味不明になる

検索すると
https://books.google.co.jp/books?id=LmwlR1n_cbkC&;pg=PA184&lpg=PA184&dq=%22near+something+in+the+direction+that+it+faces+or+moves%22&source=bl&ots=GFrUn7BHjR&sig=ACfU3U2LHgHQgL5Q3KvpZ70rdsZFNje0gg&hl=en&sa=X&redir_esc=y#v=onepage&q=%22near%20something%20in%20the%20direction%20that%20it%20faces%20or%20moves%22&f=false

に今回の定義が載ってるが、他の用例のいずれをとって見ても、
例えば、

p.183
give someone a fright の説明が
to make someone feel afraid suddenly

p.42
belive in something の説明が
to be sure that something exists

ここにおいて、something と someone それぞれが同じものを
指しているのは明らか

それに意味的にも今回のは同じと考えるべき
0352名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:11:49.52ID:AMcL10JQ0NIKU
>>350
考え直してみると、少なくとも辞書の定義文の中で something などを
使う時には、あなたの言う通りに解釈しないといけないということが
わかった。実際、ふだん俺が英英辞典を引いているときでも、そういう
風に理解しながら読んでいたことに気づいた。

しかしそれにしても、もしそうだとすると、なぜ普通の英文のときとは
違った使い方をしているように見えるのかな?

例えば手元の辞書を見ると、次のように書いてある。

in front of
directly before or ahead of (something or someone)

(Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary)

上のように、something or someone には ( ) がついている。このように ( ) がついていれば、
通常の場合とは違った読み方をすべきだということがわかるから問題ない。

今回、あなたが引用してくれた辞書は Kannada という特殊な言語の辞書だわな。
本来ならその辞書の活字の something の部分が italics (イタリック、斜体字) に
すべきところではないかな?もしそうなっていれば、読んでいる人も勘違いしにくい。
0353名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 16a1-R+sz)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:20:56.19ID:+xShvgYi0NIKU
>>337
ナニかの付近、ソレ(=ナニか)が、面しているか、進んでいく、その方向で

「前に」
とは、
あるモノについて、その正面もしくは進行方向の付近に、という意味である。


こうじゃね
0355名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:46:27.58ID:AMcL10JQ0NIKU
>>332 の辞書の定義文が自然な英文だという前提で今までみんなが議論してきた。
でも本当は、これがあまりうまくない定義文なのかもしれないという可能性もあるんじゃないか?
この辞書が普通の英英辞典だと思い込んでいたが、他の回答者がつけてくれたリンク先にもある
通り、この辞書は実は Kannada つまりインド南方の Dravidian language と英語とを対照させた
辞書じゃないか。そんな辞書は、一昔前の和英辞典などと同じく、自然なこなれた英文ばかりを
添えているとは限らないんじゃないか?少なくとも、他の英英辞典の定義文を見てみると、
実にわかりやすいものばかりじゃないか、という気がする。

(1) in front of
directly before or ahead of (something or someone) [Merriam-Webster's Avanced]

(2) in front of
(a) ahead of, in advance of
(b) confronting, in the presence of
[Shortyer Oxford English Dictionary, 2nd Edition]

(3) in front of sb
If somethng is in front of you, it is in a psition where you can see it if you look forwards
(Macmillan English Dictionary for Advanced Learners]

(4) in front of sb/sth
further forward than someone or something
(Longman Dictionary of Contemporary English, 6th)

(5) If someone or something is in front of a particular thing, they are facing it, ahead of it,
or close to the front part of it.
(Collins COBUILD Advanced American Engish Dictionary, Second)

(6) in (the) front of (preposition phr.):
at a position before, in advance of, facing, or confronting; at the head of (troops).
(The Oxford English Dictionary, Sedcond Edition)
0356名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 16a1-R+sz)
垢版 |
2020/09/29(火) 12:48:56.82ID:+xShvgYi0NIKU
>>354
>>349-341あたりで言ってるのと同じ事やぞ
0358名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 1689-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 13:00:44.87ID:AMcL10JQ0NIKU
(続き)
(7) in front of
in a position that is further forward than sb/sth but not very far away
(Oxford Advanced Learner's Engish Dictionary, 9th)

(8) in front of
close to the front part of something
(Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Fourth)

というわけで、英米が発行している英英辞典を見ると、どれであっても
定義はわかりやすいように思う。しかし質問者が持っていると思われる
Kannnada の言語と英語との辞典に載っている英文での定義文だけは、
少なくとも俺にとってはわかりにくい。(わからないわけではないにせよ、
他の英英辞典よりもわかりにくいことは確かではないかな?)

俺にとってわかりにくいからと言って
悪文だと決めつけてはいけないけど、せっかく他の辞書が極めて明快な
定義文を提供していて、それを読めばいいのだから、質問者は
よほどの上級者でない限りは、Kannada の辞書に書いてある英文は
あくまで参考程度に留めておき、よくわからなければあまりこだわらずに
流しておけばいいと思う。
0359名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd52-mkhm)
垢版 |
2020/09/29(火) 13:19:57.27ID:60W8nKwadNIKU
>>358
例えば
◆Cambridge Dictionary(Cambridge Academic Content Dictionary)

make fun of someone

to be unkind to someone and laugh at or cause others to laugh at the person:
You’re always making fun of me!

別にsomeoneをイタリックになどしてない

https://dictionary.cambridge.org/us/dictionary/english/make-fun-of-someone

他にも

◆McGraw-Hill Dictionary of American Idioms and Phrasal Verbs.

make fun of someone or something

to ridicule someone or something.
Are you making fun of me? I am making fun of your hat.

探せば他にもこういう書き方してるものはある

もちろん、同じ文(章)内にsomeoneが複数登場するときは、区別する必要が出てくる。

in front of

Someone who is in front of someone else is in a position directly forward of that person:
Carla and Bob were sitting in front of me at the movie.
(Cambridge Dictionary <AMERICAN DICTIONARY>)
0360名無しさん@英語勉強中 (ニククエ d2f0-zB+x)
垢版 |
2020/09/29(火) 16:18:24.35ID:/6PDxILZ0NIKU
>>332 ですが、回答ありがとうございます。
いっぱい回答がついていてびっくりしました。
in front of something の説明の
near something in the direction that it faces or moves
は、ロングマンベーシックという英英辞書のfront の項目に出てくる記述です。
0364名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 72e2-hCCa)
垢版 |
2020/09/29(火) 18:50:19.09ID:O5d4ZgLj0NIKU
>>362
I feel like an idiot.

・What do you feel like?
・How do you feel?

どちらも可。
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 06:14:16.64ID:bfzWq3tr0
>>363
>>368 の言う通りだとずっと思っていたけど、それを裏付ける
証拠がネット上で見つからないかなと思っていた。証拠と
言えるかどうかわからんけど、参考にはなりそうな記事が見つかった。
Washington Post からの引用。

This man ate ‘expired’ food for a year. (記事のタイトルの一部)

上のタイトルだけを見ると、「消費期限を1年も過ぎている」という意味ではなくて
「1年間にわたって食べた」という意味だという証拠にはならない。でもこの記事の
本文を読んでみると、次のような文面がある。

He ate a cup of yogurt months after its expiration date. Then tortillas a year past their expiration date.
“I mean, I ate heavy cream I think 10 weeks past date,” Nash said, “and then meat sometimes
a good month past its date. It didn’t smell bad. Rinse it off, good to go.”
It was all part of his year-long experiment to test the limits of food that had passed its expiration date.
https://www.washingtonpost.com/business/2019/06/17/this-man-ate-expired-food-year-heres-why-expiration-dates-are-practically-meaningless/

上の一節をすべて読めばよくわかる。一つの食べ物は期限を数か月過ぎて食べ、他のものは
1年ほど過ぎて食べ、別のものは10週間過ぎて食べたこの人は、1年間にわたっていろんな
期限切れの食べ物を食べ続けた、と書いている。

このことから、記事タイトルの
This man ate 'expired' food for a year.
は、「消費期限を過ぎた食べ物を1年にわたって食べ続けた」
という意味だと理解できる。
0370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f41-vZte)
垢版 |
2020/09/30(水) 06:55:39.14ID:YzN71/rq0
@I used to be teacher .
AI was teacher.

これどちらも<私は先生でした>って意味ですよね。わざわざ言い分ける理由ってなんなのでしょう。

@を聞いた時にAの言い方で良いんじゃ?と思ったので。初歩的な質問ですみません。
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f41-vZte)
垢版 |
2020/09/30(水) 06:58:54.04ID:YzN71/rq0
>>370
文字化けすみません。番号を記入したらおかしな事になりました。

1 I used to be teacher .
2 I was teacher.

これどちらも<私は先生でした>って意味ですよね。わざわざ言い分ける理由ってなんなのでしょう。

1を聞いた時に2の言い方で良いんじゃ?と思ったので。初歩的な質問ですみません。
0372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 07:06:40.78ID:bfzWq3tr0
>>359
それにしても、こういう辞書での英文の書き方、つまりたとえば

見出し: make fun of someone or something

その定義文: to ridicule someone or something.

これは、普通の英文とは違っているから紛らわしいよね。今も別のサイトにある
記事を読んでいたけど、

To cancel someone (usually a celebrity or other well-known figure) means to stop giving support to that person.
https://www.merriam-webster.com/words-at-play/cancel-culture-words-were-watching

こんな書き方をしている。これが一般の文体だ。最初の someone を受けているから、そのあとは him, her, them,
あるいはここにあるように that person にしたりするんだよね。

それはともかく、別の話題だけど、この上に引用したリンク先で、"to cancel someone" という言い回しが最近になって定着し始めた
表現だということで、それを詳しく解説している。さっき TED のビデオを見ていて

https://www.youtube.com/watch?v=Eqeo1hhJdGI&;t=5m36s
(上のリンク先の 5m36s のところ)

を聞いて、cancel people なんて聞いたことがないと思って調べてみたら、上に挙げた Merriam-Webster のサイトに
そう書いてあったのだ。
0375名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 12:38:10.23ID:bfzWq3tr0
>>370 の質問に関して、俺自身も他の回答者の言う通り、

used to be a teacher --- 今はもう教師ではない
was a teacher -------- 今でも教師かもしれない

という違いがあると思っていた。でも、実はそうではなく、
両方とも「昔はこうだった」と言っているだけであって、
今でも教師をやっているのかもしれない、と思わせる
用例を見つけたので、今の俺は混乱している。
次の用例を見てほしい。

(1) Even though she is no longer physically with us,
her Eternal Spirit is very present to us each day.
Jean ●was like that. And still is. ●
https://www.rutlandherald.com/obituaries/jean-lafayette-dean-jasman/article_32e94936-b2d0-5606-89e6-4a17eb93d581.html

(2) Women seem to care more about security, whereas good looks matter more to men.
●It used to be that way, and it still is in most places,●
regardless of the major social changes that have occurred over time.
https://medicalxpress.com/news/2020-06-women-men-partners.html
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-/gS7)
垢版 |
2020/09/30(水) 13:17:48.36ID:+z3x4/b+0
次の日本語訳がなぜそうなるのかわかりません。
That completes our walk through all the processes of our ice cream production plant.
さて、これで当社アイスクリーム製造工場の全工程を、歩いてご覧いただきました。
また、that ってなんでしょうか?
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 13:38:00.36ID:bfzWq3tr0
>>376
そういえば、昔の NHK の英会話番組では、番組の終わりに必ず次のように言っていたのを思い出す。

That concludes today's lesson.

これと同じ台詞は至るところで使われているらしく、
この下のリンク先には、眼鏡をかけて教師のふりをしている
猫が、そのセリフを言っているという設定になっている写真が出てくる。

https://makeameme.org/meme/that-concludes-todays
0379名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f41-vZte)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:15:41.45ID:YzN71/rq0
>>374
という事は
I was a teacher の場合現在も教師である可能性があるのでしょうか。それだとI’m a teacher になりますよね…?
冠詞の指摘ありがとうございます。
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2307-ZFNa)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:20:43.39ID:6ZuQ058V0
used to 原型

かつて〜よくやってたわー
ってニュアンスが主で
そこでbe a teacherなんてぶち込んでもまあ
昔そうだったんだ
で訳せる、意味が取れるだけな気がするけどね
I was a teacher.に慮るニュアンスなどなかろう
単独じゃ変わらん
あとは、
>>375
2文目の使い方がいい例だと思うけど
現在形連打の中に過去のニュアンス入れるときにわかりやすいんじゃね
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/01(木) 06:33:31.97ID:nWSxZ+eU0
>>382
ビデオの最初では、 former Vice President Joe Biden
というふうに、きちんと former をつけているよね。
そのあとは former を省略して終始一貫して Vice President
と呼び掛けている。

よくは知らないけど、単に Mr. Biden とかいうふうに呼びかけるよりも、
もともと Vice President だったことを示す枕詞をつけた方が圧倒的に
印象がよいから、敬意を示すためにそう言っているに過ぎないと思う。

正確に言えば、どうしても Vice President という言葉を使いたいなら
ここでは常に former をつけるべきだということも言えるけど、
そんなに堅く考える必要もないと司会者やそれ以外の人たちも
考えているのだろうという気がする。
0386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e39d-z4um)
垢版 |
2020/10/01(木) 17:23:50.34ID:BDGKOFky0
>>384
最初の紹介のところではたしかにFormerつけてます。呼びかけは全部Vice presidentですね。

日本では呼びかけはわからないけどニュースとして扱う時は元首相とかって過去の最高位の肩書きを使いますね。

現在の肩書きがわからないし変な習慣だなと思ってたけど、アメリカでは元もつけないなんて超confusing…
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-/gS7)
垢版 |
2020/10/01(木) 19:21:46.85ID:7ctXDNC50
次のanywhere と liveがしっくりきません。
They don't have anywhere to live at the moment.
They are staying with friends until they find a place.
日本語訳がないので、推測するしかないのですが、anywhere は、否定文なので「どこにも」という意味だと思うのですが、
その場合live はどういう意味になるのですか?
友達の家に住んでいることから、don't have to V を、住む必要がない。と訳すと、変な訳になる気がします。
0392名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMe7-SDi0)
垢版 |
2020/10/01(木) 21:04:30.43ID:YpFkTQYUM
皆様

What did you do on sunday?には「on」が必要ですが、What did you do last sunday?には何故「on」が必要ではないのでしょうか。

ネットで調べましたが答えが得られませんでした。
低レベルで恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3ab-iYNh)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:06:07.12ID:kFoDoUM+0
Super dead.という英文を見かけたのですが
どういう意味でしょうか?
0398名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/02(金) 04:36:22.58ID:Lbuvsrqf0
>>397
なるほど。そういうふうにあまりにも華々しい肩書をかつて持っていた人は、
ずっと後になってもみんながその肩書で呼んでしまうし、それを別に
咎める人もいないんだろうね。日本でもそういう傾向が少しはあるかもしれない。
ちなみに、アメリカじゃなくて昔のオーストリアを舞台にした "Sound of Music" という
映画の中でも、退役した軍人を Captain von Trapp とか Captain というふうに
周囲の人がみんな呼び続けている。しかしこれはオーストリアを描いた
アメリカ映画での話なので、実際に当時のオーストリアでこの人がそのように
ドイツ語で呼ばれていたかどうかは知らないけど。

映画の transcript より抜粋

(1) 次の場面で、Georg von Trapp が退役した軍人だということがわかる。

ABBESS (女子修道院長): I will tell Captain von Trapp to expect you tomorrow.

MARIA (主人公): Captain?

ABBESS: A retired officer of the lmperial Navy.

******************

(2) Hitler を辛抱するオーストリア人軍人が Georg を Captain と呼んでいる場面

- Oh, Captain von Trapp.

(3) 主人公の Maria が von Trapp family の大邸宅で開かれた舞踏会の客たちに対して挨拶している場面

Ladies and gentlemen. The children of Captain von Trapp wish to say good night to you.
http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/s/sound-of-music-script-transcript.html

その他、たくさんの場面で彼を Captain と呼んでいる。
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/02(金) 08:34:18.08ID:Lbuvsrqf0
>>399
しつこくこの退役軍人の肩書について触れる。いま思い出したのだが、
俺はいくらか退役軍人が書いた(あるいは編集に協力した)アメリカの本を
持っている。編集協力者をリストアップしたページがあり、それを眺めてみたら、
やっぱりここでも、退役軍人をはっきりと元の肩書で呼んでいる。

(1) Col. Walter J. Boyne
U.S. Air Force (Ret.)

上のように、retired した軍人を今でも Colonel と呼んでいる。

(2) Capt. Carl O. Schuster
U.S. Navy (Ret.)

上のように、retired した軍人を今でも Captain と呼んでいる。

この上で紹介した2人の名前と肩書は、次の本の編集に協力したという
ことで、本の最初の方で紹介されている。

The Encyclopedia of the Vietnam War
Second Edition
Spencer C. Tucker, Editor

もう一つ、Al Panico が熱演した "Scent of a Woman" という映画の中で
彼は盲目の退役軍人を演じているけど、ここでもやはり周囲の者が
敬意を込めて Colonel と呼んでいる。

https://www.youtube.com/watch?v=CSOVz39wReU

上のリンク先のビデオの 36秒目から5秒ほどのあいだに、運転手が
Al Panico に対して Colonel と2度も呼んでいる。この映画全体を通して、
おそらく何度も何度も Colonel と呼ばれているはずだ。よくは覚えていないけど。
0402名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/02(金) 08:50:46.88ID:Lbuvsrqf0
>>399
さっき紹介した Scent of a Woman の映画の中で、他にもいろんな人がやっぱり
Al Pacino を Colonel と呼んでいる。ただし正確には彼は Lieutenant Colonel なのだが、
それを略称して Colonel と言っているのだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=4xaF21H740Y

上のリンク先の 2m05s あたりで、この退役軍人を舞台で初めて見かけた女性が、
まったく初めてこの軍人に対して Colonel と2度も話しかけている。

2m33s あたりでは、盲人の退役軍人を演じる Al Pacino をこの映画全体を通して
世話し続けてきた学生 Charlie が、やはり Colonel Slade と呼び、追いかけてきた女性に対して
紹介している。

ところが、この同じ映画の中で、この退役軍人を見下している学校職員は、彼を Mr. Slade と
呼び、決して Colonel とは呼んでいない。

https://www.youtube.com/watch?v=Jd10x8LiuBc

この上のリンク先の 0m25s のところで、はっきりと Mr. Slade と呼んでいる。
0403名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2376-NDqQ)
垢版 |
2020/10/02(金) 10:26:04.35ID:uFZmW6el0
47 名無し象は鼻がウナギだ! 2020/10/02(金) 04:39:54.07 ID:
頭を柔らかくして、まずはちょっと「『go to』はワンセットで特殊な意味のある表現なのかも」と考えてみた

ロングマン英英より
go to somebody/something
phrasal verb
1 to begin to experience or do something, or begin to be in a particular state
I lay down and went to sleep.
Britain and Germany went to war in 1939.
2 to be given to someone or something
All the money raised will go to local charities.

1、ある行動や経験をし始める、またはある状態の開始を区分する
2、誰か(何か)に対して与えられる

Go to travelを
1の意味で解釈
旅、開始!(←いっぺん出来なくなったからね)
2の意味で解釈
旅や長距離の移動に(何かが)与えられる(←補助金が出るわな)

あれ?割とよくね?
 
 
48 名無し象は鼻がウナギだ! 2020/10/02(金) 05:25:02.55 ID:
そういえばGo to travelが「旅行に行く」って意味だって言い出したの誰? 

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ] :2020/10/02(金) 07:44:13.78 ID:eRcaIQIQ0
確か企画・運営側としては公式にはGo Toがどういう意味か発表してないから
「Go to travelでは旅行に行くという英語として不自然です」という切り口の批判は全部相手のいないシャドーボクシングになってしまう可能性もある
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 14:06:21.78ID:K0B2SA6H0
I will make friends like you

このlike you は友達?それとも友達を作る事を
あなたのようにしたいのどちらでしょうか?どこで
見分けますか?

貴方の様な友達を作りたいかと最初思ったのですが・・。
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/02(金) 15:25:29.69ID:Lbuvsrqf0
>>399
退役軍人だけじゃなく、別の肩書を持っていた人が退職後もその称号で呼ばれている
例を知りたいと思って、ぼんやりとネット検索していたら、次のような解説を見つけた。

Sometimes a title sticks: A local judge, for example, who’s been called by his title
for a number of years, is usually addressed as “Judge” even after his retirement.
https://emilypost.com/advice/professional-titles/

ここでは、引退後も同じ肩書が定着したままでいることがある、と書き、その例として
裁判官(Judge)と呼ばれ続けることもある、と書いている。
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 16:09:38.19ID:K0B2SA6H0
↑friendの間違い

I will make real friend like you
でした。
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/02(金) 17:11:24.06ID:Lbuvsrqf0
>>405 >>407
a という不定冠詞が抜けている。
(1) I will make a real friend like you.

さて、(1) ならば「あなたのような本当の友達を」および
「あなたのよう "に" 本当の友達を」という意味との二通りの意味合いを持ちうると思うけど、
普通は「あなたのような」という意味だとみんな理解するだろうと思う。

もしもどうしても「あなたのよう "に" 本当の友達を」という意味にしかならないような
文を作りたいのなら、次のように言うと思う。

(2) I will make real friends like you have been doing.
(3) I will make real friends as you have been doing.

さらに、「あなたのよう "な"」という意味にしかならないような文を作りたければ、
次のようにでも言うだろうと思う。

(4) I will make a real friend as you are.
(5) I will make a real friend like you are.

以上のように俺は思うのだが、違うかな?
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/02(金) 17:13:54.35ID:Lbuvsrqf0
>>408 にて
(4) I will make a real friend as you are.
(5) I will make a real friend like you are.

上のように書いたけど、もっと「あなたのよう "な"」という
意味を厳密に示したければ、次のように書けばいいと思う。

I will make a real friend as (または like) you are to me.
0410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 17:38:45.04ID:K0B2SA6H0
>>408
>>409

大変詳しく書いて下さり有難う御座います!”
friendの説明をlike youがしている
野かなぁと思っていました。
やっぱり普通は「あなたのような」と
取りますよね? make O Mで、
確かに両方の意味にとれてしまいますが、
言いたい事が「に」だったそうで、私が
誤解してしまいました。

後の文を足して、クリアーにするべき
という事を助言したいと思います!
0411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c347-IMZv)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:20:50.75ID:QaHTLXSf0
Something の使い方なんですが
That job was pretty easy, it’s difficult to land something that good in this field.
という文で、some kind of job that good ではなくsomethingを使えるほど
Somethingという言葉は万能なんでしょうか。
0412名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tG2C)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:29:50.01ID:Lbuvsrqf0
>>411
そう、確かに万能なようだね。something を使ったいろんな用例を見ているうちに、
それは感じられてくると思う。

(1) The initial American skepticism that atomic bombs were something
that would probably not have emerged until several years after the end of ...

(2) You're something that you are. Makes me weak inside. Like I'm some
unknown. But not to let you go. And the chance it will hurt you. Is making me mad.

(3) He's a beast, animal. He's something that can't be stopped.

(4) Geography is something that students see how to use.

(5) So, what steps can you take to ensure your job is something that you love?
0415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-ZVjj)
垢版 |
2020/10/02(金) 21:14:31.43ID:fw9jBbBP0
二重前置詞句:前置詞の後にさらにもう1つ前置詞句が入るもののこと。
She dragged out a suitcase from under the bed.(彼女は、ベッドの下から、スーツケースを引き出した。)
0419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-gW4a)
垢版 |
2020/10/03(土) 13:48:30.49ID:c/yzKpkP0
I made a lot of friends on line while I have past a lot of time at home.

While の時制がよくわからないのですが、現在完了をつかっても
大丈夫なのでようか?進行形にするとちょっと変な感じも
するので、教えてください!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況