X



邪馬台国畿内説 Part859
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:15:06.78
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1675311815/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:15:45.66
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:16:17.19
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:16:48.99
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:17:20.09
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:17:51.71
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:18:22.94
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0008◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:18:54.20
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:19:25.89
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相~布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240~248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:19:57.65
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末~3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:20:28.96
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:20:59.87
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:21:31.29
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0014◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:22:02.28
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:22:33.88
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:23:05.11
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:23:37.05
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:24:09.59
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと


 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:24:41.51
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:25:12.31
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後~古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後~古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後~古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/EPtpzEw.png 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半~中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
0021◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:25:44.37
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:26:13.92
◆FAQ 19
Q:釜山~対馬あるいは対馬~壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1~2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山~佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5~1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:26:45.26
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0024◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:27:17.06
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240~260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380~550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110~245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
https://i.imgur.com/VKIld2Q.png
 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0025◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:27:49.23
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0026◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:28:20.68
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0027◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:28:52.17
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0028◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:29:23.86
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0029◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:29:54.94
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀彧)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0030◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:30:25.81
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0031◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:30:57.55
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0032◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:31:29.78
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半~弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0033◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:32:02.05
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0034◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:32:34.13
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0035◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:33:06.36
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0036◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:33:36.02
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0037◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:34:07.85
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0038◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:34:39.47
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬澈は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0039◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:35:11.37
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末~3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末~239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
0040◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:35:43.19
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0041◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:36:14.72
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0042◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:36:46.92
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0043◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:37:18.03
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0044◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:37:49.93
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0045◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:38:21.67
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0046◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:38:53.87
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0047◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:39:25.71
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有增損。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0048◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:39:57.01
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0049◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:40:28.81
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0050◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:40:59.74
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
0051◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:41:30.11
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0052◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:42:01.60
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0053◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:42:34.57
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
——————————MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0054◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:43:06.19
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎——黄鐘律管が容積・重量の基準——になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0055◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:43:38.67
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0056◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:44:10.47
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
0057◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:44:41.95
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大昕・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0058◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:45:12.94
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0059◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:45:44.16
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0060◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:46:15.87
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。


◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0061◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:46:48.03
◆FAQ 78-1
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では
「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。
これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。
 即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。
 明らかに「道里」が日数表記されている実例である。

 ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。
 この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
(本項 続く)
0062◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:47:21.44
◆FAQ 78-2

(承前)
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0063◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:47:54.97
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0064◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:48:24.27
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
https://i.imgur.com/XIb0RqF.png

◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0065◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:49:02.60
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君冝高官」「保子冝孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君冝高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 
0066◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:49:33.94
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0067◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:50:05.81
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png
https://i.imgur.com/EyIx7C7.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0068◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:50:38.10
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。


◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0069◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:51:10.10
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0070◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:51:42.62
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0071◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:52:14.70
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
https://i.imgur.com/KTMQyfU.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0072◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:52:46.54
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
0073◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:53:18.59
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
https://i.imgur.com/nHtnTXO.png


◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有德。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。

「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
0074◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:53:50.52
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。

大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png
同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png
建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png
Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0075◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/04(土) 18:54:22.58
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0076日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:40:15.19
女王国の一部の九州の国々が
まず男王をたてたのであろう。
情報伝達がままならない時代
後から聞かされ吉備や丹後等の女王国
の反発があったのあろう。宗女の壹与でおさまる。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:46:45.24
>>1
短里なんかないって言ってんだよカスが!
司馬氏の虚偽報告で確定だ。全てが説明出来る。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:49:42.64
>>76
邪馬台国は近畿、卑弥呼は九州へ。
冢は女王国の一部の九州の国々が
作ったのであろう。
九州で冢が見つからないなら
近畿に移動があったかもしれん。
里帰りかな?
0079日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:50:37.86
>>76
男王とは天忍穗耳尊。トヨとは萬幡豊秋津師比売命。
二人の子が天孫ニニギである。吉備とか関係ねぇ。そんなの関係ねぇ。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:52:03.99
>>79
記紀は証拠にならないよ。
まあ、いろいろ想定すべきだな
0081日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:53:53.69
女で戦が収まるのは王位継承問題だ。問題の先送りだ。
巫女の力とかアホバカ過ぎるだろw
0082日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:53:57.64
>>79
魏志倭人伝に
天忍穗耳尊とか萬幡豊秋津師比売命は出てこない
記紀による想定に過ぎない。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:57:47.64
壺編年も年輪年代法もインチキ
0084日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 19:58:23.43
>>81
で壹与でおさまったとあるが?
0085日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 20:03:48.26
【新説新説】
2世紀末~248年:卑弥呼女王の時代
数年間:狗奴国の男王が無理やり取り仕切った時代
~266年:平和な臺与女王の時代

その間ずーーーっと畿内(阿波、伊勢遺跡含む)は東の倭種の国
0086日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 20:04:23.30
>>83
短里もインチキ、南は東の間違いもインチキ
東南を途中から北東もインチキ

インチキだらけだな
0087日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 20:05:19.06
>>85
却下
0088日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 20:09:22.61
>>84
だからその通り。
スサノオの子、オシホミミの相続を良しとしないタカムスビがオシホミミに娘トヨを嫁がせて女王として一件落着。
ニニギはタカムスビの血も引くので万事解決。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 20:10:28.37
>>87
そうなるわな。
北部九州はろくなもんしかない
物流や交易ないと対立する地域
0090日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 20:40:15.89
>>87
どうした負け狗w
反論も出来ず 以下省略
0091日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:01:21.79
>>86
まあ、盗難と書いてあるけど北東に行きました〜倭人伝にウソはありませんって、その説がウソだよな
0092日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:07:32.20
>>91
インチキだらけの既存説
0093日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:10:10.49
ぽっと出の新設もインチキ
0094日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:12:20.24
>>93
伊勢遺跡ことか───────っ!!!!!
0095日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:12:58.52
>>88
富士山や伊勢も女王国
0096日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:14:14.87
>>93
そう全てインチキだらけ
0097日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:14:54.95
ヤマト王権すら記紀で記さなかった富士山が女王国とか何て言うトンデモですか?
0098日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:17:51.11
>>93
登場から50年の四国山上説や阿波説はポッと出ですか?
0099日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:18:10.15
>>97
ハラミ山て富士山?
0100日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:18:45.11
インチキ度ランキング1位は畿内説、
アホ学者の無精で出来てます。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:20:52.53
>>100
インチキがインチキをランクづけ
0102日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:30:10.47
>>89
朱の国産品が出回って、
中国産が売れなくなったとか?
0103日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 21:41:13.17
>>102
女王国内に
翡翠や真珠青玉 丹がなければ
金印でなく銀印、止まりだったかもしれんな。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 22:02:17.28
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0105日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 22:05:20.15
>>101
明らかに九州説がインチキしてるしな
証拠あるぜ
0106日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 22:34:08.30
インチキ大将は>>1
0107日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 22:36:45.79
>>106
証拠がないのでインチキはお前
0108日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 22:40:15.09
邪馬台国は近畿、卑弥呼は九州へ

翡翠や真珠青玉 丹もあるけど、
絹もだよ。無論、中国が先行だが
習得や独自発展に驚いたと思う。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 23:00:09.69
>>108
君もインチキ
0110日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 23:15:09.05
>>109
証拠がないからお前だけインチキ
0111日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 23:31:02.66
年神とウカノミタマは謎だよな

ウカノミタマからの授かり物は黄金の箱と水晶玉だな
葛の葉伝説

信太の和泉黄金塚古墳からは勾玉や鉄剣などの財宝ともに日本最大の水晶玉が見つかっている
0112日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 23:35:35.19
御倉の神、稲倉の神
魏志倭人伝の大倭と関係があるんじゃなかろうか
0113日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 00:11:41.60
インチキでは無い証拠を出せない畿内説
0114日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 00:28:13.55
>>113
出てるけど?
畿内説はよろず証拠を揃えてから意見を述べる

九州説信者が、証拠を出せないのを知りながらウソを吐くのと
対極だね
0115日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 00:28:14.12
>>113
出てるけど?
畿内説はよろず証拠を揃えてから意見を述べる

九州説信者が、証拠を出せないのを知りながらウソを吐くのと
対極だね
0116日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 00:30:28.10
>>112
倉なんて集落ごとにあるし池上曽根遺跡のでっかいのも倉じゃないのか?
集落の共有財産を売り買いするんだから見張りくらい居るでしょ
0117日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 00:32:56.67
壺編年も年輪年代法もインチキです
0118日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 01:10:24.00
>>117
という証拠は?
0119日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 01:38:36.69
>>118
インチキじゃ無い証拠は?
0121日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 02:12:52.48
>>99
邪馬台国は近畿、卑弥呼は九州へ

ほつまつたゑですね。
案外 倭種は千葉も面白いな。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 02:18:24.42
土器や古墳からほつまつたゑ文字があればいいのですがね?

邪馬台国は近畿、卑弥呼は共立で九州へ
0123日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 02:24:37.92
壺編年も年輪年代法もインチキ学者のインチキです
0124日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 04:14:58.18
魏使は呼子の新鮮なイカを楽しみにしていたのだろう、
マツコと有吉のかりそめ天国を見てそう思った。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 08:19:09.57
やはり東遷説が有力
0127日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 08:45:36.68
>>126
いや無力
考古学的には相手にされてない
ヒトの移動の痕跡が無いから
0129日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 08:53:24.29
結局、畿内説は霊感商法詐欺
0130日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:01:52.62
>>127
神武天皇が養子に来ただけで側近しか来てない。住民とかは移動してないから。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:14:57.73
>>130
つまり誰も信用しない
0132日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:20:42.83
信太山シノダ、
ウカノミタマ、龍田の風神と同じ時期に祀られた廣瀬の神
龍田の風神、シナツヒコシナツヒメ
伊勢津彦が風を起こしシナノに去る
諏訪の八坂の姫
住吉大社の楠珺社、楠の美しい玉、ウカノミタマ、初辰参り

何か関係がありそうやけどな
0133日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:37:45.72
ナマハゲ、来訪神、鳥追い

ハゲはヤツカハギのハギか
長髄彦の一族のことかな?
0134日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:38:43.12
ナマハゲはアマハゲとも言うな
0135日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:44:03.09
シナノからやってきた鳥を追い払う、鳥追いの歌、うーむ
0136日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:58:25.31
長髄彦は興味深いよな
ヤマト政権以前の鳥見の地の豪族であった
長髄彦の一族は稲作や鉄の技術は持たないが、【高身長】で戦闘や狩猟漁労に長け道具作りや建物の建てるのが得意だったらしい
青森東北の日本海側北陸大阪京都は昔から高身長のエリアだった
この地域は母系遺伝子が東北と同じという共通点がある
長髄彦が祀られているという噂のある石切神社の上之社には黒い磐座があり龍神が祀られている
東北の伝承にある北に追いやられた龍の黒神、掘立柱建物が特徴的な三内丸山遺跡に繋がる存在だったのかもしれない

鳥見は富、豊かだったのか
龍の黒神と鹿使いの赤神が手に入れようと争ったアマテルとは何なのか?
徴税権か
0137日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 10:07:53.60
日本列島は紀元前後頃は100余国の国があった
卑弥呼の時代にも女王国以外にも沢山の国がある
国王たちを統べる皇帝のような存在はいたのかいなかったのか
0138日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 10:49:03.06
諏訪で何かあったのかな?
0139日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 10:54:36.52
>>138
諏訪は縄文時代から黒曜石採掘で人が集まってきていた人口密集地域の一部にあたる。
採掘のメインは山間部の霧ヶ峰地域だが、山を下りてきてすぐに広がるのが諏訪平。
黒曜石の交易のために日本列島各地から人が集まってきたと考えられる。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 11:14:45.50
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」をヤマト読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたものだろう。   @阿波
0141日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 11:15:41.31
>>139
勉強になる
0142日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 11:42:31.27
諏訪大社の七不思議は興味深い
葛井の清池の片目の大魚ってもしかしたら事代主か?
葛井の清池に大晦日に沈めた供物が元旦に流れつく遠州のサナギ池って遠州一宮にある事待ち池かもしれん
事待ち池は疣取り池
疣取りで有名なでんぼの神さまや長髄彦が祀られている石切神社と何か関係しているのだろうか

葛井寺は土師氏の菩提寺だが、葛が藤に、葛と藤は蔓つるという共通点はあるが
まだまだ謎が多いな
0143日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 11:57:53.34
狩場や採集の場をうしなあ狩猟採集民が生き残るには商人になるか農作物を分けてもらうかしかないからな
悲しい話だわ
0144日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 11:59:41.84
あゝ幻のヤマト国

ヤマイ国orヤマタイ国orヤマダ国は史書に記載されてるのにね
0145日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:02:25.38
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0146日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:08:22.45
他のスレに比べて流れが相変わらず速いな、さすが畿内説スレだ。

まあもう核心ついてるからな。邪馬台国が畿内なのは確実だし、日本の歴史観は四世紀以降は狗奴国がベースになっている。
邪馬台国が東遷なんてする訳がなく元々畿内だからな。だが実権が色々あって別に移ったという事。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:09:06.86
クナトに近づいてきた気がする
来訪神のアラハバキ
延喜式道饗祭には、皇御孫之命の名は高天原で事を始めた八衢彦八衢姫クナトと書かれている

倶知安のアイヌの酋長によると、アイヌの古語でクナトは男根、アラハバキは女陰の意味で、本来一対のものだったという
0148日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:13:51.53
道祖神祭のプロット
結びの神である醜い八衢彦と八衢姫が結ばれて男の子が生まれた。新しい宮を建てる。宮を守る人々が竹でしばかれて宮に火を入れ燃やす。
同じプロットの話が日本書紀の芦原中津国平定の件で出てくる。スズキは竹でしばかれてカミムスビの新宮が燃やされる話。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:16:58.23
狗奴国はクナトに関係する国なんだろうか?
0150日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:19:27.40
「観音寺・敷地遺跡」
特徴・評価
今回、重要文化財に指定される徳島県観音寺・敷地遺跡出土品(922点)は、平成9年度から平成20年度の環状道路建設に伴う発掘調査で、
徳島市国府町観音寺・敷地で主に流路跡(りゅうろあと)2条から出土した阿波国府に関する出土品です。
飛鳥時代から平安時代の資料が大半で、「観音寺(かんのんじ)・敷地(しきじ)木簡」として知られる多数の木簡や墨書土器、役人の身分を表す腰帯具、
文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものや、斎串(いぐし)や人形(ひとがた)などの祭祀具(さいしぐ)具や農工具(のうこうぐ)
・紡織具(ぼうしょくぐ)・建築部材などの木製品、漆関連製品、武具(ぶぐ),瓦(かわら),楽器(がっき)など祭祀や生産・生活を表すものがあります。
また各時期の指標となる土器などを含めて,古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土しています。
7世紀中頃の「論語(ろんご)」木簡は棒状の四面体のうちの一面に『論語』学而篇(がくじへん)第一(だいいち)の一節を記し,
我が国への論語の流入状況を示すものとしても貴重です。
また7世紀後半の「五十戸税(ごじゅうこぜい)」木簡や「板野国守」木簡は国府の成立段階の様相を示すほか、
8世紀の「勘籍(かんじゃく)」木簡は戸籍を検査し身分を確認する阿波国司と中央官庁との行政手続きを示しています。
また、木製祭祀具については、斎串や立体的な人形・刀形・舟形などは継続的に使用されますが、
7世紀末以降に扁平で板状の人形や刀形などが加わるなど、在地的な祭祀と律令的な祭祀が重層的に行われている様子がわかりました。
これらのことから、木簡をはじめとして指定品は古代地方官衙に関する諸要素が網羅されており、
政務や律令制度の実態、官人層の生活等を復元する上で重要です。
さらに出土品は7世紀から10世紀と連綿と認められることから,
律令制の浸透、経営の実態など、古代律令制化の歴史環境を具体的に解明する上で重要な歴史資料であり,
阿波国府成立過程や終焉を知る上でも,その学術的価値は高いものです。   @阿波
https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/news/5024022/
0151日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:20:09.05
>>144
日本列島側の発音がどうだったか考えなきゃ、おばかさんだろ
何も考えずにヤマタイとか言ってるのはアホ
0152日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:30:23.45
>>146
そういう宗教おつ
0153日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:31:05.95
アラハバキは主客が逆転した神さまの性質があるらしい
元々地主神だとか
アラハバキが女陰である限り、対になるものは男根でなければならない
ということか
0154日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:32:26.51
>>151
はあ?
超初心者さんですか?
日本人がヤマタイ(ヤマイ、ヤマダ)と名乗ったから邪馬壹や邪馬臺という文字が使われたわけだが?
0155日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:35:20.64
■基礎知識
卑弥呼時代はちょうど鉄器時代の真っただ中でした。

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

猿でもわかる卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png
0156日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:40:32.27
>>155
九州説爺さんって、こんなふうに思考停止しちゃってるんだよね
0157日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:42:29.21
>>155
邪馬台国は、九州ではないという事がわかるね
0158日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:43:20.16
>>154
>超初心者さんですか?
>日本人がヤマタイ(ヤマイ、ヤマダ)と名乗ったから邪馬壹や邪馬臺という文字が使われたわけだが?

ほら
決めつけで思考停止してる
0159日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:45:28.22
中文が読めない
反論は出来ない
中傷と妨害しか出来ない
対話が出来ないコミュ障の特徴丸出しで安価不使用のつぶやき連発
口に出す悪口は自分に一番に該当
当然ながら何事にも証拠は絶対に出さず、出せと言われると逆ギレしてワメき出す
行き詰ると脳内幻覚に現れる九州王朝説と戦いだす
これ、畿内説統一教会の特徴
0162日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:05:45.08
>>157

弥生時代の鉄器の出土量が多い地域

九州には4本の棒しかないしな。
吉備、丹後、越、兵庫、島根
0163日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:09:01.37
>>162
丹後から東千里
越方面が倭種だろう
0164日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:09:06.49
>>160
邪馬台国の官は垂仁天皇だしな
0165日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:14:55.92
鉄の採れる狗邪韓国は倭国
0166日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:15:10.43
稲を刈っていたのが瀬戸内、近畿地方
首を狩っていたのが北部九州
0167日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:24:04.78
北部九州では鉄の鎌で稲刈りをしていた頃、
畿内では石器で稲刈りをしていたそうだ。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:28:10.36
九州は稲作農耕社会の形成が遅れていた

「それでは安定した稲作社会はいつ頃形成されたのであろうか。
そのかぎを握っているのは製塩業の展開である。
米は良質のたんぱく質を内臓しているが、
ナトリウムイオンがなければ体内に吸収することができない。
つまり米を主食とするには塩が必要になってくる。
弥生時代の中期後半(紀元前1世紀)頃になると大阪湾や備讃瀬戸で製塩土器が出現し、
塩の専業がはじまることが確認されている。
3世紀になると玄海灘や紀淡海峡、若狭湾でも
こうした専業の製塩業の出現が認められるようになる。
専業の製塩集団が形成されることは、それを可能にする稲作栽培の本格化を物語るものである。
熊本県では製塩土器が出るのは6世紀の天草型製塩土器が最初であり、
稲作栽培を中心とした農耕生産が本格化するのはこの頃であったことが窺えるのである。」

「農耕社会の形成」(甲元眞之 熊本大学名誉教授)
0169日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:34:25.17
魏志倭人伝によると
倭人は老いも若きも海に潜り、魚介を捕って食べていたそうです
0171日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:37:56.35
魏の使者は大阪湾岸を見ることがなかったんだろうね
宮崎鹿児島ー紀伊半島ー奈良ー紀伊半島ー徳島ー高知ー宮崎
こんなルートだったのかもな
0172日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:51:48.80
>>171
大阪湾岸にも入ってきただろうけどそっちのルートの可能性の方が高いな
瀬戸内海は今でもぶつかってるし無理だろう
0173日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:53:22.17
心配するな、倭種の国には行ってないから
0175日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:57:10.42
>>161
平気でこんなウソを吐くのが九州説
絶対に証拠を出さないのが九州説
勉強しない思い込みオンリーが九州説
0176日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:09:10.45
>>169

我々人類の製塩の歴史は、
6,500年以上前にスペインのアニャナで、
我国では3-4000年前から製塩土器(藻塩)が茨城県霞ヶ浦で多く見つかっている
魚を食べて塩分を取るというのは、水稲栽培農耕社会が形成される以前の
人口が少ない縄文時代の生活ということになるわけです
0177日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:13:43.20
九州説は上代特殊仮名も知らない無学揃いだから、古代史なんて本当は無理なのにね
0178日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:14:55.20
佐賀県唐津市の菜畑遺跡は日本最古の水田が検出されたことで知られているが、
この遺跡で発見された食料はイネだけでなく、
オオムギ、ソバ、アワ、アズキ、ゴボウ、メロン、クルミなど多様な栽培・採集植物がある。
また魚にはエイ、サバ、アジ、ブリ、スズキ、クロダイなど各種に渡り、
狩猟動物もノウサギ、ムササビ、タヌキ、テン、アナグマ、ニホンジカ、イノシシ、イルカ、アシカ、ジュゴンなど多種に及んで、
各個の数の少なさを補っている状況が窺われる。
ところが弥生時代前期の山口県綾羅木遺跡では動植物の捕獲する範囲が限られるようになり、
穀物も米が圧倒的多数を占めるようになる。
特定のものに対する選別的な獲得が進んで、食料の範囲が狭まったことがわかる。
これは逆に少数の対象で食料が賄われていた一安定した食料があったことを物語っている。
さらに大阪府の池上遺跡ではそれが極端に表れ、穀物はイネ、魚はマダイ、肉はイノシシ、
果実はヤマモモというように狭い範囲の食料が圧倒的に多いという結果が示されている。
これは農業などの生産、食料確保が安定すると、
一定の効率のいい食べ物ばかりに偏ってしまうという傾向を物語るものである。
弥生時代に入ると稲作などの生産活動がうまくいった地域では食料体系が大きく変化するのに対して、
そうでない地域では必然的に縄文時代とはあまり変化のない食生活が持続するのであり、
地域的格差が増大して村落相互だけでなく、
村落内部においても社会的関係が変わらざるを得ない社会が出現することとなる。

「農耕社会の形成」(甲元眞之 熊本大学名誉教授)
0179日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:19:50.59
【結論】邪馬台国の行程は北部九州で完結し、畿内説は韓国式ウリナラ起源説だったのです

史書は先代の史書と当時の記録をもとに後世の文書屋が編纂したものです。
魏志倭人伝の「里数」表記の行程は中国側の記録で、「日数」表記の行程は朝貢に来た倭人からの伝聞記録です。
それぞれ表現方法が違うだけであり内容は一緒。
たとえば、卑弥呼の使者が魏に来たので改めて女王国までの行程を確認したところ倭人は次のよう答えた。
・帯方郡から船で20日南下し、半島南部の投馬国
・更に船で10日南下して九州北部の邪馬台国に上陸
・上陸後、女王の都までは陸路です
・計30日(1か月)の道のりであります

倭人は距離を里ではなく日数で表現したり、独自の呼び名で半島南部の投馬国、北部九州の邪馬台国など
中国側が知らない地名を使っていたため、誤った解釈が記録されてしまった。

行程図:https://i.imgur.com/yUjuU71.png、位置関係:https://i.imgur.com/L3EsH9c.png

この邪馬台国を北部九州と限定すれば九州説だが、日本列島全体を指すと解釈すれば各説とも有効と言える。
しかし倭人伝において女王国の西側の国については一切触れられていないことから、女王国は倭の最も西に位置するものと考えられる。
以下、抜粋
・女王国の東には海が有り、それを渡るとまた倭種の国々があった。
・南に敵対する狗奴国があり、卑弥呼時代に戦争が勃発した。
・後漢時代の倭は100国あったが女王国は30国である。(馬韓が50国なので割と小規模)

■その他の文献記録
・韓国は東西が海に面し、南は倭と接する4千里四方の国である(魏志韓伝)
・倭人が鉄をとりに半島まで来ていた(魏志韓伝)
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
・日本書紀 崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
 半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
 魏志倭人伝と同様に短い里が使用されている
0181日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:22:41.09
魏志倭人伝の卑弥呼の墓に関する記述は朝貢記録の一部として記述されており、当然ながら倭国の状況は倭人が説明した内容です。
倭人は中国で使われていた里など距離を示す単位は知りません。
そんな倭人が墓の大きさを中国の歩という単位を使って説明するわけがありませんから、規模は殉葬百余人とだけ伝えたはずです。
よって径百余歩という記述は、陳寿が殉葬百余人から推定した大きさを径百余歩と併記したのでしょう。
あるいは何歩だと聞かれた倭人が歩の事を足の大きさだと勘違いし径約25mを径百余歩と換算して伝えたのかもしれませんね。

卑弥呼の墓の情報に最も適合する祇園山古墳
https://i.imgur.com/pjfObaD.png
0182日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:27:03.71
崇神記65年て西暦何年?
0183日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:27:50.28
畿内説の根拠はことごとく霊感商法の壺ですね

[佐賀県]高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物
吉野ヶ里の大型建物と人
https://i.imgur.com/NHwxcAf.png

吉野ヶ里周辺建物と人
https://i.imgur.com/ieqxWzX.png

↑魏志倭人伝に書かれている卑弥呼の宮室とよくマッチしている

[奈良県]古墳完成までの遺族向け宿泊所と思われる無防備で貧弱な平屋
纒向の大型建物
https://i.imgur.com/rJscQF5.png

纏向の大型建物の柱と人
https://i.imgur.com/LL8YcSm.png

魏志倭人伝にこんな建物は描写されていません
0184日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:31:03.45
歴史から学ぶ
つまり、北部九州の甕棺墓の文化である首狩りでは国づくりはできない
ど没落してしまうということです
「農は国の大本なり」(崇神天皇)ということです
0185日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:31:40.02
>>182
里数表記があるからだいぶ後の時代
日をもって数えていない。
同時代ではないだろう。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:32:32.94
>>183
邪馬台国は近畿
卑弥呼が九州へ
0189日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:36:56.95
>>188
大きいとの記述もないが?
0190日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:53:33.25
【基礎知識1】
・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています

・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語(上海語)で読むと「シャマイ」国となる

・以降の史書に出てくる「邪馬臺」や「邪摩堆」は語尾が「タイorダー」であり「ト」と発音する文字は一切使われていない
※トと発音する場合は「都」という文字が使われている→伊都国(イトコク)

・後世のヤマトは識字能力が低かったのか、邪馬壹=ヤマトと読んでいたが、新井白石と本居宣長がこの誤読に気付き、邪馬台国論争が始まった

・「大和」は、魏志倭人伝では女王国で市場の監視役として使われていた「大倭」と記載されている
※魏志倭人伝より『国国有市 交易有無 使大倭監之』
0191日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:55:22.20
纏向は状況では古墳造営基地兼葬儀場だよ。王都なんて盛りすぎ
0192日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 14:57:11.70
【基礎知識2】

~ 魏志に記された女王国 ~
魏志韓伝
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・韓国領土は、東西は海に面し、南は倭と接する
・馬韓の国数は50国
・倭人が鉄を採りに来ていた

魏志倭人伝
・後漢時代の倭は100国だった
・魏の時代の倭は30国(あとは狗奴国と東の倭種の国)
・帯方郡から女王国までの総距離は12000里である
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある
・倭は約5000里で一周出来る
0193日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:00:10.48
>>175
悔しいそうだな!
0194日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:07:23.17
>>1
初心者です
教えてください。寒冷化で日本海航路は衰退したとの事ですが、
瀬戸内航路や大阪湾などは寒冷化の影響は受けなかったと言う理解でよろしいですか?
0195日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:07:33.75
>>187

倭国は東夷伝中最大戸数の国
農耕生産、備蓄食料が増大し、大規模前方後円墳の築造が可能になった時代
0196日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:17:23.43
いいかげんに目を覚ませよ畿内説さんよ
畿内説は今や関関同立など関西の大学を卒業した学者連中の飯の種なんだよ、
畿内説互助会なんですよ。
くだらん税金稼ぎなんですよ。
方位デタラメ、前方後円墳も円墳にする。
住居跡もほとんど無いのに都と言い張る。
難波から纏向まで宿泊も含め歩いて一月だと言う。
その他、いろんなひとの指摘通り、、
銭儲けの集団が畿内説互助会の学者
0197日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:23:16.39
>>195
その通りです。
江戸期の石高を見ても稲作は九州が主流ですね。さしたる平野も無く福岡県の稲作の収穫量より畿内は少ないですね、
農業からも邪馬台国が畿内にあったと思えませんね。
ならば、武力があったかと言うと、鉄の出土も少なく、大した武力は持ってないみたいだし、、
0198日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:28:10.59
>>197
その通り
いわんや奈良湖があったし、、
奈良湖といえば、難波から巻向まで陸行と言わないのでは?
奈良湖は水行に入るのだろうな。
すると、陸行一月はかかりすぎだろうな
0199日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:32:50.86
>>194
テンプレはスレ主の考えであって、畿内説の説ではありません。
テンプレのスレ主独自の意見は一部は疑義があるのも確かですので、鵜呑みにせず参考程度によろしくお願いします。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:39:59.10
>>197
だが現実は弥生時代中期の時点で最大の水田跡は畿内の葛城山の麓、現在の御所市にあるものが最大だからな。
しかもここは神武東征で目指した場所でもある。
つまり丹山もあるし、良田もあるよい場所だから目指したのだろう。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:44:33.57
行程なら投馬国は出雲地方の事だから。
つまり琵琶湖ルートか瀬戸内海、木津川利用で南へ水行。
当時邪馬台国、ヤマトへは京都方面から入るんだよ。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:46:28.02
>>197

江戸期の石高を見てはいけない
加賀が120万石で江戸周辺は少ないから
0204日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:47:37.88
北部九州説なんて100%不可能で、日本では一番邪馬台国の可能性がない場所だぞw
北部九州は大国である奴国の場所、邪馬台国なんて七万戸の国が入る訳ないんだぞ。
考古学の基本中の基本だと覚えておこう。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:49:47.86
>>196

全国の学者の通説が畿内説
ど素人一人一説が雑多九州説
大阪の反日有害活動員は九州王朝説
0206日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:49:59.98
そもそも邪馬台国は三世紀、何故江戸時代の資料で判断するんだ?
もう研究者としてのスタンスが根本的にダメだな。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:51:38.51
>>199
反論があるなら陰口だけ言ってんじゃねえよ
0208日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:54:23.66
>>191
七万戸の国があるから大規模な古墳が造れる、これがまともな考え方で邪馬台国畿内説の常識。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:00:22.20
>>188
>纏向遺跡の建物はどれも小さい

これは常識から言って明らかにウソ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:01:10.61
>>192
お疲れ様です

郡から邪馬台国まで1万2千里ですよね、
そのうち、4千里は韓の国で消化されます。短里があつたかどうかは別にして、短里だと、韓伝も含め行程は比例計算でほぼ一致します。
すると、残り約2千里で北部九州から畿内は到底無理です。今も残ってるか確認してませんが、テンプレみたいに北部九州から纏向までに限り無理やり長里を使うとんでもない畿内説支持者もいますがね。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:03:56.66
郡から女王国まで1万2千里
つまり女王を共立した国々の境界までが1万2千里
0212日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:04:45.33
邪馬台国まで1万2千里餘里という
記述はない
女王国ならある
0213日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:04:52.56
>>199
もういいんでねーの
テンプレは過去論破されてるから、もう誰も見ないよ。長すぎたし、
0214日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:05:26.89
また間違いをしている。邪馬台国ではなく女王国までが万二千。
女王口=邪馬台国ではなく、卑弥呼に従属している国が女王国だから。
モモソヒメが卑弥呼ならモモソは吉備や愛媛といった瀬戸内海の女王国でもあるので、瀬戸内海が女王国となる。
つまり万二千といった距離に全く問題はない。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:06:15.24
>>196
九州説w
反論しないでそんな中傷ばっかりしてたんでは
畿内説に歯が立たないで衰退したのも納得だ
0216日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:07:24.58
書き換える九州説
東南も途中から北東とか?
0217日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:08:41.45
>>208
年代考証は?
0218日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:09:31.93
>>215
お前だろ
どういう反論したの?
かれは反論さてるじゃん
0219日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:09:35.28
諏訪大社には蛙石があり蛙石の穴は竜宮城に繋がっているという話があったようだ
足軽山の麓は蛙鳴くなる小田原と言われていたようだな
猪に纏わる話が残る神奈川は蛙にも関係してそうだ

有名な蛙石はサルタヒコが立った伊勢の興玉神石のタニグク
蛙とは何なんやろな
0220日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:09:57.25
本当に九州説の人達は何故魏志倭人伝を正しく読まないのかな、魏志倭人伝であり魏志邪馬台国伝ではないんだからなw

魏志倭人伝には鉄に関しても鉄鏃がたった一ヶ所しか登場しないし、倭には丹山がある等、丹の記述が多い。
これらを無視してるのが大半の九州説だからな。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:10:32.44
>>213
>テンプレは過去論破されてるから、もう誰も見ないよ。長すぎたし、

一言も反論しないで論破とかwありえないから
テンプレには過去に九州説が論破され続けてきた歴史が書かれているから読んでほしくないだけでしょ
それで九州説ってば逃げてばかり
0222日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:11:52.23
>>203
武力が違う。
人質も江戸にとってる
0223日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:12:02.45
ト骨もある
0224日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:12:15.86
>>217
>年代考証は?

卑弥呼の時代にぴったり
0225日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:12:27.45
>>217
何の?三世紀半ば以降から畿内方面に大規模古墳が連続して造られているのは確実だが。
違う次元世界の人ですかw
0226日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:13:26.84
>>218
>かれは反論さてるじゃん

どういう反論したの?
0227日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:16:07.70
>>205
馬鹿だね
古代や邪馬台国に特化した学者なんて
ほとんど関西の大学出身者じゃん。調べてみたら。数が多くて当たり前。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:17:45.41
本当に九州説なんてまともに考えてる奴居るの?
マジでネタとしか思えないのだが。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:18:26.44
畿内説の学者が多いかどうか知らんが、
アンケートでは九州説支持が圧倒的に多いのは何故かな?
0233日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:20:32.19
>>190
>・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語(上海語)で読むと「シャマイ」国となる

魏の公用語が呉語って、いくらなんでもw

>・以降の史書に出てくる「邪馬臺」や「邪摩堆」は語尾が「タイorダー」であり「ト」と発音する文字は一切使われていない

実際大和のことを「邪摩堆」と書いてるんだが

>※トと発音する場合は「都」という文字が使われている→伊都国(イトコク)

これは無知すぎ
それは甲類だけ
0234日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:21:04.07
アンケートなんて工作は簡単だからな。
特に大した興味もない、知識も偏りのある連中騙すのは簡単だ。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:21:07.15
>>230
圧倒的て?90%
0236日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:24:02.98
>>228
それで、
君は、卑弥呼の時代の稲作は九州と畿内と比べ、どちらが収穫量か多かったと思う。平地の広さもあるがそれはよしとして、遺跡や発掘調査の遺物の数から見て、圧倒的に稲作は畿内より優っていると思うよ。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:24:07.85
>>232
畿内説は小説家も矛盾を感じるほど内容がおかしくて素人でも間違いとわかるほどだから。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:24:52.88
>>230
>アンケートでは九州説支持が圧倒的に多いのは何故かな?

わざわざアンケートなんかに答えるヒマ人が
自己主張丸出しの一人一説九州説爺さんばかりだから
0239日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:25:05.41
>>236
思わないし
定かではない
0240日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:25:38.55
過去の小説、映画、邪馬台国本の出版社も大半は九州説だったからな。
まあそりゃ騙されるだろw
0241日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:27:47.07
>>221
君、最近このスレに来たのかな?
過去スレ読んだのかな?
スレ主一人て抵抗したけど、皆んなに笑われたよ。
過去スレ読みなさいよ。
それとも君がスレ主なの?
0242日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:27:55.15
畿内説など皇紀が信じられていた江戸時代の遺物。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:28:17.92
>>237
>畿内説は小説家も矛盾を感じるほど内容がおかしくて素人でも間違いとわかるほどだから。

でもその矛盾とは何かを口が裂けても言えないのが九州説
アホすぎる
0244日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:28:48.82
相変わらず三世紀半ば以降、七万戸の証明でもある大規模の古墳は畿内の方が多いという現実をスルー。水田跡も畿内は多いんだしな。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:29:20.48
>>241
証拠は?
また捏造と中傷?
脳がないね
0246日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:29:54.39
>>242
九州説は記紀等、参照するなよ
0247日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:30:17.56
>>221
だから短里なんかないって言ってるだろ。司馬氏の虚偽説はなぜ無視する?
0248日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:31:07.88
>>236
>平地の広さもあるがそれはよしとして、遺跡や発掘調査の遺物の数から見て、圧倒的に稲作は畿内より優っていると思うよ。

あんたが個人的に漠然とそう思うだけで証拠はないんでしょ?
九州説なんて、そんなもの
0249日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:33:10.80
>>242
相変わらず、ひとつも証拠を出さない
九州説らしいねえ
0250日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:33:22.48
>>246
え?頭おかしいの?皇紀は間違ってるけどあらすじは概ね史実だよ。参考にしますが。
江戸の国学者は3世紀のヤマトであれは大和に他ならないのに何で九州の事が書いてあのなだろうと悩んでいただのが。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:35:14.72
なんで九州説の人は現実ではなく自分の妄想を重視するんだろうね。
弥生時代中期からの稲作の証明、畿内の水田跡は多いんだよ。
また規模は東海方面も大きい。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:35:24.55
>>250
史実が事実という証拠もない。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:36:29.54
>>241
こんなふうに
過去の歴史も
現代の事実も
何もかも捏造する
絶対に証拠は出さない、出せない
それが九州説の体質だ
0254日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:36:55.56
>>250
悩めばいい、知ったことではない
0255日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:37:16.28
>>252
いや、史実は事実だし
0256日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:37:47.53
江戸時代以前ならそもそも邪馬台国問題は無かったから。
漠然とヤマトだろうと考えていて、神功皇后を卑弥呼だと考えていたのは確実。
神功皇后は葛城地方出身だしな。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:38:53.78
>>250
史実が立証されなけれ
参考にならない。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:39:14.08
>>247
倭地の温暖も司馬氏の「そうあって欲しい距離と位置」から書き上げた虚構かもね。
実際、そこまで温暖な気候は弥生時代の列島には存在しないのではないか?だから沖縄説とか笑っちゃうのが出てくるんだけど。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:40:04.99
>>250
なんで史実と言い張る?
0260日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:40:10.01
>>255
いや、立証されなけれ証拠にならない
0261日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:42:17.97
皇紀皇紀と連発してる男
皇紀って意味を知らないようだ
0263日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:44:02.89
>>227
九州説信者って、こんなふうに無知で偏見まみれなのか
0264日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:45:27.26
>>261
まず連発している奴がいないし、そんな事この板で知らないのはお前くらいだろう。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:48:04.38
>>257
そりゃそうだ
立証もしないで史実だと言い張るのがおかしい
0266日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:50:23.84
>>264
じゃ、後期って意味を言ってみな
間違ってたらお前が
皇紀皇紀と連発してる男だ

またうそついて逃げる?
0267日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:53:09.75
>>216
それ、もう終わったから。
向かった方向だから、、
倭人伝で ここに限り、草木が茂って前行く人も見えない地と書いてあるでしょう、
阿波さんは違う考えで東南を、解説してるけどね。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:58:26.04
>>266
後期ってのはある期間をいくつかに分けた場合のあとの時期だよ。
皇紀ってのは神武紀元の事。西暦紀元前660年。
これが正しければ3世紀のヤマトは当然、大和国でしょう。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:00:28.22
>>268
一人一説で九州説惨敗の記録
0272日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:00:55.50
スレ主爺さん、レス稼ぎはやめようね。お利口だからね!
0273日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:02:31.62
なんか農耕がどうたら7万戸がどうたらと言ってる人は畿内が広大だとでも思ってるのでしょうか?

可住地面積:人が住むことの出来る土地の面積
https://i.imgur.com/b6pzfwV.png

奈良は47都道府県中47位
しかも3世紀の大阪はまだ海だった時代
0274日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:03:02.98
>>270
この程度で連発?コピペでもないし。「たまのくに」とかどうすんのさ。
で、無知なのは君の方だったろwww
0275日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:03:04.88
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0276日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:03:08.15
九州説のおかしなところは邪馬台国と神武東征を結びつけるところ
邪馬台国は古墳時代ごろの話なのだから全く神武とは時代背景が異なるのに
0277日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:03:08.78
>>267
倭人伝の記述にそっての想定地だよ
海岸線ではないとも言っている
呼子とか言う奴が阿保
0278日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:04:50.43
>>272
ふーん
なんで、スレ主が投稿してるとわかるの?
彼は畿内説としては邪魔なだけだけど
0279日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:05:09.35
>>273
遺跡等は海中に作ったのか?
0280日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:07:16.54
>>276
時代背景って?神武天皇の時代を確定した天才現る!
いつなのです?日本中の古代史ファンがあなたに注目していますよ。さぁ。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:07:29.57
>>267
>向かった方向だから

違う! 次の地点がある方角だ。 そうでなければ、地名と方角を書く意味がない。   @阿波
0282琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/05(日) 17:09:19.85
卑弥呼の時代と400年も離れてる上に、どうやって想像して書かれた物かもわからんもので歴史を説明されても、まともな頭脳があるなら受け入れられないよ。任那の人間の話だろ?
0283日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:11:42.76
>>282
>まともな頭脳があるなら受け入れられないよ。
特大ブーメラン。卑弥呼中国人説が言って許される事じゃないwwwwwwwww
0284日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:12:11.31
>>274
連発してる同一人
皇紀と紀年論を混同してるのが特徴
0285日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:12:56.15
>>276
邪馬台国は古墳時代ってのはね、最近強引に畿内説の学者が唱え出したのだよ。
あと、神武東征があったかどうかは意見の分かれるところだが、わたしは九州の勢力が渡来人と組んでヤマト王権を作ったのが東征という説に賛成だがね、
もちろん卑弥呼以降の話
0287日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:13:25.61
>>280
古墳を作って先祖の墓の祭祀を重視している勢力が、大規模な移転をできないということだ
0288日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:14:31.89
>>272
全1病は心の病気
0289日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:15:35.59
>>266>>276 は、絶賛逃亡中wwwwww
0290琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/05(日) 17:15:40.50
陳寿は鬼道と言っとるのだよ。
後の流れから否定できないのだよ。筑紫なぞまだないし、タタラの娘なぞまだおらんよ。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:17:00.26
>>285
>邪馬台国は古墳時代ってのはね、最近強引に畿内説の学者が唱え出したのだよ。

いや、機内説と関係なく歴史の客観的解明だよ
0293日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:17:11.30
>>285
57年の王と一貫性持たせたと思うが?
万世一系だしな。
0294日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:17:52.48
>>277
横からゴメン
海岸線じゃないから、余計に草木深いのではないのですか?
呼子はわたしも反対です。
唐津から陸地で伊都国に向かうにはまず、海岸線沿いに東南に進み、あとは前行く人も見えない内陸をいくのでは?
0297日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:20:36.89
>>289
皇紀連発男が尻尾出したw
0298日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:20:41.91
>>290
まともな頭脳があるならとても受け入れられないよ。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:20:48.21
>>294
>海岸線沿いに東南に進み、あとは前行く人も見えない内陸をいくのでは?

違う! 次の地点がある方角だ。 そうでなければ、地名と方角を書く意味がない。   @阿波
0300日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:22:35.64
>>297
悔しいのぉwww
匿名なんだからいいじゃないか。よかったね。
0301日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:23:24.13
>>295
このように、反論できなくなると悪口で誤魔化すのが
九州説
0303日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:24:56.92
>>300
皇紀の意味を間違えてたろ?
恥ずかしい九州説の無学爺さん
0304日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:25:59.26
>>301
少なくとも纒向には住人は居なかった
さあ7万戸に相当する2世紀末~3世紀前半の畿内の住居跡をご提示ください
0305日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:26:14.10
>>294
当然、当方も唐津か伊万里、
有明海に出るコース
ト骨出土だしな。
0306琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/05(日) 17:26:24.93
298.九州説がだろ?
始めになぁ、コーランを読んだようなものなんだな、まず冷静に、史料として照合できる物がないからいくら語ろうが意味がないよ。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:30:15.73
>>307
古墳群のことか?
0309日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:30:16.18
>>303
皇紀とは神武紀元の事。西暦紀元前660年。 どこが間違ってるの?粘着キモい。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:31:11.77
■纏向遺跡の特徴(2022時点)
・住居、生活痕がほとんど無い
・木製の土木用具多数、農具はほぼ無し
・何度か建て直した痕跡のある柱の細い大型建物1棟と小屋2棟
・建物を囲む柵列の下あたりの地中から大量の桃の種出土
・同じく蛙の骨多数出土
・東海・伊勢産の飯炊き土器がやたらと出土
・西日本では事例の無い仮面(木製)が出土
・大陸や九州との交流を示す出土品無し
・付近には大型の古墳が多数有る

■結論
纒向は古墳造営キャンプ場でした
0311日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:31:49.46
素人でごめん
倭国は連合体はわかりますが
邪馬台国も連合体ですか?
0312日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:32:46.89
>>308
住民のだよ
7万戸あったなら相当数の国民の墓があるはずだろ
北部九州では甕棺や箱式石棺の集団墓地が多数発見されているが畿内のは聞いたことが無いな
0313日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:33:40.04
人口は遺跡の数に比例する
弥生時代の遺跡数比較

大和1968遺跡
倭国5135遺跡
0314日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:36:24.38
各種倭人伝には各時代における祭祀や墓の形式に関する記事が記載されている
しかし女王との関わりについては一切記載されていない

祭祀や古墳を根拠とする畿内説は霊感商法詐欺だろ
0315日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:37:23.17
>>312
それぞれの集落遺跡にある
木棺直葬
0316日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:38:34.88
畿内は鳥葬でもしてたのかな
0317日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:39:27.00
間違いを認めない粘着気質が畿内説を推しているのか。なるほど。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:42:09.32
>>312
ちょっと古いがこういうのがあるよ。
おもなもん。
//ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/48064/mrh_023_083.pdf

北部九州にも資料
提示してもらいたい。

なんとでも書けるからね。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:42:50.71
>>311
多くの学者が文化的に大きなまとまりのある畿内第V様式圏を想定しているので、連合体を想定しているだろう
0320日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:44:40.21
>>311
倭国とは、中国が倭と呼んでいた地域にあった国々
邪馬台国はその中で卑弥呼を女王として共立した30国の連合
0321日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:44:40.77
>>311
当然、女王国の一部。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:46:44.49
箸墓はなんで大市の墓なんやろな
0325日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:48:56.90
>>321
近畿や翡翠が出る地域も
女王国の一部。
0326琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/05(日) 17:50:05.90
311.中心は女王卑弥呼、それを左けるのが弟、卑弥弓呼、及び大卒ら幹部。
0328琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/05(日) 17:53:08.48
市の意味が後とおそらく違う。大市とは太市、仙人だよ。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:53:21.05
>>323
意味不明
京都、島根、北陸、兵庫等は無視
勝手、囲い込む。
ト骨や丹、絹も無視
0330日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:54:33.92
>>327
君が調べていないだけの話
0331日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:57:24.01
>>329
倭国は100国あったが魏と交流があったのは女王国30国のみ
女王国の東に倭種の国々があった
と書かれていますから
0332日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:00:26.04
>>323
近畿系土器文化圏、
ト骨文化圏とか
総合して考察するもんじゃないの?
丹の遺跡等あるのか?
0333日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:00:35.38
■畿内説学者(松木氏)の見解

北部九州では紀元前1~2世紀、朝鮮半島から鉄の素材が入り、加工して流通するようになった。
弥生時代、倭で最初に本格的な金属器社会に入った地域だ。
初期の国家について「鉄が権力をつくる」との説を私は支持している。

~ここから急に作り話に切り替える(霊感商法でよくある手法)~

ではなぜ鉄の一大生産地だった九州に比べ出土品も少ない近畿に大和政権ができたのか。
北部九州は交易が盛んで、鉄も豊富にあり、経済的にも進んでいた。
空間的、階級的にも分散して社会形成が進んだ。
イメージしやすいのは、みんなで豊かになる「共和制」だ。← イメージが根拠
0334日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:01:17.26
>>331
>魏と交流があったのは女王国30国のみ

鉄器王国「阿波」の国々だ。   @阿波
0335日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:03:36.16
>>331
四国から紀伊半島も東、
志麻から東海も東
伊豆から房総半島も東
丹後から東もありますね
女王国の東に倭種の国々があった
と書かれていますから
0336琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/05(日) 18:04:09.66
九州説ではな、鬼道が岱輿で途絶えることになってしまうんだよ。少なくとも隋代にまで影響を与える巫の痕跡がないとな。であるから、九州は無理なんだな、が後、三船が書き残したように道教を認めない時代になるわけだな、そして伊勢に移された訳だな。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:05:05.88
>>322
普通に「神大市比売」の墓だったりしてな。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:06:03.13
>>335
石川県から新潟もありますね。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:06:34.94
卜骨は案内人が倭国領内でやっていた事。
丹は佐賀の丹生川で拾えた。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:07:21.48
>>338
だな。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:08:19.62
>>322
モモソヒメの別名が神大市姫という。なので大市墓と代々伝えられていたという話。
また箸墓の近くの神社では初瀬川上流から流れてきたスサノオとの婚姻話を残す祭りもある。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:08:20.47
>>335
しかし女王国の西については一切国が紹介されていません
すなわち女王国が一番西に位置するという事です
0343日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:10:22.10
>>339
あったと思うが
出土がない以上どうしようもない。
拾ってどうしたの?
跡あるのか?
0344日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:11:10.70
>>311
漢時、倭国は山島によって、100以上の国が有ったと言う。
それでも漢王は、その一国、倭奴国に倭王の金印を送った。

魏時、卑弥呼の使者は女王が21国を統一したと言う。
だから、魏王は238年、卑弥呼に金印を与え、魏の子分の倭王とした。

この時の三国志の魏王は、東夷安定の為、翌年239年に
呉と通じていた公孫氏を滅ぼし、245~6年で、韓王朝も平定する。

参問 倭地 絶在 海中 洲島之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里
しかし、後日240年金印配達時の調査で、
仮称邪馬台国は、九州島の上、北部2千里の21国で、
周旋可 五千餘里 7万戸の 小国であった。

倭人伝には、この魏による二回の使による、247年張政の
倭人国に関する、倭人船による渡海、伊都迄の里程を示せる行程?
と、
梯儁が金印を配達、卑弥呼に会い、邪馬国の臺を見た、
地理概念の報告と所属国の詳細21国の名號が記録されている。

東夷伝序文
東臨 大海 長老説 有異面之人 近 日之所出
遂 周觀 諸國 采 其 法俗 小大區別 各有 名號 可得 詳紀
雖 夷狄之邦 而 俎豆之象 存 中國 失 禮 求之 四夷 猶信
故 撰次 其 國列 其 同異 以 接前史 之 所未備 焉

評曰
史漢著 朝鮮両越 東京撰 録西羌
魏世 匈奴遂衰 更有 烏丸鮮卑 爰及 東夷
使譯 時通 記述隨事 豈常也哉
0345日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:11:48.64
>>342
女王国の一部が西にあるだけだな。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:11:58.19
モモソヒメの伝説は宗像三女神のタギリヒメのパクリ
0347日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:12:48.71
伊勢遺跡に残るサークル状の建物跡が約30ある。
つまりこれが交易していた30の国々が会する場所だったという事だな。
そこで協議して生まれたのが卑弥呼、百襲姫の事です。
その後巻向に鬼道の宮を持つ事になり製鉄民は近江から河内湖辺りに移動してゆく。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:12:48.78
>>344
統一?共立だよ
0349日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:12:54.26
市場に関係するのか
三輪山に大物主を祀ったのは崇神の時代
箸墓はそれより後なんかな
0351日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:18:54.39
>>345
不彌国はおそらく北九州市あたりでしょう
そこから東へ東へという行程は記載されていないので山陰や若狭湾には到達できません
0352日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:20:48.89
ま、伊勢遺跡の事がかごめ歌の事だね。
丹後半島の籠神社には百襲姫=日女命、神大市姫と残されていた訳だし。
百襲の箸墓は神と人とが昼も晩も協力して墓を造る話もある。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:22:44.43
丹生神社の総本山が高野山麓の伊都郡にあるのは一般常識ですね。
古来伊都から紀伊半島へ向かう事はこの時点で答えは出ています。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:22:58.54
>>349
箸墓と同時期同型の前方後円墳が京都南部にあり4世紀以降だそうだ
箸墓より古い形式の墓が福岡の那珂八幡古墳で3世紀以降

畿内説は箸墓説を捨てると予想してる
最近石塚古墳を候補にすべく準備中らしい
0355日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:23:14.35
伊勢遺跡は卑弥呼の時代と50年以上時代が違うわな
0356日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:23:30.32
>>351
方位を盲信すればね
0357日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:26:37.71
魏志倭人伝記載の方角「南」が「東」の間違いであることを
証明しない限り、畿内説を主張する根拠はすべて妄想でしかありません。

会稽東冶の東に、九州がありますね。

「混一疆理歴代国都之図」 ←フビライのモンゴル帝国が作成したものを複写したもの
https://imgur.com/PAiNBQf.png
0358日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:27:24.40
>>353
丹生神社の先祖が伊都国王だそうだ
0359日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:28:32.74
>>354
デマ乙
0360日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:29:53.86
方角間違いなら魏志韓伝、つまり倭人伝と同年代資料ですら済州島の方角を朝鮮半島南ではなく西と、思いっきり間違えてるよw
倭より遥かに近い島でしすらこの状態なんだからな。
本州の位置位余裕で間違えるだろw
0362日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:33:13.20
>>360
畿内説が単なる妄想作文であることは既に判明しています

・南は東の写し間違いである
 記録文献を見た陳寿が会稽東冶の東あたりだと推定してるので
 原文の方角も南と書いてあったのは確かだ

・中国は日本列島が南北に長いと勘違いしていた
 もし張政は畿内を訪れていたというのならそんな方角間違いは起きませんよね
 張政が訪れていないとなれば、卑弥呼の墓も見たことが無く大きさは不明のはずです
 ということは墓の大きさは朝貢した倭人が中国に報告した事になりますね
 里すら知らない倭人が歩という単位を知るわけも無いので径百歩というのは
 殉葬百人という報告内容から陳寿が推測した値であると考えられます
0363日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:33:47.43
>>198

そう言えばキナイコシは大和川を使って宮女が通勤していたとか言っていたなw
通勤かどうかはともかく、河川航行は水行だな。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:33:49.80
>>354
デマは止めとけよ。
箸墓の古い類似系古墳なら3年程前にも橿原のポリテクセンター下辺り、つまり藤原京エリアから確認されてるよ。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:35:46.08
>>362
的外れな長文レスして何がしたいんだ?

魏志韓伝で方向違い説は既に証明されてるぞw
0366日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:36:10.35
>>361

「丹生」と伊都国のつながりを確信させる注目すべき情報があります。
ここでとりあげるのは『丹生神社と丹生氏の研究』(一九七七年)という本です。
古代において朱の探査、採掘にかかわった人たちは丹生氏を称し、全国各地にその子孫がいて、現代日本にもこの名字はのこっていますが、この本の著者である丹生廣良氏は、
丹生都比売神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)の宮司をなさっていた方です。朱の女神、丹生津姫を祀る各地の丹生神社の総本宮ともいえる神社ですが、
丹生廣良氏は驚くべきことを書いています。    伊都国王の後(引用者注:子孫のこと)は白柳秀湖氏も指摘せられたごとく、主流は畿内へ東遷して紀伊の丹生氏となり、その一部隊はそのまま九州に留まり、(中略)更には彼の大分県の「丹生郷」の地に進出して、九州における丹生氏族の第二の根拠地をなしたことであったろう。  
丹生一族のルーツは伊都国の王族であり、邪馬台国が消滅したあと、各地の朱産地に進出したというのです。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:37:00.57
>>211

国境までは七千里。

後漢書

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

なお、韓は四千里四方だが、帯方郡はその北西隅になるので、狗邪韓国までは西の辺縁四千里、南の辺縁三千里を水行したようだ。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:38:14.53
【稲作の分布】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

旧国 『延喜式』出挙稲数(束)
◆畿内 2,087,126
山城 424,070
大和 554,600
河内 400,954
和泉 227,500
摂津 480,000

◆西海道 5,990,581
筑前 790,063
筑後 623,581
豊前 609,828
豊後 743,842
肥前 692,589
肥後 1,579,117
日向 373,101
大隅 242,040
薩摩 242,500
壱岐 90,000
対馬 3,920

畿内の開墾が進んだ時代でさえ、九州の方がはるかに稲の収量が多く、より多くの人口を維持できたと考えられる。
弥生時代においては、奈良、京都、大阪などに沼地が広がっており、この差はさらに大きかったと考えられる。
九州ならば、福岡奴国2万戸を含む7万戸を福岡県だけでまかなえるし、熊本狗奴国が邪馬台国に対抗できた理由も説明できる。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:38:33.11
>>364
それと石塚古墳など合わせて向日市の前方後円墳を3世紀後半とするなら、
ほんの数十年の間に倭王や首長クラスの人物が大量に死んでしまった事になるな
なぜだ?
0371日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:39:33.47
>>350
あるね。
でも佐賀だけではないよな。
精製した跡か出土あるの?
0372日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:40:03.48
>>256

神功皇后が実在するとすると、実年代は4世紀後半というのが大方の意見らしいぞ。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:40:42.01
>>360
済州島が朝鮮半島の
西か東かと言ったら西で間違ってないのでは?
0374日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:41:50.13
>>362
「南は東の写し間違いである」なんて主張してないので
これもデマ
0375日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:45:18.91
ト骨出土が九州で二箇所
他にもあるというが出土がない。
畿内説でもないけど
畿内に鉄は少ないという
おかしな理屈
0376日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:47:10.16
>>341
詳しく教えていただけませんか?どこの神社ですか?
神大市姫はスサノオの二番目の妻でオオトシとウカ(稲荷神)の母ですね。
大物主=三輪大歳彦明神であればいろいろつながるんですけど。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:50:37.30
さて、畿内説や歴史家が当たり前のように使っている「ヤマト」は本当に存在したのでしょうか?
そしてそれは一体何世紀の話なのでしょうか?

・畿内は東の倭種の国々の一部だった事を否定出来ない

・ヤマトという地名や組織名は中国の記録に一切記載されていない
 (ことごとくタイと発音する文字が使われている)
 7世紀以降の国内の書物には登場するが中国には記録が無い
0378日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:52:32.70
>>371
出土なら実家から200メートくらいの宅地造成現場から石棺が出てきて内部が朱色だった事を覚えている。豊前の片田舎の事ではあるがね、甕棺も多数出土していた。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:56:10.06
畿内にヤマタイコはあったのだ。
7万人いたのだ。
七万人を食わせるほどの米は採れないから、カエルを食べてたのだよ。

ワハハ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:01:44.98
>>377
>ヤマトという地名や組織名は中国の記録に一切記載されていない
>(ことごとくタイと発音する文字が使われている)

だからヤマトが邪摩堆である事実を否定すると
そういうトンデモ結論になる
0381日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:06:43.94
>>377
>7世紀以降の国内の書物には登場するが中国には記録が無い

だから、
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」をヤマトと読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたのだろう。   @阿波
0382日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:08:12.39
>>380
邪摩堆はヤマタイですが?

万葉集ではあれもこれもヤマトと読んでいるが、それは後世が勝手にそう読んでいるだけであり、
詩を詠んだ当人は倭をワ、大倭はダワと詠んでいたはずだ

ヤマタイとヤマトは別物だと考えるしかないんだよ

そもそも邪馬台国論争よりヤマトの語源と発生時期を特定することの方が重要だろ
そして誰が大和という文字をヤマトに当てたのか?

学者さん達は何してんの?
0383日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:09:16.14
>>381
>中国の文献にある「邪馬臺」をヤマトと読み、

中国人に漢字を教わったにも関わらずそんな間違いをなぜする?
0384日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:10:45.15
邪馬台国は大和盆地で狗奴国は河内でしょうな
女王国の母体は東海と山陰の四隅突出型墳丘墓の勢力、吉備くらいかもしれん
九州北部は一大卒に抑え込まれているしね
狗奴国と友好的な国が四国の瀬戸内海側や若狭伊吹山関東越後辺りにあったんじゃなかろうか
0385日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:11:31.30
一応貼っとくな

■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首

例)
大倭には 群山あれど、
とりよろふ 天の香具山。
登り立ち 国見をすれば、
国原は 煙立ち立つ。
海原は 鴎(カモメ)立ち立つ。
可怜し国ぞ。
あきづしま大倭の国は。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:14:02.58
>>383
>中国人に漢字を教わったにも関わらずそんな間違いをなぜする?

中国人に教わっていない。   @阿波
0388日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:14:02.73
>>378
精製した道具は?
跡地などあるの?
交易もありうる。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:28:50.80
>>304
蜀国全体で十万戸だぞ
戸数は集落の大きさでなく多数の集落をまとめた国全体だ
0390日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:30:59.90
>>382
>邪摩堆はヤマタイですが?

現実に中国人がヤマトを邪摩堆と記録してるんだから
ダダこねても無駄だ
0392日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:36:43.79
>>363
思い出した!
キナイコシは大和川で纏向近辺まで水行と言ってた時期があった。陸行一月が説明できず、トンズラしたな。
畿内説は
邪馬台国は畿内にあったという結論から、倭人伝を曲解したり、行程は間違いとか言う。
結論ありきの説が畿内説。根拠や証拠を積み上げた説ではない。後で根拠や証拠を都合の良いふうに説明してる馬鹿げた説。自信がないから九州説批判に走る。
畿内説のスレなのに他説批判してどうすんのかねー。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:39:06.49
>>384
違うな。
奈良も四国も良好関係だよ。
東西を結ぶ交通網でもある。協力関係だよ。
畿内、四国に多様な形の墳丘墓や古墳ある
ないのは四隅突出型墳丘墓ぐらい
四国にも丹が出る。近畿や周辺国は集まるよ。
邪馬台国は広範囲、狭い範囲で可7万戸は考えにくい。邪馬台国は近畿、共立されて
九州へ、なので共立反対勢力の狗奴国は熊本あたりなる。魏との交流、九州の安定化、輸出入管理
と合理的。遠方の邪馬台国では情報伝達や支持に
相当な日数がかかる遅れる。
共立されたのは卑弥呼、邪馬台国ではない。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:40:46.82
>>392
ザラコクといっしょだよ。
東南は出始めの侵攻方向とか?
0395日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:40:59.31
>>388
潤地頭給遺跡
0396日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:44:08.24
>>391
通説と常識を完全否定して理由ひとことも言わない九州説が狂ってるの
それで世界の誰が納得すると思う?
0397日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:45:19.41
ヤマトの起源を探ると言って金を引っ張り、邪馬台国論争に首を突っ込み抜けなくなって
トンデモ説をでっち上げようと嘘に嘘を重ね足掻いてるのが畿内説学者
0398日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:46:35.24
>>395
//sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/40/40859/58497_1_潤地頭給遺跡.pdf

これか?
でどこに使われたの?
分析結果とかあるのか?
0399日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:48:34.92
邪馬台国は一国でなく国々の集合体で良いのですよね?
もう一つ聞いて良いですか?
畿内説は倭人伝な方位、距離ともデタラメと言う説と言うことで良いですか?
多分、後世の誤写と言う事でしょうが、、素人ですが各説ここは誤写と言い出したら邪馬台国論争はぐちゃぐちゃになりませんか?
また、誤認とした場合、使者は最低二往復してますので、行き帰りを考えれば四回同じ道を通った事になるのですが誤認を3.4回して東を南と間違えたのでしょうか?
0400日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:49:11.67
バイアスも排除できない考古学なんて分野は廃止した方が良さそうだな
知見が狭すぎるしIQも低すぎる
0401日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:49:34.85
>>393
共立された卑弥呼が都すのが邪馬台国。卑弥呼が九州に居たのなら邪馬台国は九州。
邪馬台国は畿内だけど卑弥呼は九州とかこんな説をよく恥じもせず書けたもんだな。
江戸時代の国学者も笑っちゃうだろう。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:56:28.57
>>373
南だから間違い
0404日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:58:53.58
>>399
良い質問だね。
俺も知りたい。
瀬戸内海を4回も通って、どうしたら東を南に間違えるのだよ。
きせつを問わず、太陽が一日で一番高い位置にあるところが南。北極星は北の空に輝くなんて、当時の大陸の天文学では常識だよね。
0405日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:59:17.11
河内は銅鐸と勾玉だった
神奈川にも銅鐸の集落があったが弥生時代末期で営みを終えている
東京からもでかい勾玉が見つかっているね 

狗奴国は結局屈服した九州がするんだよな
銅鐸の国は徴兵され姫たちも奪われたのかもな
四道将軍、ヤマトタケルなどで東海勢が版図を拡大していくんじゃなかろうか
0407日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 19:59:56.58
>>405
訂正屈服した気が
0408日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:00:35.21
>>402
そりゃあ>>1よりマシだよ。
比べる方がおかしいよ。あいつは馬鹿たから
0409日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:02:08.12
>>402
畿内説>>1は結果ありきのアホバカ説。平均脳に満たない人。
でも、君の説は江戸の国学者同様に倭人伝の内容が明らかに九州と分かった上で
神武が橿原で即位するのが紀元前(なぜか皇紀と言うとキチガイに粘着される)
つまり東遷が紀元前と言う足枷もないのに邪馬台国が畿内だと言う意味がわからない説。往生際が悪すぎる。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:03:15.61
野見宿禰が相撲に勝ち、ヤマトタケルが伊吹山に行って亡くなった後大和や河内の在地の勢力はやっと息を吹き返すんじゃなかろうか
0411日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:03:57.86
>>401
阿保過ぎの固定観念
まあ、バンバン書く
0412日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:05:32.72
邪馬台国は女王の都の近畿だな。
共立で卑弥呼が九州へ。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:05:33.05
>>398

糸島高校の博物館の「公式ガイドブック」に詳しく書かれているそうだ、気になるなら買って読め。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:05:37.26
>>408
なにも反論できない九州説ミジメ
0415日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:06:33.28
>>413
なんだ。資料提示できないのか?
0416日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:11:59.68
>>415
買って読めで逃げる九州説てことだわな
0417日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:15:17.36
>>416
アンタが適任だ
>>404に応えてやれ
0418日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:17:22.72
>>403
日本が関西か関東で分けられているのと同じだろうな
0419日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:19:07.56
水銀朱が使われた甕棺や古墳は糸島地域に数多くあります。神在遺跡の5号甕棺の内部、泊熊野遺跡の甕棺のにも水銀朱が溜まっていました。潤地頭給遺跡は玉作工房として知られていますが、水銀朱やベンガラの精製にもかかわっていたことが明らかになりました。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:25:09.78
>>419
でも国産品は扱ってないからね
九州で丹が採掘できた形跡は無し
0421日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:26:56.37
スレ主=キナイコシ=奥山だったな

思い出したよ
そうだよな奥山くん
0422日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:27:09.15
>>397
証拠ないな
また苦し紛れに中傷で逃げるのか九州説は
ミジメだな敗北者は
0423日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:29:10.22
>>412
で南は?
0424日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:32:02.19
>>422
アンタが適任だ
>>404に応えてやれ
0425日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:33:22.71
>>423
間違いではなく省いただけだよ。
停泊場所もはぶく。
中心国でもない、本来、男王、イレギュラーだし
出身地までの経路と官名、戸数を聞いたまでだ。
邪馬台国の文字が登場するのは
そこだけ。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:33:25.03
>>409
御意
0427日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:34:30.51
糸島高校に展示されている朱の鉱物を磨りつぶして、粉状にするための道具
https://i.imgur.com/SEoRHUd.jpg
0428日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:35:47.21
>>424
奥山に触れよ
0429日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:36:04.87
>>420
大分無知な人のようだな
0430日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:37:27.38
>>414
奥山
悔しいか
ワハハ
0431日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:37:47.02
>>404
>瀬戸内海を4回も通って、どうしたら東を南に間違えるのだよ。

畿内説はべつに「間違えた」とか主張してないから
0432日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:38:21.18
邪馬台国より前は土蜘蛛も仲良く暮らしてたんだよな
アラハバキに繋がるかもしれない長髄彦とかもいたし
倭国大乱前は旧石器時代や縄文時代からの人々も弥生時代にやってきた人々も仲良く暮らす楽園だったんじゃないか
0433日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:39:20.42
>>430
反論できない九州説がミジメになるだけで
畿内説側は悔しがる理由ないから
0434日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:41:14.66
>>429
すぐ反論出来なくなって罵しるだけになる
九州説の敗北は実にわかりやすい
0435日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:41:23.04
>>427
別にないとは言っていないけど?
跡やどこに使われたのか聞いている。
邪馬台国は近畿、卑弥呼は九州へ
冢も柵も九州かもしれん。冢が見つからないなら移動もありうる。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:43:05.87
吉武高木遺跡から始まる多数の王墓、玄界灘沿岸の稲作文化、金印や八咫の鏡をはじめとする王権を示す威信材の数々について、畿内説は何も説明することができない。

最初の王墓として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、須玖岡本遺跡(紀元前1~1世紀)があり、
高祖山をはさんだ西側の糸島平野に三雲南小路遺跡(1世紀頃の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1~2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2~3世紀の女王墓)がある。
これらの遺跡からは、皇位の象徴とされる三種の神器と同じ剣、鏡、玉があわせて出土する。
倭国王権の起源は稲作伝来と弥生文化発祥の地である博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。

邪馬台国は、魏志伝倭人だけではなく、後漢書などもあわせて理解しなくてはいけない。
西暦57年に博多湾沿岸の倭王が漢委奴国王印をもらい、107年に倭王帥升も朝貢している。
後漢書では、倭国の北西界は朝鮮半島南岸の狗邪韓国、極南界は倭奴国となっている。
卑弥呼の前の男王の時代70〜80年を挟んで190年頃とされる卑弥呼の即位までの短い期間に、倭国の領土が100倍以上に拡大して、倭が大和に東遷でもしたのだろうか?
魏志倭人伝にも後漢書にも、倭が東遷したとはまったく書かれていないし、考古学的な裏づけもまったくない。
金印をもって倭国の代表に冊封された王たちは、博多湾沿岸にいた。
それには卑弥呼も含まれる。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:44:00.02
>>431
スレ主は誤認と言ってるよ。
アンタは南→東の根拠は何?
誤写?誤写なら各節、都合の悪いところは誤写としてしまうし、、
0438日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:44:08.17
>>431

都合が悪くなるとすぐに前言を撤回して無かったことにするキナイコシ
まともには何も証明できない畿内説
0439日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:44:55.09
>>423
行く必要がないてことだな。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:45:20.90
>>399
>畿内説は倭人伝な方位、距離ともデタラメと言う説と言うことで良いですか?

裏が取れなきゃ証拠として不採用という立場だな

>多分、後世の誤写と言う事でしょうが、、素人ですが各説ここは誤写と言い

言ってない
0441日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:45:26.35
>>432

長髄彦は出雲の事代主の末裔である登美家の家長だよ。
神武の妃となったイスケヨリヒメも同じ家の出だよ。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:45:48.21
卜骨は殷の風習でしょ
殷の前の夏の都は頭蓋骨が変形したり手足を切られて虐殺された遺体が山ほど出てきて殷に武力で攻め滅ぼされたらしい
卑弥呼亡き後殉葬100人とか内乱で千人が亡くなったとかやることが極端なんだよな
池上曽根遺跡の人口が千人くらいらしいから大規模村落が丸々消滅したことになる
0443日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:46:51.35
>>440

魏志倭人伝を無視しないと成り立たない畿内説
そもそも邪馬台国は魏志倭人伝に書かれているのに、それを無視したら好き勝手に妄想し放題
そういうのはラノベ板でやれよ
0444日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:47:21.57
>>438
>都合が悪くなるとすぐに前言を撤回して無かったことにするキナイコシ

そんなことした証拠は?
またウソついて中傷?
九州説は手癖悪いね
0445日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:47:43.53
>>434
無知を罵倒で誤魔化すいつもの畿内説
0446日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:48:11.58
>>443
>魏志倭人伝を無視しないと成り立たない畿内説

証拠は?
0447日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:48:55.92
>>445
そんなことした証拠は?
ないな
0448日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:50:46.21
>>447
名誉毀損の証拠とかはいっぱいあるぞ
0449琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/05(日) 20:56:38.96
女王になってから見るもの少なし、道徳経17章太上下不知有之。
もう、ほとんど神なんだよ。神仙思想の巫女に相応しい場所と墓が巻向と箸墓だよ。
400年後にはホトをついてるんだな、道教の指導者の否定の証。
証明しているんだな。
いい加減無駄だよ。
卑弥呼と卑弥弓呼、関係深い者同士だろう。奈良盆地と河内だよ。
217年、魏を離れ、民に語り、男達を払いのけ、列島に漢中を造り上げたのさ。それだけのことが当時できる人間は限られる。それが後、百国を襲った姫とされた琪瑛さ。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:57:40.06
スレ立て人が犯罪者。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 20:59:16.23
>>437
そうだな奥山はFAQ5で朝鮮通信使の例を出して誤認と説明してるね。
問題おおあり
1.朝鮮通信使のこの件は誤認だと記録が残っているが、魏志倭人伝は誤認だと言う当時の記録は無い
2.朝鮮通信使は約20回来ており往復40
その内一度間違えただけである
3.朝鮮通信使の誤認は対馬近辺で起こっており、瀬戸内海では起こっていない
0452日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:00:06.09
>>450
スレ主は奥山と言う名前ですよ
0453日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:01:10.84
>>452
下の名前は?
0454日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:05:42.67
>>432
未だに東日流外三郡誌の呪縛から抜け出せない人がいるとは偽書とは誠に罪深きことよ。
徳島県の人間も大いに反省すべし。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:06:07.51
奥山さんとやら
アンタは黙っててくれよ
論ぜず、証拠は?根拠は?、、だけだろ

畿内説かわ誤解されるよ。論には論で返せよ

黙ってりゃいいよ
スレ立てることだけに専念すれば良い
0456日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:08:38.25
>>455
ありがとう

やっとわかったよ

根拠はとやたら反論もせず喚きまくる人

それはスレ主だったんだね
0457日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:10:17.35
>>453
下の名前はわからないです。
奥山はスレ主が過去に誤って公表してしまっただけですので、、
0458日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:10:57.64
壺編年も年輪年代法もインチキ学者のインチキです
0459日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:12:27.75
>>457
誠義ではないのかな?
0460日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:17:21.75
>>451
FAQ5読んだけど、ありゃあ学術的じゃなく詐欺だね。
テンプレ読まなくて良いと言う畿内説なら人の気持ちわかるよ、
0461日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:19:24.70
>>460
です、
ゴメン訂正します。
◯ テンプレは読まなくて良いという畿内説の人の気持ちがわかります
0462日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:23:48.28
>>459
橿考のですか?
まさか、、だとしたら馬鹿ですよ
24時間こんなところに貼りついて

その線は無いと思いますよ
0463日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:25:09.42
>>456
>根拠はとやたら反論もせず喚きまくる人
>それはスレ主だったんだね

ほらまたw根拠のないことを喚きまくる九州説信者は
根拠がないことを指摘するのが反論だということすら理解できない低脳さん
0464日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:26:15.61
>>462
畿内説なら馬鹿だろう。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:44:26.31
メディアを利用してプロパガンダする畿内説の事だから、5chも使ってる事は想像出来る
0467日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:44:54.38
NHKの知恵の泉も酷かったけどな
魏志倭人伝に狗奴国は邪馬台国の東にあると嘘ついて東海だと言ってたからな
0468日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:54:04.72
畿内の在地の人々は旧石器時代や縄文時代からの血や風習を必死で守ろうと時には戦い時には渡来人を受け入れ生き抜いてきただけだからな
池上曽根遺跡が象徴だよ
旧石器時代からのサヌカイトの石器、稲作に使う石包丁、新しい蛸壺の技術、縄文時代草創期からの勾玉、銅鐸、龍の絵画土器
新旧問わず仲良く暮らしていたのが目に浮かぶ
0469日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:55:02.50
キナイコシ=奥山はネット工作員
0470日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 21:59:33.03
どう見ても侵略者は東海で卜骨もあるし下戸は多いし江戸時代になっても旅人捕まえて生贄にしてたからね
江戸時代以降特に戦後はあべこべな歴史観が広がっている
歴史学者やマスメディアは意図的にやっているのか?
0471日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:02:03.42
>>465
昔はあり得たかも、今は?
一つ言えるのは関西の二、三の某大学は就職口として橿考就職の切符を持ってたとか。当然畿内説ですけどね。
結構、考古学関係の官庁に勤めてたくて畿内説を唱えさせる関西の学校も多いのではないのかな?
関西では県や地域て纏めればよいのに埋物文化財センターなる組織が各市町村に多いと思う。税金の無駄使い、
とくに、桜井市はひどい
纏向学研究センターって何?
橿原考古学研究所は近くにあるし、市に埋蔵文化財センターはあるし。何十行政してるのかなあ。
納税者を馬鹿にしてるよ。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:04:39.74
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)





ハイ終了

解散!
0473日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:04:50.78
投馬国考をやってるが場所比定が決められない
ヒントは官名と投橿にあると思ってる
0475日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:08:33.54
>>471
御意
それを学問や納税者を馬鹿にした畿内説互助会と言う。
纏向にかかわる組織にどれだけ税金をつぎこむのだろうか?一番は人件費。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:08:43.22
投馬国は九州南部やろな
都万の地名、耳川とか耳津とかミミの地名もある
つまはとどのつまりのつまと同じで行き止まりの端という意味
0477日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:14:20.88
>>355
たった50年、誤差の範囲だな
0478日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:14:43.46
>>448
>名誉毀損の証拠とかはいっぱいあるぞ

出せないでしょ
うそだからだよ
0479日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:20:09.97
メディア工作なんて九州説の方が圧倒的に多い。
映画に小説、出版でも邪馬台国の会は誰がトップだったかな?
0480日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:21:51.12
投馬国が宮崎辺りなら結局方角や距離がおかしいのでバツだな。
出雲、丹後辺りが正解。
0481日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:21:58.73
畿内説による誹謗中傷

邪馬台国畿内説 Part834
425日本@名無史さん2022/12/09(金) 17:56:38.33
アホの邪馬台国の会の安本美典が利権絡みで朝倉市の親善大使に就任している件について糾弾する。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:24:34.47
>>481
「畿内説による」って証拠なし
0483日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:24:40.32
>>478
邪馬台国畿内説 Part828
644の書き込み
0484日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:25:52.54
>>479
それって
根拠?証拠?
ひがみでしょ
0485日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:27:17.75
畿内説への誹謗中傷なんてここでもメチャクチャ多いのにな。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:28:40.44
>>477
すみません、伊勢遺跡は近江説でした?
0487日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:29:54.63
>>485
特定の個人に対しては名誉毀損や侮辱罪になる
0488日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:30:48.30
>>485
証拠は?
0489日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:31:17.48
>>484
根拠だろう。実際九州説をベースにしたメディア作品が大半だと思うけど?
旅客、観光業でもあるJR九州も九州説を前提にしているのも事実ですな。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:32:32.62
投馬国は對馬国で対馬だろ、常識的に考えて
0491日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:33:11.12
畿内説はめちゃめちゃ
都合が悪くなると
畿内の範囲を広げすぎだよ。滋賀や三重まで広げちゃうんだから。
近畿説というのもあるので一本に絞ったら良いよ。
昔、畿内のもっとも西は淀川と言ってた人が懐かしい
0492日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:33:11.16
九州南部を南に行けば紀伊半島なんだよ
古代の航海術を舐めすぎなんだわ
黒潮が流れる伊豆のはるか沖の神津島迄黒曜石を取りに行って戻ってきてたのが縄文人
0493日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:33:16.58
纒向遺跡の近くを通った時「卑弥呼のふるさと」というでかい看板を見た
誰が許可したんだろう?
0494日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:33:53.07
>>486
近江説ってなんだ?
王宮なんて移転するのが当たり前
0496日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:36:20.44
>>471
>とくに、桜井市はひどい
>纏向学研究センターって何?
>橿原考古学研究所は近くにあるし、市に埋蔵文化財センターはあるし。何十行政してるのかなあ。
>納税者を馬鹿にしてるよ。

こんな見え見えのデマで中傷するなんて
九州説バカじゃね?
0497日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:37:04.55
卑弥呼の故郷は三河じゃないか
卑弥呼はアマテラスの荒魂でしょ
神風の伊勢の国の、百伝ふ度逢県の、拆鈴五十鈴宮にます神、名は撞賢木厳之御魂天疏向津媛命なり

神風のは伊勢や八坂にかかる枕詞
拆鈴のは五十鈴宮にかかる枕詞 
拆はやぶるという意味

伊勢は元々伊賀に石の砦を作っていた、イワ大神の子伊勢津彦から名付けられたんだとか
0499日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:38:14.81
畿内説スレなんて半分位は九州説や阿波からの誹謗中傷のような気がするけどなw
0500日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:41:40.74
邪馬台国は大和盆地で狗奴国は河内だけどね 
畿内説っていうのもタチが悪い
0501日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:41:43.93
>>494
近江説知らないのですか?
魏志倭人伝に記述された王都は伊勢遺跡。邪馬台国は近江にあった。
本も出てますよ。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:42:16.73
>>491
単に君が勝手に畿内説はこれと思い混みしてるだけだな。特に九州説論者の仮想畿内説は変、それに古い。

七万戸の国なら勿論奈良では収まらないし相当な広さを求めるべきだろう。という考えがこれから増えると思うけどな。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:44:07.97
投馬国で五万戸だからな
纏向遺跡のある大和盆地で七万でもおかしくない
0504日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:45:42.88
>>501
そうなの?
でも俺は平城京から平安京に移転したように王宮が移転しただけだと思ってる
0505日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:48:26.83
>>489
それは九州説に賛同してるからでしょうね。邪馬台国が何処にあるか無いかに関わらず、魏志倭人伝に記述された国々が九州に多いし、当時の遺物も多いからでしょうね。
畿内説も似たようなものでしょうね
0506日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:48:34.95
>>503
おかしい
日数行程は半島と列島にわけてるのよ
投馬国は半島側の最終寄港地
0507日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:49:03.90
確かに湖東側エリアはかなりの戸数は見込める。でも衰退と共に巻向が出来たり信貴山辺りに製鉄民が登場するのも事実だからな。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:49:28.72
投馬国は對馬国で対馬の事ね
0509日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:51:30.43
投馬国はやはり出雲だと思うけどね。
出雲には半島から領土を一部引っ張ってきたなんて神話もあるからな。
その出雲は大和との縁も相当あるしな。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:54:12.42
伊吹山辺りはヤマト政権に最後まで争った地やけどな
0512日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:54:28.22
>>504
伊勢遺跡から纏向へ王都を移転ですか?
うーーん、、、
0514日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:56:51.91
>>512
そうよ
だから纏向の後は何処だろうとか伊勢遺跡以前は何処だろうと考えてる
0515日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:57:06.87
>>509
だとすると、投馬国の範囲は?
東西南?
0516日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:58:38.23
巻向は王都でも鬼道の影響下にある宮だと思うのだが。
伊勢遺跡の近くは銅鐸を大量に埋めてるし、巻向近くは水銀朱と神獣鏡が集中するのは証拠だろう。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:59:23.36
>>510
日数行程は半島と列島にわけてて対馬は半島側
だから半島五万戸と列島七万戸
0518日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 22:59:46.85
朝日遺跡は紀元前迄は銅鐸勾玉木管墓で畿内と同じ風習だったが、1世紀以降銅鐸は埋められ勾玉は見られなくなり、墓制は土器棺に変わり卜骨が出現する
元々の勢力とは違う別の勢力に変わっているね
0519日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:00:56.98
投馬のエリアなら、現代の地域区分なら中国地方の出雲、丹波になるだろう。
出雲大神宮は元々京都の亀岡にある。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:03:04.01
>>518
銅鐸も勾玉も近畿で廃れてるのよ
それに影響されたと思うけどな
0521日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:04:34.19
近畿で王宮移転なんて珍しくもない
0522日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:08:46.49
>>514
卑弥呼は何処に?
伊勢遺跡の方が、都として倭人伝の都の様子に近いですが、、
纏向に巫女千人?民?の住居跡は?
纏向は無防備すぎますよ。倭人伝では兵や兵器、物見櫓、城柵、、など防備はすごいのですが、、
纏向にそれを匂わせる遺物が少なすぎます。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:08:59.55
日数行程には投馬国と邪馬台国の二つしかないわけで
半島代表投馬国と列島代表邪馬台国
0524日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:11:15.03
弥生時代後期で最大の遺跡は丹後と出雲近くの妻木晩田遺跡だしな。吉野ケ里よりもずっと大きな遺跡だよ。
またここの名前の由来もヤマトから来た孝霊天皇が鬼退治で戦った後、妻を得た由来から。これもスサノオの逸話と被る部分でもある。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:11:49.46
>>522
伊勢遺跡も纏向遺跡人が居ないしも防御が厚いわけじゃない
人が集まった時だけしっかり防御してたんでしょう
0526日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:13:48.04
>>522
巻向の主要エリアと考えられているのは残念ながら巻向駅の下から東なんだよ。
こればかりはどうしようもない。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:17:27.17
>>514
纏向は王都とは思ってないので答えられません。纏向は古墳造営基地兼葬儀も含めた祭場と思ってますので。祭事があると人が集まるので、祭ごとがあるとそこに市が立ったのでしょうね。
東海系の土器が多いのは古墳造営に駆り出された人が東海の人が多い、高価な物でなく日用品だしと言う説も捨てがたいですが、市が立ったと思います。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:18:43.02
>>526
君は何処だと思う?
0529日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:19:34.48
>>527
それだと纏向遺跡で生活してるよね
痕跡がもっと出るはず
0530日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:20:37.52
>>525
市がたった時だけかな、
泥棒に備えて、そんなの都かいな
ワハハ
0531日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:21:05.71
伊勢遺跡の全盛期は倭国大乱前だから防御は要らないでしょ
その時代の畿内は環濠もなくなり平和で長閑な時代
0532日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:24:42.82
>>530
各地の産物を持ち寄って交換してたかもね
0533日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:25:49.39
巻向は鬼道の宮として相応しい場所なんだからな。神仙思想では川を東に遡った先に仙人の住む山があるという思想が根本にはある。
三輪山の麓でその奥は丹山もあるしな、神獣鏡や桃の種が沢山出るなら完璧。

防御は大和川亀の瀬、信貴山に製鉄民置けば大丈夫なんだからな。
なので生駒山越えるのは難しいんだよ。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:26:07.85
倭奴国が金印をもらった頃の畿内はどんな状態?
0535日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:27:04.89
奈良の清水風遺跡からは海の幸と米の雑炊の跡が見つかっていて山の民も海の民も仲良く暮らしていたのがわかる
鳥装束のシャーマンや龍の絵画土器もある
当時の近畿は鳥も龍も土蜘蛛も石器作りの民も鉄器作りの民も木器作りの民もみな仲良く暮らしていたんでしょう
0536日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:27:08.32
>>529
古墳造営に駆り出された人足が立派な家に住んでだとでも。飯場に見られるよつな簡易的なものでしょうね。これは畿内説にも言えますが、市に来る人はとごて寝泊まりしたのでしょうね?これも簡易的な物だと思います。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:29:09.68
>>534
なんも変わらないけど
偶に豪族の王たちが集まってたんでしょう
0538日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:29:33.04
>>502
それで、今の畿内説の畿内の範囲は東西南北どこまでなの?
0539日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:30:26.90
>>536
その人たちも飯食うし桃とカエルじゃ力が出ない
0540日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:30:28.38
亀の瀬には金山彦、金山姫神社の総本山があるのが証拠、また対岸はヒルメ山というアマテラスの名前の山がある。

ここからは瀬戸内海までみえるから船団を早期発見も可能だし、奈良側は奈良盆地が全て見渡せる360°パノラマ展望可能。
つまり淡路島から三輪山までみえるから。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:32:37.18
>>519
スレ主は吉備を中心に投馬国を考えているようですが、反論はありますか?
0542日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:33:28.35
>>538
私の個人的な意見なら河内湖から生駒山を挟んで奈良盆地の桜井辺りまでが邪馬台国、という考えだね。
女王国は瀬戸内海から伊勢、紀伊半島東側まで。
出雲や丹波である投馬国の南側になる。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:36:03.90
>>523
要するに対馬海峡をいかに牛耳るかが鍵だった時代だよ
南北両岸に陣取っておけば安心して交易できるし
0545日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:37:33.93
でっかい勾玉ぶら下げて豪族の王たちが集まって「すごいでしょ」とかやってたんでしょう
0546日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:38:51.75
勾玉は縄文時代に作られたもの
それが弥生時代にも流通していたそうだ
0547日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:42:46.24
>>539
だよな。
だから、土方達が飯炊きした証拠の炭素が付着した土器が見つかったんじゃあねーの。ありゃあ、周壕から大量に見つかった土器も含め古墳造営基地の根拠だよ。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:49:27.31
>>547
ごみも出るのに何処で生活するんだよ?
伊勢遺跡には確かに中心部付近に造営に携わる人たちの施設らしき物もあるけど
ちゃんと片付けてて建物跡しかない
纏向遺跡が労働者の為の施設なら片付ける必要もない
0549日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:51:33.44
和泉黄金塚古墳の日本最大の水晶玉だよな
葛の葉伝説ではウカノミタマからの授かり物だが
謎だわ
0550日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:51:47.10
>>498
古田は本当に低脳じゃないか。
東日流外三郡誌を真書と言った奴だろ?
東遷説も古田には迷惑してるんだが。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:54:45.61
纒向のゴミ?
溶けたんじゃねえの?
畿内の地質は鉄も溶けて残らないらしいからw
0552日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:58:35.67
纏向を王都とするのは時期尚早ですよ。
私は畿内説ですが、王都はまだ特定できないと思います。
畿内説の今の主流は纏向王都説ですが、花火をぶち上げたのは良いですが、現実的には調査すれど決定的な遺物は未だ出ずというところでしょう。名前はわすれましたが以前、奈良教委にいた研究者が古墳造営基地ではないかという意見が出るのも当然でしょうね。
現在の調査結果から、王都だとあまり騒ぎ立てても良く無いと思います。
王都かそれ以外か、研究が進むのを待つしか無いでしょうね、
0553日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:58:51.71
>>549
稲荷などの御食津神(みけつかみ)が「三狐神」と記されキツネと関連付けされたのは平安時代くらいだろ。
古い伝承ではないだろうからこのスレではスレ違いっぽいが。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/05(日) 23:59:54.96
>>551
それ奥山が言ってた。纏向は鉄が溶けやすい土壌たとね。
笑ったな。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:05:56.90
纏向遺跡を造営した人たちが何処に居たか関心はある
伊勢遺跡の10倍の大きさだからな
0556日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:07:42.74
>>548
それで、何を片づけるのですか?
具体的に言ってもらわないと、、
ゴミだけでは???
0557日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:10:08.44
奈良の掘れない所に居たんじゃないの?
遺跡なんて失われる方が圧倒的に多いのだし。
古墳造営キャンプとかまぁ妄想逞しい連中が多い事www
0558日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:13:35.43
カエルの骨が溶けないのに鉄が溶けてなくなる事は無い
0559日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:13:38.54
>>556
伊勢遺跡は中心部の大型建物の完成と同時期に周囲の建物は撤去されてるのよ
それで生活の痕跡が出てこない
纏向遺跡も生活の痕跡がないならそこは神聖な場所でしょう
労働者の施設ならそんな事する必要がない
0560日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:35:25.40
普通に蓑に包まって雑魚寝してたんじゃないか
戦場における臨時のキャンプ場みたいなものでしょ
0561日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:49:37.51
伊勢遺跡30万㎡
唐古鍵遺跡30万㎡
吉野ケ里遺跡35万㎡
池上曽根遺跡60万㎡
纏向遺跡300万㎡
だったかな?
0562日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 00:57:12.19
>>558
>カエルの骨が溶けないのに鉄が溶けてなくなる事は無い

カエルの骨は錆びないよ
頭が悪いんだな
0563琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/06(月) 01:15:31.63
九州説は相変わらずだな。
伊勢神宮の祖形と言われる建物が労働者の宿舎なら尚更凄い都だったんだろ。つまりは伊勢があったのだよ。宗教施設、邪馬神宮、邪馬臺と言っとるだろ。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:09:09.68
唐古鍵遺跡、吉野ケ里遺跡、池上曽根遺跡には人が住んで生活している
伊勢遺跡と纏向遺跡にはその痕跡がない特別な施設
0565日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:10:49.72
>>562
カエルの骨が溶けないのはアルカリ土だからじゃないのか、
アルカリ土なら鉄は溶けないだろ。馬鹿なのはお前
0566日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:12:41.49
>>565
空想では何も否定できない
0567日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:14:01.87
0568日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:25:09.18
桜井市のお寺の紫陽花が赤いのはアルカリ土壌の影響らしい
0570日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:51:55.41
>>569
そこ、長谷寺な
0571日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 02:55:46.18
>>570
鎌倉じゃないぞ
0572日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 03:25:04.51
カエルを食べるほど食い物に困っていた奈良盆地
0573日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 06:19:46.03
カエルはね食用もあるけど
FAQ97にあるように、桃と同じく祭事やお供え物としても使われている。
つまり、巻向は王都で無く、古墳造営基地兼斎場との見方もできる。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 06:36:38.59
また、炭素年代で調べた桃の種は二ヶ所の遺溝から発掘されたものである。
そしてその調べた12個の炭素年代(炭素年代の正確性はともかく)は名古屋大学の分析からほぼ同一の年を表している。
つまり、2つの遺溝、桃の種の同一年から
畿内説の言う祭祀に使われたとしても、単発的人使用されたものであり、継続的に祭祀が行われていたと断定できない。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 06:45:14.07
結論、
纏向遺跡の掘立柱建物は斎場に使われた物である。それも一時に
たがら、柱も細く、柱穴には石とか木の基礎となるものは見つかって無く、単に埋めただけの弱い構造の建物である。
住居跡が少ないのは墓地であるから。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 06:56:39.28
つまり畿内説は子供騙しレベルの嘘
0577日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:01:14.26
>>555
巫女千人や兵、官僚諸々の住居も無いんだから、野宿してたと思うよ、
ワハハ
0578日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:08:38.38
>>575
ありがとう。
掘立て小屋で調べたら、何故纏向遺跡の建物が掘立柱建物群と言うのか理解できた。だから基礎的な基盤も無く礎石も置かない粗末な家が纏向の建物。
当時の王宮とは大笑いだね、
0579日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:18:57.64
>>578
無知丸出し
神殿はみんな掘立柱
宮殿も掘立柱
九州説はつまんないイメージ戦略の広告主義で自殺点入れている
0580日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:24:32.78
>>579
いや纒向のはあまりにも貧相だよ

[佐賀県]高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物
吉野ヶ里の大型建物と人
https://i.imgur.com/NHwxcAf.png

吉野ヶ里周辺建物と人
https://i.imgur.com/ieqxWzX.png

↑魏志倭人伝に書かれている卑弥呼の宮室とよくマッチしている

[奈良県]古墳完成までの遺族向け宿泊所と思われる無防備で貧弱な平屋
纒向の大型建物
https://i.imgur.com/rJscQF5.png

纏向の大型建物の柱と人
https://i.imgur.com/LL8YcSm.png

魏志倭人伝にこんな建物は描写されていません
0582日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:35:15.35
>>580
邪馬台国は近畿
卑弥呼は九州へ
0583日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:43:37.61
>>579
それで?
基礎が弱いのはなぜかな?
湿地帯でもあるし、砂利のたぐいも石穴から出てこないし、突き刺したんだろうね。他の遺跡の建物と比べたら
0584日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:43:49.02
>>502

テンプレやその他の畿内説のレスを読み直してよ。
それが畿内説として批判されているわけだから。
0586日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:45:32.86
>>581
だよねー

住居跡もそんなに見つかってねーし
0588日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:57:04.00
>>562

錆びても元素としての鉄は消えないから、酸化鉄の状態で成分は残るんだよ。
元素は転換されない。
錬金術でもあるまいし。
要するに、鉄器が普及した弥生時代において、内陸の纏向遺跡は後進地域だった。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:00:22.31
>>579

同じ掘立柱でも、纏向遺跡のは非常に細く、平屋だったことがわかる。
吉野ヶ里などの建物は、太さと深さから高楼であったと考えられている。
魏志倭人伝にも女王の宮城は楼閣高しと書かれている。
纏向遺跡には楼閣はない。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:01:40.67
そだね!
礎石建物がすでに普及しているのに、巻向は相当遅れてる建物だね。
柱も細いし、柱穴に基礎は無いし。
ありゃあすぐ壊れるね。柱も残って無いのもよくわかるよ
0591日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:06:16.82
>>580
大型建物は線路のそばの奥のやつなんだけどな
0592日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:07:36.84
>>581
上にどんなのが乗っかってたかなんてわかんねえから
0593日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:09:56.76
纏向の柱の細さや、基礎となる礎石や礎板、砂利なども無いのは以前も指摘されたけど、
畿内説では明確に答えられず話題が忘れ去られるの待ったね。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:24:04.17
おーい
奥山さーん
出番だよ
今度は逃げずに答えろよ
柱穴の件 なぜ柱が細いの、なぜ柱穴は浅いの、なぜ基礎がないの?
0595日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:26:33.56
>>589
その通り

纏向のは粗末な平屋だよな
0596日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:27:39.13
畿内説ってセンス悪いよな
統一教会やオウムみたいな言い回しの思想誘導テンプレとか
0597日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:27:56.49
>>589
わかる わかる
纏向の柱穴はすぐにコンクリートかなんかて隠してしまったね
0598日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:37:41.34
考古学者が畿内説ありきで調査結果を報告してるからな
他説を主張すると干されるらしいから
明治とか昭和の感覚で子供騙しレベルの嘘を平気で言うし
学会の資質が問われるね
0599日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:42:59.52
九州王朝説が纏向が邪馬台国ではないとの主張で柱が細いだのカエルがどうと蔑んでいるのだろうが纏向が崇神天皇の王宮兼祭壇だと思ってる俺にはかなり不敬で不愉快この上ない。
これと言うのも卑弥呼の邪馬台国と無関係の纏向を無理やりに仕立て上げようとする畿内説の奴らが悪いのだろうが、東日流外三郡誌を真書としたド低脳古田を信仰している九州王朝説さん。纏向って一体何なの?
0600日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:54:13.05
>>599
畿内説信者も九州説信者も、互いの弱点を知り尽くして、 トンデモ同士の無限くそバトルww   @阿波
0601日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 08:55:10.42
中文が読めない
反論は出来ない
中傷と妨害しか出来ない
対話が出来ないコミュ障の特徴丸出しで安価不使用のつぶやき連発
口に出す悪口は自分に一番に該当
当然ながら何事にも証拠は絶対に出さず、出せと言われると逆ギレしてワメき出す
行き詰ると脳内幻覚に現れる九州王朝説と戦いだす
これ、畿内説統一教会の特徴
0602日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:01:11.59
>>600
参戦すらかなわない阿波の言うことではない。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:03:06.89
吉野ケ里のはあれが乗っかってたと思わない方が良いと思うけどな
0604日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:05:32.94
纒向の建物は数人で建てられると思う
0605日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:10:20.51
吉野ヶ里は居住区も含まれるのだから
王宮兼祭壇のみとおぼしき纏向と何をどう比べているのか?
0606日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:20:33.77
>>605
建物よ
多層階のあんなでかいのがあったかわからん
0607日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:21:47.22
>>583
>基礎が弱いのはなぜかな?

掘立柱が普通なので、弱いとか無い
基石使う建物が存在しない
九州説って、弥生時代に冷蔵庫がないから未開と罵るレベルの滑稽さだ
0608日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:23:09.99
>>601
このウソをつき続けるほど
九州説が恥をかく
0609日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:36:17.00
>>598
>明治とか昭和の感覚で子供騙しレベルの嘘を平気で言うし

って九州説だよね
ウソまみれを何度暴かれても学習できず恥を晒し続ける
上代特殊仮名遣も知らない
炭素年代も理解できない
無額と笑われてるのに自覚できない
痛すぎる老人たち
かわいそう
0610日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:38:45.65
>>609
畿内説信者も九州説信者も、互いの弱点を知り尽くして、 トンデモ同士の無限くそバトルww   @阿波
0611日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:38:55.01
>>608
それで、
柱穴は答えられないのかい
南が東は答えられないのかい
0612日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:43:02.61
>>607
君ね、恥かくよ。
浅学だね、
まず勉強してからここへおいで
0613日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:48:27.20
九州説は弱い
0616日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:52:34.02
>>609
それで、君は>>574をどう考える。
桃の種の炭素年代が集中してるという結果だけど。どうも単発的な祭祀に使われただけで、継続的に祭祀が行われていたという証拠にならないから、建物などは誰かの葬儀に使われたと言う話。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:52:38.25
纏向の柱の直径は32cmらしいけど伊勢遺跡もそんなもんでそのサイズでも太いらしい
吉野ケ里は調べても出てこないんだけどどのくらいなんだ?
0618日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 09:55:40.55
【注意】畿内説は南は東の間違いであるという仮説が破綻しており、現時点では韓国のウリナラ起源説と同類です

史書は先代の史書と当時の記録をもとに後世の文書屋が編纂したものです。
魏志倭人伝の「里数」表記の行程は中国側の記録で、「日数」表記の行程は朝貢に来た倭人からの伝聞記録です。
それぞれ表現方法が違うだけであり内容は一緒。
たとえば、卑弥呼の使者が魏に来たので改めて女王国までの行程を確認したところ倭人は次のよう答えた。
・帯方郡から船で20日南下し、半島南部の投馬国
・更に船で10日南下して九州北部の邪馬台国に上陸
・上陸後、女王の都までは陸路です
・計30日(1か月)の道のりであります

倭人は距離を里ではなく日数で表現したり、独自の呼び名で半島南部の投馬国、北部九州の邪馬台国など
中国側が知らない地名を使っていたため、誤った解釈が記録されてしまった。

行程図:https://i.imgur.com/yUjuU71.png、位置関係:https://i.imgur.com/L3EsH9c.png

この邪馬台国を北部九州と限定すれば九州説だが、日本列島全体を指すと解釈すれば各説とも有効と言える。
しかし倭人伝において女王国の西側の国については一切触れられていないことから、女王国は倭の最も西に位置するものと考えられる。
以下、抜粋
・女王国の東には海が有り、それを渡るとまた倭種の国々があった。
・南に敵対する狗奴国があり、卑弥呼時代に戦争が勃発した。
・後漢時代の倭は100国あったが女王国は30国である。(馬韓が50国なので割と小規模)

■その他の文献記録
・韓国は東西が海に面し、南は倭と接する4千里四方の国である(魏志韓伝)
・倭人が鉄をとりに半島まで来ていた(魏志韓伝)
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
・日本書紀 崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
 半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
 魏志倭人伝と同様に短い里が使用されている
0620日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:00:08.47
纒向の桃の種は建物の遺構から発見された訳ではない
詳細について畿内説は明確に説明しようとしない
0621日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:02:09.13
>>619
纏向は手前の小さい建物の柱でしょ
画像が出鱈目なのよ
吉野ケ里は柱穴の大きさとか出てこないのよ
0622日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:03:34.10
畿内説がろくに調べた事もない箸墓古墳を卑弥呼の墓であるかのように印象操作しているのは犯罪レベルだろ

魏志倭人伝の卑弥呼の墓に関する記述は朝貢記録の一部として記述されており、当然ながら倭国の状況は倭人が説明した内容です。
倭人は中国で使われていた里など距離を示す単位は知りません。
そんな倭人が墓の大きさを中国の歩という単位を使って説明するわけがありませんから、規模は殉葬百余人とだけ伝えたはずです。
よって径百余歩という記述は、陳寿が殉葬百余人から推定した大きさを径百余歩と併記したのでしょう。
あるいは何歩だと聞かれた倭人が歩の事を足の大きさだと勘違いし径約25mを径百余歩と換算して伝えたのかもしれませんね。

卑弥呼の墓の情報に最も適合する祇園山古墳
https://i.imgur.com/pjfObaD.png
0623日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:06:50.65
桃の種自体は初瀬川の少し下流に当たる鍵唐古でも出土してるからな。
つまりこの辺りは後世のいう桃源郷的な場所。巫女が集められたのもその為だろう。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:09:12.51
>>621
吉野ヶ里の柱は1mぐらいあるだろ
纒向建物の柱が細い件は散々指摘されているが、畿内説はまともに答えた事は無い
纒向建物の一箇所だけ大きな柱穴があったが、それは楕円形で長手が70-80cmぐらいだ
柱を抜く際に柱を右に左にと傾けて抜いたんだろうと考えられる
0626日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:12:30.48
>>624
どう見ても1mもあるわけねえだろ
纏向は直径32cmらしい
結構太いと思うけどな
0627日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:13:42.67
>>625
纏向は直径32cmだと書いてあるのよ
0628日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:17:21.26
伊勢遺跡で一番デカい建物の柱の直径は20cmくらいらしい
太いのが使われてるのは棟持ち柱建物
0629日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:20:11.67
>>628
見つけたのがそれだけ
ワハハ
もっと調べろよ
ワハハ
0630日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:21:01.14
>>626
頭が正常なら写真見ただけで纒向建物が桁違いにショボいのはわかるはずだが?
小さい建物って何だよ?
写真に写ってるのが纒向大型建物の柱だろ
寝ぼけてんの?
0631日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:22:04.69
>>585
出雲は元々丹波地方も含むという考え方。出雲大神宮が元々は亀岡にあるだろう。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:22:27.64
>>629
どういう事?
0633日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:23:13.13
巻向遺跡の主要エリアは線路の下から東側だと何度言えば判るんだよw
0634日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:23:22.90
>>630
それ手前の小さいやつでデカいのは奥
0637日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:27:21.32
>>636
どう見ても直径1mもないって
0638日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:27:27.90
吉野ケ里復元資料は鍵唐古のものでもあるしな、私も関与してた
0639日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:27:34.73
甘木朝倉の柱穴の基礎の写真を見せたいが、どうしたら良いかな?
時代は後だか出雲大社のも
0641日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:28:42.32
>>638
吉野ヶ里の柱穴は大きいね
基礎もしっかりしてるし
0642日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:29:40.89
まあ吉野ケ里には鬼道の痕跡は皆無だから。あそこは卑弥呼とは直接関係はない。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:34:31.55
>>638
土器に描いてあるやつでしょ
なんでそれがああなるの?
あんな巨大なの載せたらそら太い柱が必要になる
0645日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:34:33.13
あれが1mに見えるなら病院行きレベル。人の肩幅もなかろう。
しかし柱の太さでは何もわからんだろ。
細い素材で同様の強度を保っているならその方が技術は上って事になるし。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:37:15.74
>>644
柱は柱穴に合わせてあるんだが?
その柱の直径から建物の規模を想定するんだよ
お前あまりに無知なんだが中学生か?
0647日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:37:20.09
>>642
鬼道が何かもわからんのに?五斗米道とか言うなら迷わず松沢病院を予約だ。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:38:44.34
畿内説が宗教と言われる理由がよくわかる間抜けなレスばかりだな
0649日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:40:06.04
>>646
一応調べたら柱の直径は50cmにしたと書いてあった
0651日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:44:47.08
纒向の柱穴には敷石もない
臨時で建てた仮設住宅みたいなもんだな
0652日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:45:39.58
>>647
鬼道は三国志に記述があるのだから。
当然倭人伝に記述があるならそれは初期の道教しかない。こんなのは常識問題だぞ。
そもそも後に道教と呼ばれる物は雑多な宗教の集合体だが、基本的には神仙思想だ。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:46:53.08
卑弥呼はそりゃ立派な宮殿に住むし稲倉は高床式建物やろうしな
婢だけで1000人以上、男も入れたら数千人の奴婢がいたんやろな
もちろん雑魚寝でしょう
一般庶民ですら竪穴式住居の時代だし
ほんとえげつないと思うよ邪馬台国と卑弥呼
0654日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:47:54.82
弥生時代後期に重要な遺跡は吉野ケ里なんかより妻木晩田遺跡だからな。
ここが出雲の主要エリア、ヤマトの鍵唐古周辺出身の孝霊天皇との関係も深い。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:47:59.48
>>650
お疲れ様 
それで基礎は礎板、礎石、砂利、ですか?深さは?
0656日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:52:43.78
>>651
纏向の建物は一時の葬儀場だから
物見櫓と言われてる建物も柱穴は軟弱でそんなに高くないし、背後に大型建物がありゃあ360°も見渡せ無いし、、
なんちゅう建物かと言うと、斎場
0657日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:53:18.60
>>655
自分で調べろバカ
0658日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 10:55:04.57
>>649
うそー
どこで調べた?
0659日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 11:26:57.86
妻木晩田は丑三時の根入り杉に関係しているんじゃなかろうか

天津神と石津神の三都のまぐわいの時代
0660日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 11:35:11.22
>>636
邪馬台国は近畿
卑弥呼は九州
0662日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 11:39:00.60
>>638
吉野ケ里も鍵唐古も、所詮しがない消滅遺跡だ。

単発の消滅遺跡で「邪馬臺国」を妄想できる、トンデモたち。  わははははは   @阿波
0663日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 11:40:05.60
>>612
恥かき続け雨九州説
0664日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 11:48:23.88
つまり畿内説は作り話
0665日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 11:50:15.65
>>616
>桃の種の炭素年代が集中してるという結果だけど。どうも単発的な祭祀に使われただけで、継続的に祭祀が行われていたという証拠にならないから、建物などは誰かの葬儀に使われたと言う話。

妄想が白痴そのもの
 >炭素年代で調べた桃の種は二ヶ所の遺溝から発掘されたものである。
ってのがガセネタね
同じ祭祀土壙の試料を2機関が調べて同じ答えがピンポイントで出た
つまり庄内3が3世紀第二四半期で確定しただけ
そして九州説は無知ゆえ恥をかき続け、信用はもおうゼロ
何も勉強しないせいで
0666伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/02/06(月) 11:51:24.65
日本の場合、だいたいの遺跡は地面の下に埋まってる。

遺跡になってる時点で、消滅してるようなもんだろう。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 11:51:30.57
>>665
吉野ケ里も鍵唐古も、所詮しがない消滅遺跡。

単発の消滅遺跡で「邪馬臺国」を妄想できる、トンデモたち。  わははははは   @阿波
0668日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:00:00.05
>>665
纒向建物とは関係無いのも確定している
畿内説が言うには桃の種が埋められていた遺構は建物撤去後の遺構だそうだ
0669日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:01:02.62
こまい消滅遺跡でしか妄想する阿波
0670日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:14:57.79
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)





ハイ終了

解散!
0671日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:17:13.30
>>655
畿内説と一緒
基礎が無いんだよなw

南は東だとか、中国は日本列島が南北長いと思ってたとか
子供みたいな言い訳しながらウリナラ起源を主張してる
最初の仮説を成立させない限りその後何を言っても無効になるのが学問なんだよな
反日民族と言動パターンが一緒だからあっち系かも
ココで馬鹿にされてる畿内説とはそういう連中の事
0672日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:27:09.02
>>670
高尾山古墳出土の勾玉は阿波製なんだってな
@阿波も出鱈目ばっかじゃないんだな
0673日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:31:25.29
>>672
静岡県沼津市の高尾山古墳は、「蛇紋岩製勾玉」や「水銀朱」などの副葬品から、「忌部一族(阿波勢力)」のお墓だと一発で分かる。  @阿波
0674日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:38:23.32
>>671
反論できなくて悪口言うだけの九州説みじめだね
0675日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:46:20.19
>>668
>纒向建物とは関係無いのも確定している

何も知らない素人が調査機関の発表まるまる無視して理由ゼロ妄想しても、何も確定しないから


>畿内説が言うには桃の種が埋められていた遺構は建物撤去後の遺構だそうだ

「畿内説が」じゃなくて、現地調査した公的機関がね
九州説は常に妄想
正常な主張もマトモな批判も全くしない、できない
九州説が異常な珍説だって、よくわかる
0676日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 13:01:13.70
多量の桃の種は仙果だから鬼道の宮の証拠としても重要な証拠だからな。
批判する九州説の連中は魏志倭人伝等、文献資料をきちんと読まない証拠だろう。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 13:03:56.55
しかし畿内説スレしかもはや稼働していないんだな。
他のスレなんてもはや論外という事か。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 13:10:04.69
九州説、滅んじゃってるもの
0679日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 13:17:22.07
>>677
畿内説を弄ぶには、ここが最適だからな。  わははははは   @阿波
0680日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 13:25:26.90
>>679
荒らしは邪魔なだけ
0681日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 13:33:21.38
>>676
お前んちの魏志倭人伝には桃の種が記載されてるかもしれないが
この世の魏志倭人伝に書いてないんだよ
0682日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 13:59:01.96
古事記に書いてあるな
追いかけてくる鬼に対し桃を投げつけるシーンが
桃は道教を意味するよね

道教の桃(畿内)が鬼道(卑弥呼)を追い払ったんだよ
0683日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:07:07.96
古事記は奈良時代の話だな
0685日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:11:35.26
つまり畿内説は卑弥呼時代と全く正反対の特徴を根拠としているわけ
畿内説がまさに考古学の頭の悪さの象徴とも言えるw
0686日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:27:32.87
鬼道と言ってるのは大陸側
日本的には天照大御神信仰

桃は長寿の源泉、桃源郷
0687日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:33:07.94
>>685
イミフに呟く敗残九州説
0688日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:35:18.03
インチキ畿内説【やっぱり桃の種でも印象操作】
今回の桃の種の結果だけを発表した。〈略〉
14C年代の平均値がたまたま較曲線が真横に伸びて広がっている区間に対応するために、可能性の高い較正暦年代の範囲は西暦135年〜西暦230年とほぼ100年間にわたって広がっている。
14C年代の誤差をいくら小さくしても、較正暦年代の範囲を絞ることはできない。
yamataikokunokai.com/katudou/image3/369-04.gif

今回のように年代が古くでたばあいにはマスコミ発表を行ない、ホケノ山古墳の場合のように年代が新しくでたばあいはマスコミ発表を行なわないのは、「確証バイアス」的、または「チェリーピッキング」的なものといえる。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:45:40.48
鬼道は三国志の記述にもあるからな、魏志倭人伝のやり取りでも鏡や丹が登場するなら当然初期の道教だよ。
応援では黄幡まで貰ってるのはその証拠。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:48:25.77
>>688
やっぱり原理が全く理解できてない三流文系だったな
0692日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 14:50:09.28
>>686
天照大御神ってのはもっと後世に造られた神様でしておそらく原型は阿麻氐留(あまてる)神である天日神命(あめのひみたまのみこと)。
この神が、火明命と習合して天照国照彦火明尊になるのだろうが万世一系や諸々の都合で別の女性を担ぎ上げ現在は皇祖とされているのが天照大御神と言う女神様です。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:03:08.20
>>693
ホケノ山古墳の場合のように年代が新しくでた場合は
【マスコミ発表を行なわない】という事実に対してそれが何か?意味不明w
0696日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:03:29.66
>>694
結構マジレスなんだが

きっと〜だから〜である

という一文で論文はアウトだよな
結論の根拠が希望的観測で埋め尽くされてる畿内説なんてのが学問なわけが無い
0697日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:05:32.31
>>688
インチキ九州説【桃の種で必死に印象操作】 でも失敗
yamataikokunokai.com/katudou/image3/369-04.gif

>今回のように年代が古くでたばあいにはマスコミ発表を行ない、

どう見てもその図、230年が一番新しいけど?
つまり「今回のように年代が古くでたばあい」が一目でわかるウソ
0698日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:08:46.38
ホケノ山古墳は箸墓古墳より新しい?
https://i.imgur.com/pEXMJYL.png

「樹齢が15年ぐらいの細い木を測定対象として、いわゆる古木効果が入らないように注意深く試料を選んだ。
これだと、再利用したものではないし、風倒木でもないと言えるので、炭素14年の誤差も15年以内に収まる。」
0699日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:09:08.95
>>696
>結構マジレスなんだが

それがマジなら白痴認定おります

>きっと〜だから〜である
>という一文で論文はアウトだよな
>結論の根拠が希望的観測で埋め尽くされてる畿内説なんてのが学問なわけが無い

畿内説に「きっと〜だから〜である 」無し
0700日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:10:33.58
ヤマトの語源発見

『奈良文化財研究所名誉研究員の狩野久氏は、
邪馬台国は本来「崇敬な山の入り口」の意味の「山(やま)門(と)」だとする説を紹介し
「邪馬台国が九州にあった可能性は高い」との見解を示した。』
0701日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:12:39.51
>>698
天井が崩落して外から落ちてきたゴミ
0702日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:12:58.69
カエルも夏の生き物
桃も夏が旬
7~9月あたり
神無月ともずれてるし
0704日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:14:16.75
>>700
音韻学無視した憶測は皆から無視された
0705日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:14:50.61
>>697
いやいやいやw そうじゃなくて。
230年が一番新しいような今回のように年代が古くでた場合だけ発表を問題にしてるの。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:14:52.40
>>702
なるほど

なんだかんだ言って、そういうのは古墳完成時の打ち上げパーティーの残骸だから
0709日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:17:11.22
>>701
往生際が悪い。畿内説のチェリーピッキング。
好都合だけマスコミ発表。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:18:21.37
>>703
反論できないと意味のない悪口をいう
それ、敗北珍説信者の病状です
「きっと〜だから〜である 」って誰が言ってる?

九州説は心の病気
0712日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:19:26.42
>>708
当時ならなんちゅう贅沢!土木作業員如きが口に出来るもんちゃうんやで。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:20:24.70
>>695
>ホケノ山古墳の場合のように年代が新しくでた場合は
>【マスコミ発表を行なわない】という事実に対してそれが何か?意味不明w

年代が新しくでた場合じゃないってこと
事実が全く見えない九州説、無残に発狂
0716日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:23:06.37
>>712
土木作業員が食ってたのは鯖とイノシシだったと思う
そっちの方が美味そうだが
0717日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:24:21.12
>>709
>往生際が悪い。畿内説のチェリーピッキング。
>好都合だけマスコミ発表。

どうして事実が認められないの?
九州説って病気ですね
0718日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:27:27.52
>>714
「きっと〜だから〜である 」という言葉が使われた事実なし
事実が見えない九州説

九州説は心の病気
0719日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:27:27.75
>>698
ホケノ山で4世紀って事?
あれは前方後円墳のプロトタイプだと畿内説が言い張ってたはずだが

なんか年代も順序もめちゃくちゃだなw
0720日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:28:30.31
>>719
>ホケノ山で4世紀って事?

そんな結果は出ていない
妄想
0723日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:30:56.74
>>696
それが君のマジレスなら本当に自分を心配した方がいいぞ。

只の妄想願望で説を組み立てるのは君達九州説の方なんだからな。
私のいう鬼道とは同じ年代の、大陸側の資料を基にしているのだから。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:32:06.92
>>707
>それは現実逃避癖という病気だよ

また妄想?
邪馬台国は「山(やま)門(と)」だとする説
これは音韻学無視した憶測
皆から無視された
これは事実
0726日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:33:14.76
壺編年も年輪年代法もインチキ学者のインチキです
0727日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:34:31.09
>>722
>じゃあホケノ山古墳の年代を根拠資料を添付して発表しろよ

繰り返す
ホケノ山が4世紀などという結果はどこにも出ていない
妄想
0728日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:34:58.37
「邪馬臺(やまたい)大和(やまと)」だとする説
これは音韻学無視した憶測
中国から無視された
これは事実w
0729日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:36:32.69
証拠はお見せできませんがホケノ山は4世紀ではないのだ!

727:日本@名無史さん:2023/02/06(月) 15:34:31.09
>>722
>じゃあホケノ山古墳の年代を根拠資料を添付して発表しろよ

繰り返す
ホケノ山が4世紀などという結果はどこにも出ていない
妄想
0730日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:37:05.46
>>700
奈良は盆地だからその解釈は間違いですね。
河内辺りがヤマトならまだ意味は通じるが。
ヤマトだから本来は八洲の真ん中の場所の意味。だから漢字で大和と充てられる意味もこれで通じる。

ヤマトは国のまほろば、これもマホトバから。ホトは女性器でもあり国を産んだ場所の意味でもある。
また別の説でホトは心臓の意味でもあるからな。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:38:15.29
>>705
>230年が一番新しいような今回のように年代が古くでた場合だけ発表を問題にしてるの。

230年が一番新しいような結果が出た
年代が古くでた場合だけ発表とかいう問題がない
0732日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:38:51.09
>>725
三国志位は読んでからスレに書き込め、
まさか読んでもいないのか?
まあそれなら九州説になるのも仕方ないがw
0734日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:41:32.36
>>729
>証拠はお見せできませんがホケノ山は4世紀ではないのだ!

みんな見てるし
0735日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:41:39.12
>>729
「ホケノ山古墳」も、水銀朱や勾玉、鉄器などの副葬品、埋葬構造(葺石・石囲い石室)などから、

畿内へ進出した「倭人(阿波勢力)」のお墓だと一発で分かる。   @阿波
0736日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:42:45.38
ちなみにホケノと同形状の前方後円墳は後の時代の関東でも発見されてる

本当に前方後円墳のプロトタイプなのか?w
0737日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:42:53.74
九州説では黄幡を応援で貰う事の意味なんて理解できないだろう。
卑弥呼の思考に鬼道=初期の道教がある事の証拠だから。
二世紀末反抗の意味だった頃とはちがう。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:44:11.98
頭の悪い畿内説がその場しのぎの作り話を作りすぎて自己崩壊したようにしか見えないなw
0739日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:45:20.29
ヤマトは国の幻じゃダメだろw
大和朝廷を消滅させてどうする。

まほろばは普通に素晴らしい国と褒め称える言葉で、素晴らしい都だという意味さかない。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:45:36.93
九州説うそ多すぎ
0744日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:47:48.92
>>738
>頭の悪い畿内説がその場しのぎの作り話を作りすぎて自己崩壊したようにしか見えないなw

どんな事実を見てそう言うのかな?
事実がないなら
九州説が嘘まみれという証拠だ
0746日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:49:28.43
>>743
事実が決して示せない九州説
作り話100%
0748日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:50:59.80
九州説が科学の前に完敗
0749日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:51:44.22
>>743
女性○がNGワードなのだろう
0750日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:52:40.11
九州脳では戦で応援の魏から黄幡貰ったら、「今から君達は属国な!」と考えるのか。
中々理解不能な思考の持ち主だなw
0752日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:53:53.05
>>745
鬼道を嫌う道教の中国が卑弥呼の鬼道の味方をした
って言いたいのか?

親魏倭王だから普通に加勢しただけだろ

希望的観測の深読みはこの分野の馬鹿に共通してる症状だなw
0753日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:54:25.59
税金使って歴史捏造する畿内説
0754日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:55:53.25
きっと〜に違いない
だから〜なのだ!


畿内では鉄が溶けると言った人の親戚か?
0755日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:03:34.20
>>751
オオゲツヒメの麦が生えた場所は栗とリスからです。みたいな書き方せんといかん
0756日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:04:32.50
>>752
当初は反体制から始まる鬼道は道教へと形成、再編される過程で体制側になって行くんだよ、それを理解出来てないんだな。
九州説の連中の弱点は柔軟な思考や応用問題に欠ける事の証拠だ。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:07:59.52
イマイチ意味がわからないオオゲツヒメが、実は生産物が多く採れる多木=多気津姫からの名前と気づいたオレを自分で誉めてあげたいと思う。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:10:26.96
まああれだ、反体制の象徴のロックがいつの間にか体制側が応援で曲使いたがるようなもんだ。
解りやすく言えばな。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:16:22.15
>>752
>鬼道を嫌う道教の中国が卑弥呼の鬼道の味方をした
って言いたいのか?

は?
鬼道の教主張魯の娘は曹操の息子の嫁ですが?
0760日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:18:03.24
>>756
投降した黄巾賊は曹操の親衛隊
0761日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:19:43.00
>>753
嘘ついて中傷するだけの九州説終了の意知らせ
0762日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:21:06.72
歴史捏造には国会での証人喚問
0763日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:24:40.82
道教って老子が教祖だろ
0764日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:29:39.70
>>762
反論不能で中傷オンリー九州説は学説として死亡
0765日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:31:45.07
出鱈目の畿内説、はい論破。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:33:33.97
畿内説が出鱈目ではない証拠が全く無い
0768日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:33:40.36
>>736
>本当に前方後円墳のプロトタイプなのか?w

前方後円墳のプロトタイプは、萩原墳丘墓2号墳。   @阿波
0769日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:37:34.58
>>757
>イマイチ意味がわからないオオゲツヒメ

読んで字のごとく、
名前の「オオ」は「多」の意味、「ゲ」は「ケ」の食物の意味で、穀物・食物・蚕の「阿波」の女神である。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:42:04.16
そもそも畿内説は邪馬台国論争に不正参加してるんだよな
仮説の基盤についての論証が終わっていないんだし

陳寿が会稽東冶の東だと想定したのは、陳寿が入手した史料の行程に南に水行30(20+10)日と書いてあったからだよな
0771日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:43:18.80
>>770
そんなこと、どうでもよろしいがな。  
会稽東治がどうあれ、漢・魏と誼を通じ、たびたび大陸・半島と往来し、
鉄素材や中国鏡や中国朱などを交易していたのは、
倭国(阿波)の国々以外に無いんだから。  わははははは   @阿波
0772日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:44:38.46
>>771
お前が一番どうでもいい
0773日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:56:50.95
>どの倭人伝にもヤマトと発音できる文字は使われていません

だから、
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」をヤマトと読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたのだろう。   @阿波
0774日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 16:58:42.37
>>773
いや、それ単なる嘘だから
九州説嘘しか言わない
0775日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:02:58.83
>>770
>そもそも畿内説は邪馬台国論争に不正参加してるんだよな
>仮説の基盤についての論証が終わっていないんだし

証拠もなしに他人を不正呼ばわりする九州説は
不正のかたまりだよ
だから学説でいられない
0776日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:03:22.29
阿波が九州説とか、無いわ
0777日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:04:40.64
畿内説は夢で見た寝言。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:10:07.38
>>765
>出鱈目の畿内説、はい論破。

ただ悪口言っても、なにも論破は出来ない
九州説が惨めな敗者って事実の宣伝にしかならない
0780日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:10:16.34
>>757
>イマイチ意味がわからないオオゲツヒメ

読んで字のごとく、
名前の「オオ」は「多」の意味、「ゲ」は「ケ」の食物の意味で、穀物・食物・蚕の「阿波」の女神である。   @阿波
0781日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:11:09.13
YouTubeの動画九州説が減ってきてるような気がする
いろんな説を唱えて多様化してる
0782日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:15:41.02
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0784日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:20:26.18
>>778
>南が東である証拠を提示しろ

博多湾岸から、あと1500里くらい南へ行くと書いてある
会稽東冶のちょうど東だと書いてあって、計算が合う
でも、そこは台湾近くの海上で、日本列島などない
南でなく東へ行くと、当時最大勢力の畿内がある
倭人伝で方位の間違いはザラにあるので。南も間違いとみなしていい
0785琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/06(月) 17:23:34.25
神仙思想を中華は否定しているわけではない。黄巾が起こり不安定にさせるからだ。漢武帝も庭園までこしらえている。
この列島の骨といえる道
を広めたのは卑弥呼以外にない。
卑弥呼以前に道が起こっていたなら説明してみろ。できやしない。
列島初代大倭王は、中国人巫女だよ。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:26:13.96
>>786
反論できずキレる九州説
無能
0788日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:28:37.88
>>785
典型的バイアス脳乙

>神仙思想を中華は否定しているわけではない。黄巾が起こり不安定にさせるからだ。漢武帝も庭園までこしらえている。

勝手な想像で言い訳して、

>この列島の骨といえる道
>を広めたのは卑弥呼以外にない。

それしか無いと断言する


>卑弥呼以前に道が起こっていたなら説明してみろ。できやしない。
>列島初代大倭王は、中国人巫女だよ。

誰と何の話してるのか見失ってしまう
0789日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:31:40.77
>>784

>>南が東である証拠を提示しろ
>
>博多湾岸から、あと1500里くらい南へ行くと書いてある
>会稽東冶のちょうど東だと書いてあって、計算が合う
>でも、そこは台湾近くの海上で、日本列島などない

ココでミラクル持論に切り替える

>南でなく東へ行くと、当時最大勢力の畿内がある
>倭人伝で方位の間違いはザラにあるので。南も間違いとみなしていい

説明というより自分に言い聞かせているもよう
0790日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:39:32.16
本州に何があっても、魏志倭人伝では倭種の一言で終わるんだよな。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:40:42.80
根本的に神仙思想があるからな。元々中国においては雑多な地方宗教、鬼道は四世紀には完全に中国において道教として根付く事になる。

卑弥呼の鬼道もその一つ、神仙思想があるから神獣鏡であり水銀朱、桃の種なんだよ。
それらが三世紀以降の出土品に顕著に畿内方面からは確認できる、これは何を言っても否定出来ないから。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:41:41.95
>>665

そもそも炭素年代法はピンポイントで年代が割れ出せるものではないのだが?
畿内説は嘘がスラスラと言えるんだな。
少し前のスレではちゃんと解析結果のグラフを元に議論していたのに、今回のスレはレベルが低い。
0794琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/06(月) 17:43:36.87
桃は食物ではない、薬、種は婦人病の痛みを和らげ、花はごま油と混ぜ肌に塗ると綺麗になると3世紀の中華本に書いてある。また、枝は箸に使われとる、桃は毒(青酸)をだし、土壌を汚し、同じ場所での植林が難しく桃園は移動させる。鉄が溶けやすいとの考えも関係があるかもしれない。
魏度量衡を使う纏向、箸墓が女王の都とする処。
太上下不知有之、1000人の奴婢達が自ら動き活気に溢れた場所。他は論外
0795日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:43:46.72
>>790
まぁ考古学の知識が無いと仕方ない話だろうな。
弥生時代中期の時点で大陸からの交易の流れは東へ向いて畿内方面に進むのは常識だ。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:44:56.41
奈良で鯖が出たのなら、やはり柿の葉寿司の状態で運んでいたのだろうか?
0797日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:45:41.06
九州には弥生時代まともな丹山がない、で全ての九州説は終了だよ。
0798日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:46:31.70
>>791

>根本的に神仙思想があるからな。元々中国においては雑多な地方宗教、鬼道は四世紀には完全に中国において道教として根付く事になる。
>

脳内中国史を発表し、


>卑弥呼の鬼道もその一つ、神仙思想があるから神獣鏡であり水銀朱、桃の種なんだよ。

想像という接着剤でくっつけます

>それらが三世紀以降の出土品に顕著に畿内方面からは確認できる、これは何を言っても否定出来ないから。

最初から用意していた作り話を最後に発します
0799日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:46:49.36
>>795
そんなこと、どうでもよろしいがな。  
交易の流れがどうあれ、漢・魏と誼を通じ、たびたび大陸・半島と往来し、
鉄素材や中国鏡や中国朱などを交易していたのは、
倭国(阿波)の国々以外に無いんだから。  わははははは   @阿波
0800日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:48:13.91
>>797
>九州には弥生時代まともな丹山がない

唯一在ったのは、「阿波」だがな。  わははははは   @阿波  
0802日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:58:38.95
>>791

桃の種wはともかく、水銀朱は九州北部で大量に使われていたものが畿内にも広まっただけ。
葬送儀式全体が九州北部式に塗り替えられた畿内は九州の支配体制に組み込まれたと考えていい。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:59:20.12
>>757
オオゲツヒメの意味がわからないのは、
@阿波国の別名(国玉)として「大宜都比売」の名前が初めて表れる。
A直後の神産みにおいて、他の生まれいづる神々に混じり、ほぼ同名といえる「大宜都比売神」が再度生まれている。
B更に高天原を追放された須佐之男命に料理を振る舞う神としても登場し切り刻まれるが、この神が@Aと同神かどうかの説明がなく
C大年神の系譜に、大年神の子、羽山戸神の妻として登場するがこれも上記@ABとの関係が不明。

名前の意味は@阿波の言う通りなので、これ以上無知を晒すのはやめとけw
0804日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 17:59:37.49
>>795

纏向遺跡には大陸との交流の痕跡がないのだが?
あるなら証拠を挙げてくれ。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:02:00.84
弥生時代のシルクロードの終着点は伊都国
0806日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:02:21.86
>>778
キチガイ?
南は南だ
0807日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:03:18.39
>>797
嘘はダメだよ
0808日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:04:35.43
>>807
唯一在ったのは、「阿波」だがな。  わははははは   @阿波 
0809日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:08:18.64
>>805
滋賀だな。
絹やオルドス剣出土。
古墳前期になると富山や石川県にも
絹が出土
0810日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:09:27.76
>>808
伊勢もあるんだが?
0811日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:13:07.35
>>809
絹が舶載品だと?   
穀物・食物・蚕の「阿波」の「大宜都比売」に任せとけ。  わははははは   @阿波

  
0812日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:14:21.97
>>811
肝心の絹の出土がない
0813日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:15:07.53
>>810
>伊勢もあるんだが?

「阿波」の採掘技術集団の痕跡がな。  わははははは   @阿波
0814日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:15:33.28
>>809
滋賀は志賀島からの移住者の国
0815日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:27:16.32
>>804
あんなの見て卑弥呼時代に国際交流を行っていた大集落です!
なんて言われてもなあ
絵に描いたようはボケ老人かよって思うよな
0816日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:29:46.37
>>815
>あんなの見て卑弥呼時代に国際交流を行っていた大集落です!
>なんて言われてもなあ

その通り!  鮎喰川下流域集落群の爪の垢を煎じて飲むとよい。  わははははは   @阿波
0817日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:33:18.08
>>813
証明できないんだよ。
まあ、弥生時代のおもな丹は
徳島、紀伊半島
0818日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:35:26.45
>>817
>証明できないんだよ。

紀伊半島ではな。 証明されているのは、「阿波」だけ。   @阿波
0819日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:37:08.93
>>817
>証明できないんだよ。

「阿波」には、採掘技術集団がいたことが証明されている。   @阿波
0820日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:50:15.50
南は東の書写の間違い。
と言うのは、どっから始まった?

出版された版本では、南だろ?
原本からの書写が間違ってたら、
版で訂正できない理由は何?

まず、帯方郡から、日本へは
馬国西岸を4千里、馬国を過ぎたら東に3千里
合計7千里で、到 其北岸 狗邪韓国 である。

対馬海峡は、千里×3回
で、至 末盧國、上陸以降は徒歩であって
東南 陸行 五百里 到 伊都國
これが、247年張政の旅程の全てである。
伊都国から100里の奴国と不彌國は、余談の地理説明。

陳寿の文献は、
張政と梯儁の魏時二回の記録を残したわけで
二人の記録を直列したい、ご都合主義の行程の
畿内説に迎合できるわけがないwww
邪馬台国は筑紫域の女王共立の21国で7万戸。
邪馬台国7万戸=女王国と投馬国5万戸=弁辰韓は
所属21国、所属24国の、連合国の国名であって、

247年に倭人船で、来日した張政による倭人船の
寄港地の地名間の、里程が示せる
その寄港地間の距離を示した、地名ではない。

これが、倭人伝の結論である。
参問倭地は、九州島の上の北部2千里で
周旋可 五千餘里 の小国であった。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:50:40.55
>>809

越や出雲は古い勢力だったのだろうが、出雲から王権を奪って筑紫が支配的になったと記紀は伝えている。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:53:40.22
>>820

おおむね正しいが、投馬国だけ間違っている。
投馬国は宮崎県都万。
半島には倭人の渡海基地である狗邪韓国しかない。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:55:55.84
>>821
証拠がない。後の文献だ
後付けの部類
0824日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:03:51.97
>>820
連合国の国名は邪馬台国ではない
其餘旁國遠絶 不可得詳なのに
どうして合計がわかるのか?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:04:20.30
>>822
自 女王国 以北 其 戸數 道里 可得略載 其 餘旁國 遠絶 不可得詳
であって、

魏時の二回の使は、女王国以北の通過していない場所や、
行っても居ない、餘旁國の国名等の報告は、一切していない。

まあ、狗奴国は見て、話も在ったようだが、
大和とか都万って、魏使の見た倭国の話になるかよwww
0826日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:08:59.66
>>825

だから都万へは里程が書いてない。
通過しなかった、つまり邪馬台国より南だから。
日数は全て帯方郡が起点。
帯方郡から南に水行十日で九州北部、水行二十日で九州南部。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:16:34.24
日数は全て帯方郡が起点?
水行10日の到着地点は伊都国か?末盧国?
0828日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:17:45.83
「其山有丹」
@使者が山で丹を確認した。
A倭人から丹があると聞いた。
B倭人は丹を持っていたので当然、其山有丹だと思った。

どれなのでしょう?
0829日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:22:52.97
>>828
全部じゃないの?
0830日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:28:12.81
>>829
まあ、実際に丹は下賜品にはないし
逆に女王国から魏に送っている。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:33:28.42
魏使の任務には地質調査もあっただろうね
0832日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:34:21.83
>>830
>まあ、実際に丹は下賜品にはないし

まあ、実際に丹は下賜品にある。   @阿波
0833日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:23:52.26
まぁ、事程左様に「阿波」は何かにつけて「邪馬臺国」「記紀」の話題に事欠かない。  わははははは   @阿波
0834日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:26:39.08
>>833
阿波には枝葉末節しかないがな
0835日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:28:40.50
>>802
倭に丹山有りだから中国産は意味なさないけどな。紀伊半島は縄文時代からの最古の採掘、精製跡がある。
倭の海人の風俗にピッタリはまるのは伊勢志摩しかない。
阿波だってここからオオゲツヒメが降り、国造りした一族がいた事も判ったしなw
また丹生神社も紀伊半島が中心だからな、いくら足掻いても丹に関しては九州なんて相手にすらならないよ。
0837日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:30:27.96
>>835
丹生神社のルーツが伊都国王なんだけどな
0838日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:31:35.01
五万戸の投馬は出雲だよ、妻木晩田より大きな弥生時代後期の遺跡も中々見当たらない。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:33:48.42
>>837
逆、元々丹生都姫神社はルーツが吉野。
吉野にいた一族が伊都国王になる流れだからな。
私も一応高野山伊都郡出身なんだわ。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:43:40.38
>>836
違います。自分は阿波説の捏造を糾弾する者です。
オオゲツヒメは多くの女神を習合し正体がよくわかりません。
阿波の神社の捏造由緒で偽史を構築する輩がいるのでご注意願いたい。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1644058035/942-965
0842日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:50:17.15
>>835
>紀伊半島は縄文時代からの最古の採掘、精製跡がある。

それが本当だとしたら、「阿波」の採掘技術集団の痕跡ということだ。  わははははは   @阿波
0843日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:51:53.36
朱で交易をしていたのは伊都国
0844日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:53:54.85
>>841
否定も肯定も材料がないが「書いてあるから正しい」って事はないから。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:59:28.38
伊都(筑前)は邪馬台(筑後)に降って監視されている。
ただし、王の名乗りだけは許されていた。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:05:36.32
吉野の丹生川上神社上社の旧境内の下が宮の平遺跡で
縄文時代中期の辰砂が付着した石皿が出た遺跡
0847日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:10:56.81
>>789
>>>南が東である証拠を提示しろ

>ココでミラクル持論に切り替える

>説明というより自分に言い聞かせているもよう

九州説がひとことも反論していない
0848日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:13:50.93
>>792
>そもそも炭素年代法はピンポイントで年代が割れ出せるものではないのだが?
>畿内説は嘘がスラスラと言えるんだな。
>少し前のスレではちゃんと解析結果のグラフを元に議論していたのに、今回のスレはレベルが低い。

九州説がひとことも反論していない

終わったようだ
0849日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:16:29.45
>>820
>南は東の書写の間違い。
>と言うのは、どっから始まった?

九州説信者の脳内から
0850日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:18:00.52
畿内説はインチキです。
なぜなら畿内説がインチキでは無い証拠が出せません
0851日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:24:20.27
>>846
それが本当だとしたら、「阿波」の採掘技術集団の痕跡ということだ。  わははははは   @阿波
0852日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:25:42.28
高野山への参詣道の丹生都比売神社は弘法大使が金剛峯寺を建立したころからだろう
0853日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:25:55.97
>>843
管理だよ。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:28:07.64
三角柏も謎だよな
0857日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:32:57.93
>>856
鉄、絹、丹かな?
0858日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:41:55.66
>>850
>畿内説はインチキです。
>なぜなら畿内説がインチキでは無い証拠が出せません

幽霊は存在します
なぜなら存在しない証拠が出せません

これ、脳が死んでる人のセリフ
0859日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:42:53.38
>>832
交易であって
下賜品ではないと思うよ。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:50:35.07
畿内説はいつまで経ってもインチキから抜け出せない蟻地獄
0861日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:52:51.01
>>857
普通の農民なら労役か米じゃないか?
0862日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:54:44.10
東南を途中から北東
南を東にしたりのインチキふまえて
考察が必要かと思う
0863日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:56:50.75
>>859
自国領地の山にあるのに交易する理由は?
0864日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 21:57:30.41
>>851
そもそも縄文時代でも古い時代には採掘なんて大規模な事は行わずに河原や鉱脈の近くで「採取」してたのだと考えられる。
落ちてるものをただ拾ったり、地表近くの鉱脈をちょっと削った程度では採取の痕跡は残りにくい。

水井鉱床若杉山坑道は、採取→採掘→廃坑が縄文時代から古墳時代初頭にかけてのことだったので、かつての鉱山跡が良く残っているが、
その後採掘が再開されたのは明治になってからで、若杉山とは尾根一つ隔てた別の坑道。
古い坑道は、古代に掘りつくされて放棄されたものだから、古墳時代以降阿波には採掘集団既にいなくなってる。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:08:00.48
>>860
中傷専門のつぶやきにまで堕落した九州説
0866日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:10:49.27
壺編年も年輪年代法もインチキです
0867日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:11:39.27
インチキ蟻地獄の畿内説
0868日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:14:23.56
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0869日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:35:06.51
つまり畿内説はまぼろし
0870日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:36:18.48
>>867
議論したら必ず負ける状態が定着して
中傷蟻地獄に落ちてる九州説の悲惨
0871日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 22:50:32.31
一目瞭然ですね

卑弥呼時代はちょうど鉄器時代の真っただ中でした。

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

猿でもわかる卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png
※後漢時代の倭国は100国だった
0872日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:04:40.82
箸墓は台与の墓ならぴったり来るんだけどな
台与のその後は倭迹迹日百襲姫命のエピソードなんじゃなかろうか

尾張風土記、大穴大神と小彦命が巡行した時の行き帰りの足跡があったので、跡々(とと)という。または賭々ともいう。
迹は足跡という意味だ
大穴大神と小彦命のエピソードがあるのは近いところでは播磨だな
播磨は吉備からヤマトへの通り道であり、卑弥呼の時代播磨は吉備に負けて配下になっていたんじゃなかろうか

迹迹日百襲は、播磨の日のモモが襲ったという意味かもしれない
桃太郎の一種だな
0873日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:10:43.28
戦ばかりして敗れた勢力を奴婢にしていた報いかもしれない
0875日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:14:22.89
一つ狂えば奴婢に襲われる
卑弥呼がアマテラスのモデルなら、近くで祀っていたら生きた心地がしないだろうね
0876日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:15:10.12
九州説悲惨
0877日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:29:53.47
卑弥呼の墓はないでしょう
多分箸墓の下になっている
卑弥呼と台与で業を相殺
0878日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:42:18.10
神の時代から人の時代へ
人の時代も相変わらずな結果になるが
0879日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:59:31.86
>>835

中国は倭に丹を求めたが、倭の方ではむしろ中国産であることに価値を求めた。
それだけのこと。
否定する理由にはならない。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:00:43.87
>>839

吉野より伊都の方が遥かに古くからひらけているので、おそらく吉野の前に糸島にいたのですよ。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:02:15.53
畿内は金印を一度も貰っていない
0883日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:04:13.63
其山有丹其木有?杼豫樟?櫪投橿烏號楓香其竹篠?桃支  
有薑橘椒襄荷不知以為滋味有?猴黒雉   
だから一つの山にこれ全部あるな 
0884日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:08:52.49
其山は倭の山ってことかな?
でも山でなくてもあるはずだけど
0885日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:22:44.00
>>879
いや、塗料の産地なんてどうでもいいし。
女王国にとって丹は他の倭地との交易品であって貴重だった。
其山とは倭地のどこかの山だとすれば、「女王国東渡海千余里復有国皆倭種」の紀伊かも知れない。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:40:55.08
>>885
それ、倭人伝無視な
倭の特産として丹を記載してんだから
0887日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:45:06.72
動植物も書いてるし其山は特定の山を指してて近くまで行ってるようにも思えるし
0888日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:50:28.15
丹の採れる山には?、杼、豫、樟、?櫪、投橿、烏號、楓香、篠
?、桃支、薑、橘、椒、襄荷があって?猴、黒雉が居るってことかな
0889琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/07(火) 00:56:29.81
動植物及びその山とは奈良盆地までの行程での山だよ、なんせ1月歩いているからな。
張政らは邪馬臺まで行っとるからな。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:58:28.99
>>889
残念ながら奈良の方向には行ってない
0891日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 01:00:34.08
そろそろ、丹は佐賀の丹生川で採れた事を学習しようぜ
0892日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 01:01:49.19
テスト
0893日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 01:20:12.96
>>891
伊都とか阿波とかが捏造祭神掲げて暴れまわるのに比べて
ド本命の筑後って大人しいからなぁ・・・忘れられるんじゃないw
0894日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 01:30:53.53
>>893
九州での丹の本命は大分。

『続日本紀』文武天皇2年(698)に豊後国真朱を献ずとある。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 02:04:38.45
 其山有丹に関する
私の意見 以前にも解説しましたが
^_^^_^5ちゃんゆえ、少し高飛車に^_^^_^

倭地温暖 冬夏食生菜 皆徒跣 有屋室
 この文章の前は、「女王国」について語られています。そして「倭地温暖」、
ここから倭地に場所か移ります、つまりこの文以降の「其」は「倭地」を指します。倭地は、邪馬台国に限定されず、魏志倭人伝のタイトル通り倭人の地と言うことになります。
@其死有棺無槨、、、倭人の死 @其行来渡海詣中國 、、倭人の行来
@そして話題の「其山有丹」、、倭人の地の山 〜〜〜@「倭地に関する事その他もろもろ」
これらは、現代の研究者でも勘違いしてる人が多いですが、倭地>女王国であるのは周知ですが見落とします。
倭地の様子が書かれた部分、女王国などの様子が書かれた部分は分けて解釈する必要があります。

今一度、魏志倭人伝のタイトルを見直してください、「邪馬台国伝」ではありません。「倭人伝」です。
邪馬台国〇〇説は丹(各説の物証も含め)が有ると騒ぎ先導してるのは心無い研究者どもですかね!
0897日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 02:17:28.54
長くなり失礼しました
結論
「其山有丹」は倭地の山に丹有り
であり、邪馬台国に限定した山を指していない
0898日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 02:23:01.63
ついでに
スレ主さん、テンプレに、誤字が数カ所あります。次回訂正してくださいね、文脈的には影響の無い誤字ですが、テルプレゆえ敢えて、、、
0899日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 02:30:13.55
>>896
誰か一人の記録を元に書いてると思うけど
杼、豫、樟、?櫪、投橿、烏號、楓香、篠、?、桃支、薑、橘、椒、襄荷があって
橘、椒、襄荷は料理に使うことを知らないは実際食べたんじゃないの?
接待を受けてて近くの山で採ってきてその山には丹があるとかそんな話を聞いたんじゃないか?
0900日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 02:37:39.25
いろんな記録を陳寿が集めたのか一人の記録かで違ってくるからな
0902日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:11:09.98
>>881
>反論が理解できないアホウ

それが九州説
だから反論できないで死んでいく
理由も言わずに、嘘だーと叫んでも
ただ、違うーと喚いても
それはただの否認
論でなければ反論でない

九州説・・・あまりに無力
0903日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:12:22.67
>>863
初期のみと思う
精製技術を学ぶ為だよ。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:17:57.41
>>897
ひょっとしてアナタ??さん
それはそれとして、
倭人伝の記述では
1.兵器には矛、盾、木の弓を用いる。木の弓は下が短く上が長い。竹の矢は鉄や骨の鏃を付ける。持っている物、いない物は儋耳、朱崖(の人々)と同じである。
2.宮室や楼観で起居し、険しい柵を設け、常に多数の兵士が守衛をしていた。

とあり、警備のものものしさを感ずるが、纏向にはそれをあまり感じさせるものが無いのは何故てすか?
0905日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:19:33.60
>>885
三重ですよ。
東に海渡れば静岡、関東。
ト骨の風習、鉄器も関東にも出土
0906日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:28:51.50
>>904
1、2は
邪馬台国に不要なもんだからだな。
1、2は
ヒナボリがある地域、
つまり、卑弥呼が共立されている所。
邪馬台国ではない。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:30:12.03
>>904
それ、主観
0908日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:42:34.46
東に海わたる千里は中国からの朱技術者等
から聞いたのであろう。
使者は伊都国か不彌国まで行っていない。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:54:12.99
出真珠青玉 其山有丹
徳島と三重だな。
纏向は近畿の内陸部に開拓、開発に
着手の頃かな?
0911日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:55:43.72
>>902
桃の種の炭素年代ですか?
1.桃の種の見つかった場所は特定された箇所である。
2.炭素年代で分析すると12個について、135〜230年。土器に付着した炭化物やウリの種も分析し、100〜250年の範囲に収まる

考察、、(炭素年代法が正しいか間違いかは考察から除きく)

同一箇所の範囲から大量に桃の種が出土している事と、炭素年代を測定した12個桃の種の炭素年代の幅がほぼ同じ数値を示しています。これから考察するに、この桃は同一時期に使用され同じく同一の場所に捨てられたと考えられます。
つまり、纏向で桃を使用した祭祀は継続的に行われたとは判断で来ません。
葬式、式典? 単発的な出来事に使われた可能性は否定できません。
つまり、桃の種はこの地で単発的に、人が集まった事を意味するだけです。

桃の種のと言えば、吉備では纏向を凌駕するは約10,000個ものモモの種が弥生時代の遺跡から見つかっているのです。興味が有ればお調べください。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:58:18.24
山を測量する技術者もいたのだろう。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 07:05:05.47
>>902
思い出しましたが、桃の種が2箇所の遺溝から出土したと過去、投稿したのは畿内説の方です。それが一人歩きしたのでは?
二ヶ所か、数カ所かはあまり問題で無く同じ範囲の場所に捨てられてたと言う事で良いのでは?それも、一時期に。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 07:08:54.88
もはや反論すら出来ない畿内説はやはり壺
0916日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:01:19.23
>>914
九州説論破されて発狂
0917日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:03:55.50
>>913
>思い出しましたが、桃の種が2箇所の遺溝から出土したと過去、投稿したのは畿内説の方です。

また嘘をつく九州説
心が病んでいる
0918日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:16:44.00
つまり奥山は嘘つき
0919琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/07(火) 08:21:24.64
>>890.奈良に行ってるんだなぁ、指示も無く動いている奴婢達を確認しているんだな。当然径100もね。そう書いてあるでしょ。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:30:35.68
中文が読めない
反論は出来ない
中傷と妨害しか出来ない
対話が出来ないコミュ障の特徴丸出しで安価不使用のつぶやき連発
口に出す悪口は自分に一番に該当
当然ながら何事にも証拠は絶対に出さず、出せと言われると逆ギレしてワメき出す
行き詰ると脳内幻覚に現れる九州王朝説と戦いだす
事実に対し、証拠は?と聞き返す癖がある
これ、畿内説信者の特徴
0923日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:38:05.79
中文が読めない
反論は出来ない
中傷と妨害しか出来ない
対話が出来ないコミュ障の特徴丸出しで安価不使用のつぶやき連発
口に出す悪口は自分に一番に該当
当然ながら何事にも証拠は絶対に出さず、出せと言われると逆ギレしてワメき出す
行き詰ると脳内幻覚に現れる九州王朝説と戦いだす
事実に対し、証拠は?と聞き返す癖がある
理由も言わず他説はウソと 呟く
これ、畿内説信者の特徴
0925日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:44:31.64
畿内説は箸墓古墳はホケノ山古墳の後継だと位置付けていたが
ホケノ山古墳は4世紀の墓
その後継の箸墓古墳は3世紀中頃と発表

よって畿内説はウソ
0926日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:48:18.67
>>925
ホケノ山古墳も箸墓古墳も葺石墓だから4世紀の墓は確定済み だと何度言えばw   @阿波
0930日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:06:21.59
トミやな
体が大きく力が強く家作りや戦闘に長けるが稲作や金属の技術をもたない民
三内丸山遺跡から始まり弥生時代に一世風靡し、最終的には九州北部に迄行きついた人々
一大卒に負けたのか或いは一大卒の母体かは明らかにしないといけないが
姫島に大蛇伝説、九州北東部にはトミが来たような地名もちらほらある
後々蛇行剣のワニに上書きされトミマルになるのかな
0932琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/07(火) 09:10:36.95
そう、読み取れないのか、それは気の毒だな。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:11:00.61
魏志倭人伝の方角について
帯方郡から邪馬台国までの行程説明に出てくる方角には東と南という文字しか使われていません
なので郡の東南海の中に倭人が居たという大雑把な説明も記載されています
そして編纂者の陳寿は里数を計算して会稽東冶の東に当たると推定しています
陳寿が参照した資料の行程において南が最も長距離だった事がわかります

よって南は東の間違いであるという畿内説は全て作り話という事になります
0934日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:11:18.59
>>841
私は親が水害で高野山を離れる前、今は故人だが氏子さんでもある花園村に住んでいた人から話で聞いた。
松浦半島、大阪市天満辺り、河内松原市、伊都郡と来た一族がいたそうだよ。
だが丹生神社自体は高野山の東、吉野方面から来ている。

また紀子さんの祖父も元々はこの辺りの出身なのは有名。何かの縁があるんだろうね。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:17:10.92
>>879
その理屈は変だね、丹山があり普段も朱丹を使用している海人、という状況がある。
それを三世紀の時点で満たすのは紀伊半島の沿岸部だろう。
特に伊勢志摩から多気辺りはピッタリはまる。
それが確認出来ない北部九州はあくまで中国人の中継地であり、視察目的地ではないのは確かだ。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:19:52.76
>>928
神社があるのと無いのとでは全く意味がちがうよ。
そこは大して重要ではない事の証拠だ。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:20:54.18
>>933
陳寿の蛇足(嘘)…中国大陸沿岸の行程日数を、倭国内の行程日数として描写している(なぜか?↓)
└→「その道里を計るにまさに会稽東冶(帯方郡から12,000里)の東(呉の背後)にあるべし」(と結論付けるため)

帯方郡【女王国(九州)島】〜【女王国東渡海千里複有国(本州)皆倭種】
↓「南水行二十日」〜〜〜〜〜【又有侏儒国(四国)在其南↖去女王(之所都)四千里】
建業【投馬国島】宮崎・都万
↓「南水行十日」〜
東治┌▲奄美大島┐〜
↓〜│邪馬台国島│↓「南陸行一月」580q(≒19q×30日)
東冶│女王之所都│←「その道里を計るに、まさに会稽東冶(呉越国境&12,000里)の東にあるべし=陳寿の嘘」
↓〜│「狗奴国」│〜〜〜
↓〜│其余傍之国│〜〜〜
↓〜│遠絶・不可│〜〜〜
↓〜└─┐得詳┌┘〜〜〜
儋耳朱崖└─幻┘←「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
南越(ベトナム)
0938日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:27:41.68
>>921
それ、自分だよな
「安価不使用のつぶやき連発」現行犯なのでブーメラン
0939日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:28:30.17
>>907

それ✖

倭人伝に記述されてるのを無視はイカン
無視するなら論理的に説明すべき
 自為王以來少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處
  宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛
0940日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:29:53.63
海外から見ると日本列島が丹山なんだよ
日本列島(倭)には水銀が取れる山がある
というってるわけ

北欧にスウェーデンという国がありそこの山では鉄が採れる
と言ってるようなもんだ
0941日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:34:12.59
>>921
>事実に対し、証拠は?と聞き返す癖がある
>これ、畿内説信者の特徴

証拠が出せないんだから事実じゃなかったってことだろ?
つまり嘘をついてた
それが九州説
0942日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:35:44.04
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!

魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.ところで倭国の気候風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある儋耳朱崖に似ている。
3.しかし本当の位置も残さなければならない。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長〜い「2つの島」であるように思わせる印象操作。
まず「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ〜ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
◆邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸◆
0943日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:37:05.46
>>942の模式図だyo!【倭人伝の「東冶≒女王之所都」プロパガンダ】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜〜日本海〜〜
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行10日」〜〜〜〜┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘〜〜〜〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓(出雲・吉備=墳丘祭祀)
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行10日」┐関門海峡〜〜〜〜〜▲┃(大和・東海=銅鐸祭祀)
v✖s┃〜〜┏末盧国━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲▲↓国東半島┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓豊後水道┗━━━┛「在其南 人長3〜4尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃♀【奴国1】女王之所都▲▲┛↙〜〜〜〜〜〜〜〜〜←去女王(之所都)4,000里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲投馬国←←┘宮崎平野=南「水行20日」
   ┃〜〜┗━━女王国島━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜
会稽┃〜東シナ海〜┌南「水行10日」〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜〜┌─┌←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド…幻)
 ↓ ┃〜〜│〜↓「陸行1月」_〜│←「※自女王國以北其戸数道里可得略載」(北部九州30カ国=30日=1ヶ月)
   ┃〜〜│〜↓▲沖縄〜〜〜│〜〜↓「自帯方郡至女王国 12,000里」
東冶┃〜〜│♀【奴国2】(幻).〜│★【(女王之所都)計其道里 當在会稽「東冶」之東】(魏晋のプロパガンダ…嘘)
   ┃〜〜│▲台湾〜〜〜〜〜│〜〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国遠絶(幻)不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜…本当」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其【奴国2】(幻)東南 船行1年…大げさ」
0944日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:37:41.69
丹山への執着があるから情景描写が細かいんだよ。
その痕跡が色濃い場所が中国にとって倭では重要なエリアという事。現実は認めないとダメだな。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:40:05.69
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、(其南有)狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は▶狗奴国の位置◀であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国 東渡「海A」千余里 「複有国B」皆倭種
〇九州説…「東渡海A」関門海峡「複有国B」本州、✕畿内説…「東渡海A」鈴鹿山脈「複有国B」北海道
−其南有狗奴国 不属女王
〇九州説…熊本もしくは薩摩、✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂

畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其(女王国)南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
消去法により、九州説が正しい。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所・甘木朝倉を、
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が少なくとも66人以上(刺し違え2体)確認されている祇園山古墳を比定。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:42:19.11
>>935
>それを三世紀の時点で満たすのは紀伊半島の沿岸部だろう。

それを三世紀の時点で満たすのは、唯一「阿波」だけ。   @阿波
0947日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:42:47.73
論破されると長文コピペ連投でログ流しを図る
せこい敗者
それが九州説
0948日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:43:29.06
鉄のない3世紀の畿内に邪馬台国はないよw

福岡平野(末盧国←伊都国【一大率】→奴国・不弥国)→女王国東渡海千里複有国(本州)皆倭種
 ↑〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里
筑紫平野(卑弥呼・男弟)
 ↓
菊池平野(狗古智卑狗)
熊本平野(卑弥弓呼)

JKの割れ目クッキリ競泳水着みたいにピッタリだ!
0949日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:45:16.91
先日から、久しぶりに投稿を始めましたが、畿内説を論ずる方の質が低下したように思います。
畿内説に不利な指摘は見て見ぬ不利をしたり、罵声合戦に持ち込むのいけません。論ずる知識が無いとみなされます。

また、テンプレでは
「 邪馬台国論争はもう畿内で決着なのでロマンはありませんが 、勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。 」と書かれており、他説へ批判は最低限にとどめておいたほうが良いと思います。
畿内説は他説批判で成り立っていると思われるます。

もう少し、知識を持たれてから参戦なさってはいかがでしょう。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:45:20.96
>>940
>海外から見ると日本列島が丹山なんだよ

違う! 温暖で「橘」や「楠」が自然に生えるところ。   @阿波
0952日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:46:10.69
弥生時代(吉備楯築墳丘墓・ホケノ山)には殉葬がないのに、古墳時代(箸墓)になって突然野蛮な殉葬を始めたとする時代錯誤な畿内説!w
0953日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:46:27.11
>>944
>その痕跡が色濃い場所が中国にとって倭では重要なエリアという事

それがまさに「阿波」。   @阿波
0954日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:46:39.89
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀?!^^)。

まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北に隣接する筑紫平野しかないですね。

そして3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑紫国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!

ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論するために、陳寿が中国大陸側の行程を倭国に転用した方便(嘘)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。

また、高良大社は7世紀・飛鳥時代の倭王・阿毎多利思比孤(@理由もなく噴煙を吹き上げる阿蘇山に祈祷)が、卑弥呼の王宮跡地に建ててあげた新同盟国・高句麗の大使館だとすると、麓の祇園山古墳の周囲には、須恵器が出土する高句麗系の集団墓地があることの説明が付きますよ。

なんだか双六の「ふりだしに戻る」みたいで呆気ないものですね( *´艸`)
0955日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:49:29.96
>>947
論破されると、グチみたいに罵声しか出ないのかい。
悔しいそうだな、其山丹有はの其は倭地だってさ。畿内説に有利に働かないみたいだなワハハ
0956日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:50:12.28

中文が読めない
反論は出来ない
中傷と妨害しか出来ない
対話が出来ないコミュ障の特徴丸出しで安価不使用のつぶやき連発
口に出す悪口は自分に一番に該当
当然ながら何事にも証拠は絶対に出さず、出せと言われると逆ギレしてワメき出す
行き詰ると脳内幻覚に現れる九州王朝説と戦いだす
事実に対し、証拠は?と聞き返す癖がある
理由も言わず他説はウソと 呟く
これ、畿内説信者の特徴
0957日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:50:45.04
中文が読めない
反論は出来ない
中傷と妨害しか出来ない
対話が出来ないコミュ障の特徴丸出しで安価不使用のつぶやき連発
口に出す悪口は自分に一番に該当
当然ながら何事にも証拠は絶対に出さず、出せと言われると逆ギレしてワメき出す
行き詰ると脳内幻覚に現れる九州王朝説と戦いだす
事実に対し、証拠は?と聞き返す癖がある
理由も言わず他説はウソと 呟く
これ、畿内説信者の特徴
0958日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:51:02.91
>>933
東南を途中から北東にする
一部の九州説と同類だな
0959日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:51:42.85
>>952
初期ヤマト王権の大王墓の築造年代を早めて、邪馬台国の遺跡と喧伝工作しているのが畿内説ということだね。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:53:45.49
>>949
おっしゃる通り
0961日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:54:18.70
>>958
それは今週の気温の変化を見て、地球は温暖化していると言ってるようなもの
0962日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:55:44.35
自為王以來少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛
上記は邪馬台国にはないよ。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:56:03.89
近年の考古学の進展により、記紀による比定【伝承】の誤りが続々と明らかになってきた。
典型的な例が、西殿塚≠手白香姫♀陵(継体妃。6世紀の人物)ということは、箸墓≠モモソ姫♀陵も誤り。
女性♀の墓という記紀による誤った比定の定着を悪用し、そのまま卑弥呼♀の墓匂わせに悪用しているわけだ。
伝履中陵(兄)→伝仁徳陵(父)→伝反正陵(弟)も順不同。まとめると、

卑弥呼の冢…祇園山古墳(殉葬66体。そのうち刺し違え2体)
台与の墓…那珂八幡山古墳2号主体(本殿下の1号主体は父「男弟」)
饒速日の墓...ホケノ山
神武の墓…箸墓(吉備特殊器台)東征ルート(日向→宇佐→筑紫→安芸→【吉備→大和】)

細かい順不同はともかく、概ね記紀の系譜と築造編年がほぼ合う比定
@箸墓A黒塚B中山大塚C椿山大塚D西殿塚E柳本大塚F桜井茶臼山G東殿塚Hメスリ山H行燈山I渋谷向山
@神武A綏靖B安寧→C懿徳→D孝昭→E孝安→F孝霊→G孝元→H開化→I崇神
0964日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:00:36.13
>>950
阿波さん
其山丹有の其はまだ邪馬台国とお思いですか?
其は倭地を指してると思いませんか?
0966日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:04:13.88
畿内説はオレオレ詐欺
0967琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/02/07(火) 10:05:06.32
ぐだぐたと畿内説に文句をつけて畿内ではないから九州だという話は聞きあきた。
まともじゃあないな。
殉葬は葬に従うだよ、我輩は殉教とも言えるとしている。カリスマの死に1000人の奴婢の中から死を選んだのだよ。
そう書いてあるだろ?読み取れないのか?
0969日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:07:38.11
円墳でもなく男性の墓なのが明白な祇園山に拘る意味がさっぱりわからんw
余程九州説は証拠に困ってるんだな。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:11:58.29
単なる倭地の詳細を記する事はない、が普通の考え方だよ。丹山があり、普段から朱丹を用いているのが興味あるから生活の詳細を描いている。
九州なら温泉や火山の様子を描くだろう。特にこの点は中国人の興味が北部九州から南部へはむかっていない証拠になるんだよ。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:13:02.32
>>963
女の墓でオレオレ詐欺だなw
0972日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:16:33.33
>>966
ほんとそれ
0974日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:17:58.78
つまり女の墓っていう洗脳を悪用して卑弥呼の墓としてるわけだw
0975日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:19:00.66
つまり畿内説は霊感商法詐欺
0976日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:20:02.00
あー、あったな
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛
なら衰退期の唐古・鍵遺跡
0977日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:21:29.11
現物を見てみよう

[佐賀県]高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物
吉野ヶ里の大型建物と人
https://i.imgur.com/NHwxcAf.png

吉野ヶ里周辺建物と人
https://i.imgur.com/ieqxWzX.png

↑魏志倭人伝に書かれている卑弥呼の宮室とよくマッチしている

[奈良県]古墳完成までの遺族向け宿泊所と思われる無防備で貧弱な平屋
纒向の大型建物
https://i.imgur.com/rJscQF5.png

纏向の大型建物の柱と人
https://i.imgur.com/LL8YcSm.png

↑魏志倭人伝の記述に合致するものが一切無い遺跡
0979日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:25:39.90
東千里が四国だとすると
不彌国、邪馬台国は、九州の東海岸線に
ないとね。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:29:28.36
>>977
一致している。
纏向遺跡
水行30日1月の内陸部。邪馬台国の一部
吉野ヶ里遺跡は
卑弥呼がいたと思われる所
共立で九州にいる
0981日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:29:54.73
>>975
霊感オレオレ詐欺 つまり壺商法
0982◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/07(火) 10:35:47.72
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1675731090/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0983日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:41:52.40
>>980
ト骨での一致もある纏向遺跡
と有明海沿岸。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:44:03.27
宇陀、三重の丹で
邪馬台国は近畿
卑弥呼は九州へ
0986日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 10:46:33.42
>>964
>其山丹有の其はまだ邪馬台国とお思いですか?

「其山有丹」は「狗奴国(長国)」に在る。  「狗奴国」も倭国(阿波)の内。   @阿波
0988日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:03:38.48
>>987
このスレで唯一絶対的真実と言えるレス
0989日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:15:27.13
それは確かに言える、阿波に都、七万戸なんて不可能なのは延喜式での神社数を見れば一目瞭然だから。
卑弥呼の鬼道の影響下にあるなら、古来から神社は集中している場所じゃないとおかしい。
他の地方より圧倒的に山城、大和が神社数が多い。ヤマ◯と付く旧国名はそのまま邪馬台国の主要エリアでよい。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:18:45.97
たいした知識があるわけでもないのに「レベルがさがった」と上から目線
自分に「おっしゃるとおり」と自演レス
他者が使う「ワハハ」と書いてなりすまし

これがキウス
0991日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:19:26.78
阿波は簡単にあぼなのに
返信がいっぱい見えててうざいんだけど・・・

アラシに返信する人もアラシです。
ってやつかwww
0992日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:21:18.30
>>989
偉大な英雄が「阿波」に居たから、

「阿波」は古事記神話の神名が付く延喜式内社の数が他の県に比べると圧倒的に多い。   

畿内は、古事記神話の神名が付く延喜式内社の数が「阿波」に比べて圧倒的に少なすぎる。   @阿波
0993日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:25:59.32
>>991
>返信がいっぱい見えててうざいんだけど・・・

指をくわえて見ていろ!  わははははは   @阿波
0994日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:29:21.30
>>989
「率川坐大神神御子神社」「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」
「大和坐大国魂神社」「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波
0995日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:35:55.80
>>992
阿波で神社名=祭神名と言うのは祭神のすり替え対策と推定される。
事実、延喜式・天石門別八倉比売神社は様々な名称を変遷し最後は、上一宮大粟神社に改称され主祭神がオオゲツヒメとされている。
神社名に祭神名が入っていると祭神の差替えが行いにくいのだ。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:41:25.25
いくら理屈を捏ねても神社数の少なさは致命的だからなw
神が居着かなかった場所だから死の国なんだよ。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:44:57.43
>>996
いくら理屈を捏ねても

「率川坐大神神御子神社」「石上坐布都御魂神社」「多坐彌志理都比古神社」「鏡作坐天照御魂神社」
「大和坐大国魂神社」「村屋坐弥冨都比売神社」「高市御県坐鴨事代主神社」「飛鳥坐神社」など
奈良の神社は、「坐」が付く神社だらけ。
「坐」が付く神社は、どこかから勧請された神社。  
当然、「阿波」からだろう。 
片や「阿波」には、一つもそんな「坐」が付く勧請された神社など存在しない。     
まあ、当たり前といえば当たり前なんだが。  わははははは   @阿波
0998日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/07(火) 11:46:33.57
神が逃げた国、だからなw
また肝心の国体、オオゲツヒメは伊勢出身でした。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 17時間 41分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況