X



トップページ洋楽
1002コメント338KB
ロックはなぜ滅んだのか12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名盤さん
垢版 |
2021/07/11(日) 10:55:54.18ID:03me2XC+
今は亡きロックを懐かしみつつ語り合うスレ
ロックオジサンたちの “魂の叫び”(by U2)を聞け!

前スレ
ロックはなぜ滅んだのか11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1624500225/

過去スレ
ロックはなぜ滅んだのか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1617358941/
ロックはなぜ滅んだのか2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1618487936/
ロックはなぜ滅んだのか3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/
老人「ロックはなぜ滅んだのか」4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/
ロックはなぜ滅んだのか5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620461278/
情弱ネトウヨ「ロックはなぜ滅んだのか」6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1621043964/
情弱ネトウヨ「ロックはなぜ滅んだのか」7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1621657695/
ロックはなぜ滅んだのか8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1622184562/
ロックはなぜ滅んだのか9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1623063225/
ロックはなぜ滅んだのか10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1623887634/
0002名盤さん
垢版 |
2021/07/11(日) 11:00:23.91ID:e27lUZJL
テンプレ、貼っとくわなw ↓

大学に行かせてもらえなかった所為で伍ちゃんの投稿に対して「学術論文の書式でなければ『論』じゃないんだもんッ!!だから、反論なんかしようが無いんだもんッ!!」とか本気で言っちゃう知的障害者の耳ツンボ中年クンは勿論の事、他の誰であっても具体反論不可能な「ロック楽曲の定義」を再掲しときますね♪ ↓

.

イントロから最後まで爆ぜる様な起伏も無く、力んだりいきんだり身を揺らされる(踊らされる、ではない)事の無い楽曲をロックと呼んでしまえば、
R&Bやフォークその他のジャンルとして括られてる音楽との 違 い を 説 明 付 け ら れ る 特 長 が 無 い 事 に な る

パートの転換やその組み合わせ、転調によるダイナミズムの創出や、カタルシスの為の構築というのは一部トラッドやクラシックを除けば、
ポピュラー音楽ではロックだけにある特徴で、これはリズムやコード進行の如何に関わらず、ロックと云うジャンル音楽が主に近現代クラシックを祖としているから

フォークやファンクやブルースに、その様な特徴は無いでしょ?

一部のトラッドを除けばアグレッション、動的なインパクト、カタルシスの為の構築性が有る音楽の祖としてはクラシック以外には見付け難いだろう
ブルース、R&Bは一定リズムで身体を揺らす(踊らせる)だけで、楽曲展開に合わせて緊張・集中を強いる様な構造にはなってない

ファンク的なロック/ブルース的なロック/フォーク的なロック等々とファンク/ブルース/フォークと分別する為の特徴はナニか?と問われたら、 ど う 答 え る ?

逆に先に挙げた条件さえ有れば、どんなジャンルの音楽の要素を混ぜてもロックになる、というのがロックというジャンルの特殊性だろう

主に近クラの一番アグレッシブで面白い「聴きどころ」を、コンパクトなアレンジで、手軽に繰り返し繰り返し聴ける様にしてる、というのが「ロック楽曲」の本質的な性質で、その為に創られ、聴かれるのがロックなんだよ
リズム&ブルースがロックの祖なんてのは、コード進行や楽器編成や唄メロの近似性を指摘してるだけで、本質とは無関係

次レスに続く♪
0003名盤さん
垢版 |
2021/07/11(日) 11:01:00.57ID:e27lUZJL
>>2 の続き♪ ↓

家庭用オーディオが普及して、アガるパートが含まれる近クラのレコードを家庭で聴ける様になっても、前奏間奏が長過ぎてお手軽に楽しめない
ストラビンスキーやショスタコの楽曲にあるアグレッシブなパートやカタルシスを感じる構築性でフラストレーションを吹き飛ばしたいと思っても、そこまで数十分待たされる

それを解消したのが、近クラのダイナミックな部分とそれを活かす部分だけに短縮凝縮した「ロック」という楽曲形式であって、基本的にのんべんだらりと一定リズムと節の反復でダイナミズムを含まないリズム&ブルースやその他のポピュラージャンル音楽とは違って
主に近現代クラシックを祖とした、その他とは違う機能を持たせるべく生まれた音楽として分別出来る(他にも一部のトラッドにその要素・条件が見付かったり、JBなどファンクやその他とされるジャンルにも例外的に「ロック楽曲」は存在します)

ロックを求める者の為に、その機能を果たすべく創られたロック楽曲に特徴として顕れるのが、アグレッション・動的なインパクト・カタルシスの為の構築、であって、「歪んだギター」「8ビート/16ビート」「幾つかの特定のコード進行」なんかではアリマセン

ツンボ君達の如く「ロックとはギターベースドラム編成で、歌唱がラップじゃなくて、メンバーが黒人主体じゃなくて、反抗的(笑)反体制的で・・・」みたいなジャンル認定しか出来ないのは、ぼんやり音楽を部屋に流してるだけの人達が
音楽誌やメディアに刷り込まれた価値観を無批判に受け入れてるだけであって、最後はいつも販売枚数・ダウンロード数・つべの再生回数と音楽誌等の人気投票を盾にするヶヶヶと大差無い耳ツンボの論理ですねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況