X



カール・マルクス 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 13:55:50.810
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日

<過去ログ>
カール・マルクス 17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1528467866/
カール・マルクス 16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1523797596/
カール・マルクス 15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1521478982/
カール・マルクス 13 (実質14)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1515334078/
カール・マルクス12 (実質13)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1514775646/
カール・マルクス 12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1514421875/
カール・マルクス 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1486537917/
0597考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 19:55:41.940
匿名でないと人はただちに
意見を変えるってよくわからんな
どういう状況を指すのか

匿名を実態以上に恐れすぎている
0598考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:09:58.510
上の立場にいるからホンネはいえないけど
匿名では自由に言えちゃうみたいな
ヤシでしょ
0599考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:13:57.720
匿名だから本音をいえるんだろう。
名前を出しているから、ウソで塗り固めていく必要があるんだ。
まあ、庶民の生の声を無視していては、革命なんて起こせないよ。
0600考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:21:07.690
政権もネットの評判(twitter, facebook, 5ch, mixiなど)を気にしていないと
対応が遅くなったり間違ったりするからな。
0601考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:22:44.680
>>598
そういう話なんか

しかし変えないことも多いだろう
意見表明せずに黙ることは意見を変えることではないしな

人は立場によって語る内容が変わること「も」ある
そのなかに匿名という立場が加わるだけだ
0602考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:27:19.470
匿名コミュニティがファシズムを生む
危険もあるがそうじゃないこともあるだろう

どうもおかしいな
スゴイことや賢者的な内容を言わなくては、
と気負い過ぎのように感じてしまう
0603考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:07:36.960
ほかのSNSでは遠慮していえないことでも、2ちゃんは好きなようにいえる。
だから弁証法の訓練に最適なんだよ。
いいね、しかいわれないんでは、弁証法にならないからな。
いいね、しかいえない社会がファシズム(全体主義、ソ連型共産主義も含む)じゃないのか。
0604オニオン
垢版 |
2018/08/03(金) 21:24:35.580
現実を追及するカント〜マルクスの批判哲学と
ニーチェに代表される肯定する価値創造の虚構哲学の戦い

マルクスがSNSに参加したら他人の投稿にダメ出しばかりで廃墟になってしまう
0605考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:09:16.350
エンゲルスの『自然弁証法』の影響って大きそうだなと思われる。

171名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [TR]2018/08/03(金) 22:02:55.27ID:m+lLFFVZ0

NHKがニュースウオッチ9で、NHKは言論機関なのに、言論弾圧を始めました。  "生産性"という言葉の言葉狩りに終始した内容で、
様々な左翼団体からの杉田水脈さんへの攻撃の主張を放送しておりました。杉田水脈さんが「生産性」と括弧付きで語っている意味内容は、
子供を産み育てる能力のことです。それと全く同じ意味で、「生産性」という言葉を政治演説で使ったのが、あの首相をしていた菅直人氏です。
元々、このような無機的な言葉の使い方を行うのは左翼です。その理由は、左翼思想元祖のマルクスの思想が、自然科学から、
その法則を演繹的に社会に落とし込んだものだからなのです。つまり、それは、唯物論です。簡単に言えば、人間を物のようにというか、
俯瞰的に、物と同じように捉えるのがマルクス思想です。よって、実際の社会主義国では人権が無視されます。杉田水脈さんは、「生産性」という左翼言葉を、
左翼の菅直人氏と全く同じ意味で使うという間違いを行ったのです。  その左翼言葉に対して、左翼が噛み付いているという、その滑稽な、奇妙な事象が今、
日本では起こっております。その訳は、杉田水脈さんが従軍慰安婦問題などで、国連まで行って、日本国と日本人の名誉のために戦っている女性だからです。
反日のNHK放送局の労組の連中は、日本国と日本人を守る人間を許さないとの"異常な"姿勢をとっております。
0606考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:32:37.880
もともと生産性ってリカードとか古典経済学の言葉だろう
マルクス・エンゲルスと何の関係が???
0607考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:41:06.220
『資本論』にリカードとかが引用されていることを知らない人が書いているんだろうね。
俺も第一巻第一編までしか読んでないけど。
0608考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:55:58.680
『資本論』で有名な「地獄への道は善意の道である」も元はヨーロッパの古いことわざらしいけど
『資本論』を皮肉って引用したハイエクがいつの間にか出典とされてたりする
0609考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:56:36.300
>>605
香ばしいな
今回の生産性という言い方はまず第一には
政治に経営やビジネス言葉を持ち込むという
長いトレンドの上にある

その態度を左翼やリベラルが批判しても
なんの滑稽さもない

こいつはアホ
0610考える名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 23:17:48.310
小泉・竹中時代前後によく生産性向上のためにリストラするとか聞いた覚えがある
0611考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:07:07.820
>>595

ソ連のマルクス主義革命かって100%変名や仮名やニックネームだよな
在日もそう
だからあいつら信用されてないんだろ
0612考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:12:25.340
ふはてつぞーはペンネームのまま国会議員やってたっけ?
0613考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 02:55:54.120
仮想通貨版NAMってありうるの?
0615考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:53:43.420
だが使う人がいない
0616考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:11:10.890
           ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l まいにち いるね
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
0618考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:31:36.770
ぜんぜん応えてなさそう。
麻生とか加藤勝信とかと一緒で謝罪もしないんじゃないの。
0619考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:48:55.460
杉田 水脈@miosugita
2017年8月1日
インターポールといえば銭形警部を想像しますが、そのトップが中国人になっているとは驚きです‼
実弾の戦争よりも恐ろしいことになってきました。日本も対岸の火事では済まされません。
0620考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 13:54:52.950
>>619
こんなのが自民党のどこかの比例単独1位。

そんな政党を選ぶ国民が4割近くいるのが、日本という国w
0621考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 13:59:02.460
移住できない人って可哀想
国家の犠牲者

難民ですら逃げ出せるのに
0622考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:06:15.690
>>619
左翼でも中国派が嫌いな人は多いから、
ある意味こういう発想をする人もいるんじゃないかと思ったり。
0623考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:17:32.640
実際中国のIT統治はすごいからね
言論の自由を愛する左翼は
危機感持って当然
0624考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:36:03.770
>>619
このツイートが見られないんだが、フェイクなの?

それともあまりの酷さに、事務所が消しちゃったのかな?
0625考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 14:47:29.150
インターポールに挑戦するぐらいだから、
あと10年早く生まれてマンモス大学に行ってたら杉田は左翼になってたんじゃないか。
0626考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 16:53:22.260
新日本出版社の「科学的社会主義の古典叢書」って翻訳どうなの?
大月書店のマルエン全集より全体的に良くなってる?
0627考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:16:40.270
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA38834468
俺、浜林正夫と聴濤弘と服部文男と宮川彰以外
どの人も本とかネットで見たことないわ。
0628考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 17:27:02.970
本とか本屋とかネットだな。
どっちの全集も知っている人いるんだろうか。
0630考える名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 18:35:36.500
新日本出版社は日本共産党の機関誌を出している出版社で、
大月書店は共産党シンパの学者が研究本を出す出版社。
日共の直属か系属かの違いがあるのかな。
0631考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 09:11:39.130
>>626
新書版かその一回り上ぐらいの大きさのシリーズの本だったら、本の大きさの割に字が小さい。
翻訳については、一般的には新しい翻訳の方が読みやすい。
ただ、新日本や大月とは別の、近年見かける『資本論』などの新訳には、名前を売りたいだけなのかなと思うような変な訳が多い。
0632考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 10:45:36.590
大先生たちの翻訳も誤訳だらけだよ
ヘーゲルなんか特に
0633考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 11:28:01.280
共産系の最新の翻訳がいちばん信頼できると思う
0635考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:47:24.070
大先生である金子武蔵も武市健人も高知県出身なんだよな。
0636考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:04:06.170
>>634
ヘーゲルスレをみてみれ


まあ、武市さんだけは別格
0637考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:16:19.770
金子武蔵の『西洋精神史考』は、
熊野純彦の西洋哲学史、伊藤邦武の哲学の歴史や武市健人が同僚らと書いた哲学の教科書
などに比べてすごいのかなあと思ってこの前立ち読みしたが、どうも大味な感じがした。
0638考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:38:05.210
哲学史は玉井っていう人のがよかった
0641考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:59:30.070
>>640
そこは、ヘーゲルスレがなくね? という過疎スレ。
誤訳の話なんか出てないよ?
0642考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 15:19:34.430
東スレや数学と哲学スレやマルクススレが賑わいすぎなんだよw

ヘーゲル研究者のみなさま!
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/philo/1013844825/
ヘーゲル研究者のみなさま! part2
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/philo/1160414968/

ヘーゲル『精神現象学』のよい訳は?
https://mentai.5ch.net/test/read.cgi/philo/973946746/
ヘーゲル 『精神現象学』を読む
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/philo/1069557892/
ヘーゲル 『精神現象学』を読む
https://academy6.5ch.net/test/read.cgi/philo/1133924366/
0643考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 16:24:11.580
正直なところ、マルクスだけじゃなくてヘーゲルも
共産系の学者がドイツ語が読めない者の頼りになるのかもな。
鰺坂真とか牧野広義とか。翻訳はないけど。
0644考える名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 16:29:04.300
牧野広義は論理学講義の翻訳はあるな。
0645考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 02:22:10.540
鰺坂、秋間、浜林あたりは信頼できると思ってる。
あと、名前は忘れたが論理学の人、中なんとかという名前だったような
0646考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 02:27:05.340
>誤訳の話なんか出てないよ?

全部読んでみれ。
大先生たちがドイツ語原本じゃなくて英語版翻訳をパクってるのもバレバレになってる。
そもそも訳が日本語になってないから誤訳に気付きそうなのに気付いていないみたいだし。
0647考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 11:28:00.540
宗教も哲学も資本主義により金稼ぎの道具となった
0648考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 11:30:44.400
マルクスインダストリーを
叩くマルクス主義者は世の中にいないのかな
0649考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:58:15.510
反共マルクス主義ひねくれもの学派
0650考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:03:08.570
>>648
勉強とか研究自体を問題にしないといけないんだろうけど、
『勉強の哲学』なんかは無批判に勉強を推奨する書籍になってしまっている。
ポルポト主義みたいにならない形でペーパーテスト、入試とかも哲学できないものだろうか。
0651学術
垢版 |
2018/08/06(月) 15:23:08.810
名前を語ることじゃないと思うよ。
0652考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:39:50.030
そもそも資本論は『資本論―経済学批判』であるにもかかわらず、副題が忘れ去られ、
マルクス経済学というマルクスの名を冠した学問ができたのがまずかったのかもしれないな。
同じことはケインズ経済学にも言えるけど。

むしろ、『ドイツ・イデオロギー』というように、
副題に「哲学批判」などと付けなかったことが重要なのだろう。
0653学術
垢版 |
2018/08/06(月) 15:58:28.430
マルク 精神現象 だけでも世界が違うことに気付かんか。
0654考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:14:24.080
マルクス経済学、経済原論が社会経済学に変わり、
「社会経済」あるいは「社会経済論」に変わった方がいいかもわからんね。
0655考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:44:21.090
日本に限って言えば資本論の解釈・整理に明け暮れて抽象的な論文ばかり連発してたのが問題だわなぁ
現実に生起する問題に資本論の規定を適用してどう対処していくかが肝要なのに
0656考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 17:01:31.700
この前亡くなった森岡孝二氏なんかは経済理論から企業社会論まで分かったうえで
労働問題に取り組んでいたんだろうな。
0657考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 17:56:42.410
>>655
どちらかというと
マルクス主義にこだわる人間はそうなって
大多数の間接的に影響受けた人々は
それなりに自分の思想に組み込んだ、とみるね
そしてそういった人々の仕事は大きいし
マルクスなんて名前がどう屠られようとマルクスは偉大

マルクス学者が権威的に指導者になる社会は
嫌だわ
0658考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 17:59:22.580
そういえばアメリカの日本史家が
留学した時に明治維新研究はマルクス主義
解釈一色だったと言っていたな

どうマルクス理論に当てはめるかという
議論ばかりだったらしい
0659考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 18:04:06.890
マルクスは批判してるばかりで展望を示していない
0660考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 18:07:02.890
展望は俺こそ正しく読んでいるという
人々が大挙してやっていたが...
0661学術
垢版 |
2018/08/06(月) 18:50:16.330
経済原論より原子の方がストレス解消になるし、狭義でね、痛んでると思う。
義経ならどうするか。経済なんて日本の十八番なんだから他人の成功を祈りなさい。
0662学術
垢版 |
2018/08/06(月) 19:16:31.510
原子爆弾というけど火力は如何なんでしょう。発電も。
0663学術
垢版 |
2018/08/06(月) 19:17:05.580
広島出張記をまた書こうかな。
0664考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 19:52:28.410
>>650
同意
左翼はレーニン「青年同盟の任務」、毛沢東『実践論』を読み直すべき
0665オニオン
垢版 |
2018/08/06(月) 21:32:26.890
レーニンは本を書くのが本当に上手い
エンゲルスとレーニンがいればマルクスはいらなかった
0666考える名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:41:17.730
>>659
日本の哲学者で、マルクス哲学を受けて将来の展望というか構想力を示そうとしたのが
おそらくは三木清なんだろうね。
読んだことはないけれども。
0667オニオン
垢版 |
2018/08/06(月) 23:13:19.930
マルクス主義の世界観ってナポレオンから続く戦時体制や総力戦理論を純化したものだろう
今日の夕飯に何を食った、何のテレビを見たかみたいな一般人の些細な事の積み重ねまでが継続的な闘争の一環となる
エルンスト・ユンガーやレーニンの著作でも何気ない日々がすべて闘争のために費やされるべきだと主張されている

でもそんなことしてたら疲れちゃうよ
0668考える名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 00:50:02.590
フード左翼・フード右翼なんてのもあるみたいだけど。
0669考える名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:55:55.240
毛沢東の本っておもろいん?読んだことない
0670考える名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:30:37.510
毛沢東って都市は田舎から生えてくるから田舎さえ無事なら都市は核攻撃されても平気みたいなこと吠えてたな
0671考える名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:45:49.280
初期毛沢東はアナーキズムの影響を受けている

中国共産党を作った毛沢東は、スノーとの対話でアナキズムを研究したと語っているし(4)、
「小組織、大連合」という1921年の毛沢東のキャッチフレーズ(5)は、アナキストとの連携を
意図するものだった。そもそも孫文の時代はアナキズムと共産主義は未分化だったようだ。

4)『中国のアナキズム運動』スカラピーノ著丸山松幸訳、紀伊国屋書店)
5)一九二一年十一月二十一日‥‥他們接受毛澤東“小組織大聯合”的主張,先後成立了土木、機械、印刷等十多個工會。勞工會從此進入了新的發展時期。
http://www.people.com.cn/BIG5/shizheng/8198/30446/30449/2182246.html リンク切れ?
0672考える名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:53:14.290
マルクスがクマのプーさん検閲しろって
言ってたら嫌だな
0673考える名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 22:19:00.540
マルクスが検閲に遭わないんだから、
イギリスあるいはアメリカは表現の自由の大国だろうけど、
その表現の自由の大国であるアメリカですら、
3Dプリンターを使ったプラスチック製銃の製造方法を教える映像を
連邦地裁が差し止めたんだから、
イギリスが実は表現の自由の大国なのかもしれない。
0675考える名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:37:26.960
大陸側では教会批判、政権批判すると弾圧される
イギリスは教会が弱い&英国政府批判はしてないからスルーされたんじゃない?
0676考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:42:40.630
デヴィッド・グレーバー『負債論』を読んだ

資本主義の成り立ちを「負債」という観点から解釈し直した本で、非常に刺激的だった
日本を含め世界中で資本主義成立以前から手形・為替が発生していることや、資本主義と宗教との関係といった謎が氷解した

文中では主としてアダム・スミス批判という体裁を採っているが、明らかにマルクスの『資本論』の更新を目指している
特にマルクスが主張する貨幣の成り立ち(いわゆる一般的等価形態)を一蹴している

欠点は、とにかく読みづらい
問題の所在を事例を通して示し、結論も各章の最後に書いてあったりなかったりするので、筋を追っかけるのが大変

なぜか本田圭佑が勧めてて非常に謎だったが、マルクス読んだ人はかなり楽しめると思う
0677考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 03:27:16.920
そりゃ、柄谷みたいに勝手気まますぎる観念論で解釈し直したら
何でもアリになっちまうわな
0678考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 07:36:39.270
本屋で10頁も立ち読みすりゃ分かるが「勝手気まますぎる観念論」ではない
0679考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 08:58:03.080
人の振舞いは組織化の原理を反映する
0680考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 09:08:53.050
どうにも物々交換社会が見つからない
ということに人類学者が気がついたからな
0681考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:09:16.310
>>676
>貨幣の成り立ち(いわゆる一般的等価形態)を一蹴している

どう一蹴しているの?
0682考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:50:28.760
組織化の原理を反映した人の振舞いを個人の人格と取り違える
0684考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:01:58.610
>>681
横だけど、マルクスは貨幣形態に至るまでにはT〜Wの過程を経るんだと説明してる
T 「単純な価値形態」
U 「展開された価値形態」
V 「一般的価値形態」
W 「貨幣形態」

この説明の念頭には貨幣出現以前には物々交換がなされていたんだという素朴な発想がある (マルクスはそうは言っていないと言う論者もいるが)
だが人類学者が実際に調査したところ、人類が物々交換を行っていたのはかなり限られた場合だけであることが分かってきた
そのため、マルクスの上記説明は実際の貨幣の歴史を説明するものではないのでは?という疑問が生じた

ここでグレーバーは、モースの『贈与論』を参照して、貨幣が出現するより前に負債・信用が存在し、これが貨幣に転じたんじゃないかという着想を得る
その発想のもと、古代・枢軸・中世・資本主義・現代における取引の歴史を調べてみると、これを裏付ける事例がゴロゴロ出てきた、と
0685考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:05:47.280
黒田明伸も『貨幣システムの世界史』でイングランドの信用取引に着目しているね。
0687考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:25:55.770
古代は石の貨幣を使っていたんだよ。
はじめ人間ゴンみたいな。
0688考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:28:17.070
>>684
>貨幣出現以前には物々交換がなされていたんだという素朴な発想

それ、まったく『資本論』を理解してない。
マルクスは、資本の構造を分析してるので、実際の貨幣の歴史など説明していない。

そんな読み方で書かれているのなら、まったく無意味な著作ということになる。
0689考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:43:06.110
>>686
東大東洋文化研究所の人で、本の大半は中国の事例の検討だけどね。
0690考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:47:23.630
>>688
価値形態論は商品、貨幣は労働の賜物と説明しているという感じの理解だとどうだろう。
0692考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:54:52.260
>>690
価値形態論は商品が貨幣に転化していく構造を分析したもの。

商品の価値(貨幣に換算する価値)が労働の量によって測られる。
0693考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:06:42.010
歴史的には等価交換なんて存在しなかった、
なぜなら生産物の量や重さを正確に測るのは不可能だったから

みたいな本質的じゃない話ってつまんないわな
0694684
垢版 |
2018/08/08(水) 17:34:55.770
>>688
もちろんその点を考慮して括弧書きを付けたことは分かってほしいな
それとこの本の主題はここに尽きるものではないのと、貨幣の実際の歴史的沿革を明らかにすること自体に意義があるってことは理解してもらえるだろう
というか俺のレスだけで本の価値を判断せんでくれ
0695考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:09:24.200
「貨幣は物々交換の困難を克服するために自然発生的に生じた」って説はアダム・スミス以前からあるんだよね
これをはじめてはっきり主張したのはジョン・ローって人なんだけど、この説をスミスやマルクスが継承してる。あとサミュエルソンとかも同様

ただやっぱこの説は昔から批判が多くて、一番でかい批判は現実の歴史に沿ってないってことなんだけど
ケインズは一応上の説に立ちながらこの批判に共感を示したりしてる

何でか知らんが最近はやりのテーマらしい。最近出た本だと、『負債論』、『貨幣の「新」世界史』、『21世紀の貨幣論』で言及してる
マルクスは時代的にこの説に接してないけど、知ってたら資本論自体の体系が変わってたかもしれんね
0696考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 19:48:07.210
近代の進歩主義とうまく一致したんだろうな
観念的な見取り図で精神の進歩を記述できる
と思ってた
0697考える名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 23:25:51.200
>>694
貨幣の歴史的な沿革に関する論なら、マルクスとは無関係だ。
もちろん関心ごとは人それぞれだが、誤読をもとにしたマルクスへの関連付けであることは指摘しておく必要がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況