X



MMT(モダンマネタリーセオリー)11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:03:54.96ID:bx5l46wn
〜MMT (Modern Monetary Theory) 現代貨幣理論〜

過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/
MMT(モダンマネタリーセオリー)2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/
MMT(モダンマネタリーセオリー)3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1573150423/
MMT(モダンマネタリーセオリー)4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587108120/
MMT(モダンマネタリーセオリー)5 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1588591891/
MMT(モダンマネタリーセオリー)6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/
MMT(モダンマネタリーセオリー)7 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1594031170/
MMT(モダンマネタリーセオリー)8 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1599055111/
MMT(モダンマネタリーセオリー)9 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1601823673/
MMT(モダンマネタリーセオリー)10  https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1604651843/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:40:07.45ID:5covXIrW
このスレの掟
ー、新聞君入場禁止、新聞君コピーアンドペースト禁止

ー、荒らし禁止

新聞君の存在は荒らしと同等の認定をします。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:08:58.70ID:KCYy721m
俺は数式わかる君

655名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 17:54:29.64ID:AkZWP0wE>>658
>>654
アホ過ぎやろw
数式も分からんのに数式厨笑

665名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 18:02:16.11ID:AkZWP0wE
どうでも良いから数式厨は自説の数式出してくれ
俺は一般的な教科書に載ってるやつしか分からないんで

656名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 17:56:25.68ID:AkZWP0wE
Yt = E[Yt+1] −σ(it − E[πt+1]) + ϵt
πt = E[πt+1] + αYt + νt
it = q1Yt + q2πt + ηt
ηt +1 = ϕηt + εt+1
貨幣実体説を取り入れた動学Model

E[πt+1]
果たして現実に適してるか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:11:36.58ID:KCYy721m
突っ込まれる俺は数式わかる君

661名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 17:59:27.46ID:NT6XwOLC
なんというか壊れてる書式を出すのコピペ感が満載

662名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 17:59:28.92ID:KxiqeHGz
>>660
http://www.s.fpu.ac.jp/u-sano/macro/newIS-LM.pdf
こっから必死にコピーしてきたのね
コピペすら出来てないのがかなり哀れだけど

680名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 20:27:43.58ID:KxiqeHGz
>>679
お前みたいなルサンチマンもここまでくるとすげーな

いつものミンスキー大好き君のID:AkZWP0wEが背伸びして数式貼りそこなったのも、
貼ろうとした内容を理解してないのも、
「DSGEの変化率って実際現実の何に基づいているのか」なんて書いてる時点でバレバレなんだが

お前は、何の話も全然理解できなかったけど、なんとしても、どうしても罵倒したくて
とりあえずそういうことを書くんだなww

684名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 20:35:34.84ID:KbeXUfBV
>>681
別にそういう考えならそれでも良いと思うんだけど、ID:AkZWP0wEみたいに俺は数式を理解出来るとかうそぶいて
適当にネットのテキストコピペして、しかもペーストも出来てない上にデタラメなこと書く必要は無いと思うんだが……
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:20:43.17ID:KCYy721m
MMTer 数式わかる君を擁護、こんな数式は教科書1ページ目に出てくる式に時間を加えただけと反論

686名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 20:41:19.02ID:Z92VGEXj
いや数字分からん奴が数式数式言うてるのがおかしいだけでISLMなんて数式でもなんでもない
教科書の最初に乗ってる

688名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 20:45:12.56ID:Z92VGEXj
Y = C + I + G + X - Mすら怪しい奴がMMTは数式が無いからとか言ってるのは人としておかしくないか?

694名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 21:09:01.58ID:Z92VGEXj
>>692
いや誰でも動学型のISLMくらい知ってるし静学型にも数式はある
君が思ってるのはグラフ化したやつでしょ
ヒックスの論文からISLMの数式が載ってる
動学型は時間の概念を加えただけ


ついでに「バックワードルッキング」「フォワードルッキング」などの用語でちょっと知ったかぶりを披露

700名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 21:24:43.01ID:Z92VGEXj
>>696
SFCは簿記分からないと意味ない
バックワードルッキングの研究としては極めて特殊
経済学というより会計学
ただLavoieやDafermosの研究を基に新たなフォワードルッキングの動学モデルができつつある
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:24:20.79ID:KCYy721m
突っ込みが的外れだと指摘されるMMTer

692名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 20:56:53.97ID:KbeXUfBV
>>686
ISLMの話なんて出てないぞ、マジでいちゃもんつけるならログ良く読んだ方がいい
出てた数式はニューケインジアンのnew ISLMの話で、同じISLMという名前がついてるが
DSGEモデルってやつでケインズのとは完全に別物の話

701名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 21:25:18.52ID:KbeXUfBV
>>694
まず、貼り損ねられた数式はフォワードルッキングしてるからnew ISLMね?そこ理解してる?

で、さすがにnew ISLMと古典的なISLMを一緒と言い張るのは控えめに言ってもかなりおかしい思う
ミクロ的基礎付けを入れた上に価格改定ルールとかTaylorルールとかが入って金利とか内生化したのがnew ISLMなわけだし

全然時間の概念を加えただけのものではない


自分から「バックワード」を言い出したMMTer 指摘を全く理解できなかった・・・

704名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 21:30:02.04ID:Z92VGEXj
>>702
何言ってるか分からん

708名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 21:38:01.16ID:Z92VGEXj
>>706
だからカレツキアンモデルは難しくて俺には分からんって言ってるやろ文盲か
ニューIS-LMとオールドIS-LMと動学AD-ASくらいしか分からん
学部レベルの知識も無いわ
お前はただのド素人やけどな


再び無理解を指摘されて終了

709名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 21:39:11.29ID:KbeXUfBV
>>707
全然答えになってないけど

>不完全競争市場の価格の粘着性についてミクロ的基礎を付与したとか言っても分からんやろ
違う。ミクロ的基礎付けのあるモデルで価格の粘着性が導出されたの
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:36:09.01ID:KCYy721m
定量的の意味を理解できなかったMMTerさん(高卒?)

639名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 15:37:16.94ID:p33x0Zn0
数式ないと定量的に扱えないだろ

642名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 16:15:26.37ID:1G95y+Ns
>>639
貨幣数量説を否定してるので定量的は意味なし

657名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 17:56:35.70ID:1G95y+Ns
>>649
じゃあ何で定量的と書いてるんだ?

720名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/17(火) 06:17:39.53ID:Oq41KYva
>>657
定量的って一般用語だぞ(笑)
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:42:07.91ID:KCYy721m
経歴を疑われるMMTガチ勢

925名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 12:21:58.21ID:Ewtm6KHp
ちなみにものすごく余談だけど、MMTerで底辺感って言ったらKF氏だね
介護職と言えばむらしん氏なんかそうらしいが
リッキー氏は会社経理だっけ、クソにゅんは株乞食やってた(今も?)し相当な勉強量を続けられるほど余裕のある生活してるぽい、
望月氏は依然医者を目指してたくらいだから裕福な家か?、sorata氏とかはエンジニア?
MMTガチ勢=底辺感という印象は正直ないなあ

942名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 13:07:50.73ID:93bi5FzZ
>>925
医者目指してた人がなんで高校数学の極限の概念すらわかんないんですかね……

家がそこそこ裕福で国立より100倍簡単な私立医学部目指してたとしても、
私医受からなかったら早慶受かるか怪しいレベルの相当なアレだし、嘘やろ

櫻井誠が一橋卒会計士、みたいなアレではなくて?

974名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 17:18:17.93ID:TF8IPVQt
>>925
望月が医者目指してて家が裕福というのは別な意味で底辺というか農林次官の息子を思い起こさせるな

938名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 12:57:37.15ID:/o33I2mI
>>925
株は嘘やろ。
あれは常時勉強に時間が必要だし、資本家の教養持ってたらマルクスは耐えれんと思われ

946名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 13:20:05.33ID:/o33I2mI
>>944
マクロ経済で投資って退場への近道だけど…
怖いので想像するの止めよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:47:16.27ID:KCYy721m
ひたすら謎のポエムを投稿するMMTer ポエム君

777名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/18(水) 09:16:32.85ID:2mStLhEg
あぁ私の>>765の発言がすごいバカにされている・・・

言いたかったのは政府は審判なのであって サッカーの話しですよ・・
審判は手を使ってもいいが フィールドにボールを4つも入れてはならない
サッカーでなくなる
もう一つ言えば ボールを半分にしてもならない
これでもサッカーにならない
転がらない四角いボールもダメです

丸いボールを一つにして そこでゲームをさせるべきなのです
それでなければゲームが成り立たない

10−0でも均衡です それが問題?
ルールブックはフィールドの外で作られる しかるべき人が作ればいい

842名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/19(木) 19:45:56.15ID:+J9zDPHQ
あぁ
これは日本語の意味が違うのだ
アプリオリな規制と事後的で分けてるのだけど・・・
信号は事後的な規制
右側通行も左側通行も事後的な規制
アプリオリな規制って何があるか?

でもそれは前提があるのだな
ある前提の中では・・・という
でもその前提自体が事後的なものだという感じがある
またポエムっぽくなってしまった
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:49:06.12ID:QQ7UqmMV
前スレ997追記:
統合政府に関して実質的影響が強いのはブイター1984以降の一連の論考だろう
そしてその背景にはフリードマンがいる
buiter1984
https://www.researchgate.net/publication/5184732_The_Proper_Measurement_of_Government_Budget_Deficits_Comprehensive_Wealth_Accounting_or_Permanent_Income_Accounting_for_the_Public_Sector

以下のサイトもブイターを参照している、
A primer on helicopter money 
Stephen Cecchetti, Kim Schoenholtz  19 August 2016
https://voxeu.org/article/primer-helicopter-money
https://voxeu.org/sites/default/files/image/FromMay2014/cecchettifig1.png

ちなみにブイターもサージェントもフリードマンを参考にしている。

ブイターはフリードマン1952,1969が統合政府を想定していたという。
‪https://www.amazo☆.co.jp/dp/B076PVVLYM/‬
Friedman, M. (1969), “The Optimum Quantity of Money”, in Milton Friedman, 
The Optimum Quantity of Money and Other Essays, Chicago: Adline Publishing Company, pp. 1-50.
#1
The Optimum Quantity of Money
#8
Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods
1952
《the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its
accounts consolidated with those of the Treasury. 》

ただしフリードマンはフィッシャーの影響下にあり、
ブイターのゲゼル再評価はフィッシャーを受け継いでいることを示している。
(FTPL論者岩村充によるゲゼル再評価もブイター経由とわかる)
そしてサージェント論考1981は身内による最大のマネタリズム=フリードマン批判だ。

《金融政策のみによって達成される現時点での低インフレーションは将来の高インフレーションを招く》
サージェント1981邦訳1988年160頁
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:55:40.97ID:KCYy721m
主流派に親を殺され単発IDで同じようなゴミレスを繰り返すMMTer 主流派はゴミ君

755名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/17(火) 13:30:20.45ID:2aL4pkJz>>756
そもそも財政破綻なんて100%起こらんものを財政破綻に備えよって主流派はアホなん?

764名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/17(火) 14:49:40.52ID:dyB/w1LV
日本がジンバブエになると思ってるアホが主流派

787名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/18(水) 17:20:34.07ID:mNHTJ5lQ
>>784
MMTerじゃないだろポンコツ主流派ポエポエピだろ

912名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 11:10:55.52ID:rdNQ3sIA
そもそもポンコツ主流派アホボケナスは、財政赤字で国が破綻するって証明いつすんねん


あと多分これも同一人物

4名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/22(日) 11:32:35.47ID:pDAVMMBO
最近、新聞くんの味方、数式連呼の主流派ガイジくんが現れてるな
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:06:43.10ID:KCYy721m
自称経済学部卒も若干名。ただしマンキュー経済学は一切MMTの理解に役立たないらしい
どうやってその知識なしで論文を読むんだと突っ込まれるMMTer

979名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 17:53:26.69ID:mUi8jM/k
経済学部卒だけどmmtに役立つのは一つもないわ

983名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 18:36:28.44ID:93bi5FzZ
>>979
ttps://www.econ.keio.ac.jp/undergraduate/curriculum/curriculumup/basic
ttp://web.econ.keio.ac.jp/staff/yshirai/macro-intro/2004/index.html

慶応経済の一年生のカリキュラムだとマンキューを教科書にマクロ経済の基礎を必修でやるっぽいが
どこもそんなもんだと思うけど、これ理解できないと何も論文読めなくない?


謎の開き直り

984名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/21(土) 19:33:30.44ID:eX/WxuIY
読書感想文レベルの卒論しか書かないから大丈夫
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:08:18.11ID:KCYy721m
個人的に一番面白かったのは、俺は数式わかる君でした

>E[πt+1]
これで式が途切れてるのすらわかってないというのが哀愁漂います

656名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/16(月) 17:56:25.68ID:AkZWP0wE
Yt = E[Yt+1] −σ(it − E[πt+1]) + ϵt
πt = E[πt+1] + αYt + νt
it = q1Yt + q2πt + ηt
ηt +1 = ϕηt + εt+1
貨幣実体説を取り入れた動学Model

E[πt+1]
果たして現実に適してるか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:27:18.75ID:Q/ZJ9JY7
数理モデルもないのに「理論」を自称してるMMTは滑稽です
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:36:29.69ID:gQyebFJ5
MMTの正しさ云々じゃなくてMMTerの議論の出来なさやばいな
知りもしないこと書いてキレ散らかすの、マジモンの底辺感が半端ない
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:44:30.26ID:gQyebFJ5
>>20
この「議論には加わらないけどMMTがレスバに負けないようにすれば勝ち」の必勝精神で主流派はゴミって毎日書き続けるのほんと草
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:06:46.96ID:MkPHBVgz
>>23
だから当てられない数式なんかなんの意味もないってことやんかw大体mmtだって数式使った議論もあるわ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:07:46.79ID:gQyebFJ5
>>24
また目的語のない不明瞭な文を…
建設的な議論をするにはどうしたらいいかってこと?

「主流派がゴミ」ってさえ書いておけばMMTが何故か正しくなると信仰してる人が居るのはどうしようもないんでは?

誤った二分法の典型だけど、それが何で間違ってるか理解できないのは、
論理的思考が全く出来ない動物の脳味噌ってことでしょ?
足がない人に歩け言っても無理だよ

君は何かいい案あるの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:14:32.53ID:gQyebFJ5
ID:xwfU1A6tさんは
>>25
の書き込み見てみなよw

誤った二分法の誤謬の指摘をされて、
「MMTに数式もある」とか、完全に噛み合わないことを言って、これで反論してると思い込んでるんだよw

この知的レベルの動物に議論をさせるなんて他人にはどうしようもないことだよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:15:03.62ID:kEgVJ64p
偉そうに長々と
感想文
投げ込みやがって
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:18:14.30ID:MkPHBVgz
>>27
数式は正しさを担保しないという話してるんだが
その例に主流派経済学を持ち出しただけだが
読解力大丈夫?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:27:13.99ID:gQyebFJ5
ね、ほらw
マジモン知的障害スレスレのレベルでしょ
こういう白痴に賢くなれって言っても無理なのよ

>>29 でもまた一切論理的なことが言えない
俺は数式の話なんかしてないのに、「数式は正しさを担保しない」が何故か俺のレスへの反論になると思っちゃってる
マジモンの知的障害レベルなのよw

本人だけがおかしさを理解できてない
これと議論しようとしても成り立つわけがない
動物の鳴き声で議論なんかしようがないのと同じ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 15:56:53.22ID:yAfSFafd
てか議論が混乱してるけど要は
ー、日本全体の供給力を増やす

ー、それをなるべく平等に分配する

って事がやりたいわけじゃん。
日本全体の供給力を増やすには投資だよ。投資を促進させる。
それには投資を促す環境を整える。社会に出てれば簡単にわかる話だけど投資したい環境というのは不確実性が少なく確実な需要が見込める所でしょ。
だから需要超過状態が必要なわけ。そのために政府支出すべきだし公共事業をして投資しやすい環境を作る。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:04:33.05ID:yLmeRydb
>>31
本当に論理的思考能力ゼロでどうしようもなさそうやな
>数式は正しさを担保しないという話
その話をしてるんだったら
>大体mmtだって数式使った議論もあるわ
いずれにしても論拠も論点も支離滅裂
何がおかしいかわかってなくて周囲の読解力のせいにしてる
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:04:38.18ID:yAfSFafd
俺は経済学かじった程度だけど社会経験からある程度の事は主張できるぞ。
平等にするには賃金を上げれば良い。
賃金が上がる時っていうのは人手不足だな。奴隷不足じゃダメだけど。
人が足りなくなる時もやっぱ需要超過状態だな。
忙しいもん。ものが売れると。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:10:58.01ID:gQyebFJ5
>>33
ケインズぽい主張でMMTと関係なさそう

しかもそれは橋本内閣までに世界一レベルでやりまくって効果なかったことみたいな議論が散々あったよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:12:13.88ID:yAfSFafd
あと雇用規制とかも大事やなぁ。
生産性をあげるのに外から人材を調達しようとするからな。
雇用規制緩いと
そうすると人材投資が少なくなる。全体として。
最低賃金も大事やけど上げすぎると中小潰れるのは事実だからな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:14:40.10ID:yAfSFafd
建設勤めてる奴に聞いたけど公共事業普通に絞ってるらしいぞ。
で、建設会社バンバン潰れてるらしい。
後俺の社会経験から主張してるだけだからMMT関係ないぞ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:16:18.22ID:gQyebFJ5
>>38
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:17:12.06ID:gQyebFJ5
>>38
>後俺の社会経験から主張してるだけだからMMT関係ないぞ
あ、ここMMTスレだから他のとかに書いたほうがいいよ
自分のツイッターとかブログとか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:18:31.59ID:yAfSFafd
日本 公共事業 推移 って検索して出てきたデータ見たけど減ってね?
総需要を上積みして需要超過にする必要があるのに減らしちゃだけだろ
橋龍っていつだっけ?
確かバブル崩壊が1994年くらいだけどデータ見る限りそこから増やした様子ないな
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:21:04.33ID:gQyebFJ5
>>41
バブル崩壊は91年だね
ここはMMTスレなのでその興味深いご高説別の場所でどうぞ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:24:50.08ID:g/9ipSXB
>>34
全然理解力なくてワロタw

1、数式を使ったからって正しいわなけではない
2、mmtに数理モデルがないというのは間違い

これに全く矛盾はない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:30:21.18ID:gQyebFJ5
>>43
なんでコロコロID変えるんだこの知的障害者
>mmtに数理モデルがないというのは間違い
これが主張してないことに対する反論w

脳みそついてないのね
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:44:24.83ID:OicyO07g
スレ立てるやつが低能でワッチョイを外したから滅茶苦茶になってんなあ。お陰で毎回新聞馬鹿君をNGする羽目に
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:51:38.32ID:yLmeRydb
>>48
このID:MkPHBVgzみたいな、まともに話の組み立てができない奴とか
何故かID変えまくってるしワッチョイ意味ないんじゃないやろか…
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 17:59:46.43ID:pDAVMMBO
そう
全くその通りで輸入代金を支払わなければいけないから
外貨準備をドルで持つことは中国の需給にとってかなりリスク
だからユーロやスイスフラン建ての外債を持たなければいけない
円やポンドも第三世界の中国からするとドルに次いで為替リスクになり得る
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 18:05:06.13ID:bx5l46wn
貿易がドル建てだから外貨準備がドルなのでは?
アジアでユーロ建て貿易が出来るとは思えないんだが…
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 18:13:55.68ID:pDAVMMBO
>>58
中国は人民元をドルやユーロにペッグして固定相場を維持し、通貨価値を安定させてる
現状、輸出によって入ってくるユーロはたかが知れているのでユーロに人民元をペッグさせるためには、外債の起債が必要
ユーロ準備を持てば決済手段としてユーロはアジアでは役立たずだがユーロ中国間では人民元が今後有効性を増してくる
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 18:26:44.09ID:bx5l46wn
バスケットの軸をドルからユーロに変えると
貿易で為替リスクを取ることになるから微妙な所やね

どちらにせよ外債から外債に移った事はMMTに関係ないかな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:36:17.28ID:1Iiq8cUM
ゲゼルは「国家間の協調」に関して「IVA(エヴァ)」という新たな通貨構想を持っていた。
エヴァと言ってもアニメではなく、ゲゼルのもう一つの代替案、世界通貨のことである。
信用バスケット方式なので、どちらかと言えばユーロよりアジア各国間の通貨信用制度に近い。

以下、ゲゼル著相田慎一訳『自然的経済秩序』(ぱる出版p534)より
http://1.bp.blogspot.com/-Q6ag7KSaTgI/TulW5cug6OI/AAAAAAAAEns/owmf9jPOXqw/s1600/a0024841_8563499.jpg

「エヴァ」紙幣による国際的交換比率の安定化。貯水池の黒点部分は国民紙幣を示している。
それに対し、その斜線部分は「エヴァ」紙幣を示している。

以上、ゲゼルの国際通貨はユーロよりも柔軟で、なおかつ世界的広がりを持ちうるものと解釈できる。
アジアのバスケット型の危機管理に近いかも知れないが、それよりもより明確である。
https://1.bp.blogspot.com/-_bc7x2iKch8/X7pW24IzKZI/AAAAAAABxc4/6bZ-Tqu1HoUmx24RWVw4MilDBfrKp2JaACLcBGAsYHQ/s1281/CA1FE017-F32C-4A70-A04B-DECDC10AD80F.jpeg

ちなみに1944年ケインズが提案したバンコールもエヴァに近い。
バンコールは通帳のみ、赤字と黒字が減価する仕組みになっていた。

キーンはバンコールで米MMTerの理論的欠点を補おうとしている。
Prof. Steve Keen: Dollar reserve currency status – blessing or curse?
2019/04/11
https://www.macrovoices.com/podcast-transcripts/546-prof-steve-keen-dollar-reserve-currency-status-blessing-or-curse
私がMMTと違うところは、彼らは外国部門の重要性を過小評価しているということです。 彼らは、
実際には-輸出はコストであり、輸入は利益である(exports are a cost and imports are a benefit)と考えています。

アメリカには基軸通貨としての地位があるので、それができるということです。 他の国が無期限に
それをやろうとすると、自国通貨の切り下げが始まるでしょう
:deepl訳

キーン Bancor解説2013
https://youtu.be/FoLyd_Hq32Q
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:40:59.49ID:zFYCh8YO
マクロ会計の恒等式で言えば海外部門は永久に0となるから政府が投資によって貨幣供給すればそのまま民間の貯蓄となる
不要かつ不用意なグローバル化は抑えられ、必要かつ適当なグローバル化は促進されるだろう
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:50:47.20ID:J/AHak6e
>62補足:

バンコールに関してミッチェルがMacroeconomics#30で主に参照したのは、
C. Sardoni & L. Randall Wray, 2007. "Fixed and Flexible Exchange Rates and Currency Sovereignty,"
Economics Working Paper Archive wp_489, Levy Economics Institute,
https://ideas.repec.org/p/lev/wrkpap/wp_489.html
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp_489.pdf
(マルクスとケインズの関係を正確に把握している)

及び、
ケインズ全集#25
戦後世界の形成 一清算同盟−1940〜44年の諸活動−
(ケインズ全集第25巻)邦訳1992年5月28日 発行

ミッチェルはバンコールを固定相場制限定のアイデアと考えている。
ちなみにP・デビッドソンはバンコールを閉鎖的だと批判した。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 17:10:59.96ID:nz3VeeRH
日本の供給力とお金の関係
数式にしたいのだか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 17:14:26.19ID:nz3VeeRH
>>13
事後的な規制?
殺人は事後的な規制だよな?

原理的に人を殺してはいけないという意味か?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:08:24.04ID:RBw9sPQk
貿易黒字で溜まったバンコールが没収されるだけ
途上国の輸出に制限がある訳では無い
取り上げられるなら輸入した方が良い
輸入が便益であることには変わりは無い
先進国の輸入に制限も無い
自国通貨を切り下げて輸出を増やせば良い
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:18:29.00ID:u5uXo4FZ
貿易収支平均の2分の1でしか持てないってことは
(経常収支ではないので)少なすぎるので貿易自体に制限がかかる
自発的な通貨切り下げは不可能

他にも個人は使えないとか、色々問題がありすぎる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:08:53.57ID:lkxJD+HX
全員固定相場制なら自動的に資本の移動も制限掛けないと破綻する国続出するぞ
全員切り下げ競争になる事間違いなしなので
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:41:47.37ID:9hmXPOSA
バンコールは日銀当座預金と同じく決済手段であって国民の資産では無い
故に、バンコールで何か買える訳でもなくバンコール準備を保有する意味は無いが、限度額の範囲内で貸借の計上は可能

輸入によって債務を負うと
輸入物品 バンコール(当座借越)

バンコールが記帳される

輸出によって債権を得ると
バンコール(当座貸越) 輸出物品

バンコールが記帳される

決済差額に応じた額が限度額超過ならば期末に利子として没収される
当座の限度額は過去5年間の貿易収支平均の2分の1
平均10兆バンコール黒字もしくは赤字ならば5兆バンコールの当座の限度枠
貿易回数が増えれば増えるほど貿易収支平均の額面が大きくなり、限度額超過として没収される額も大きくなる
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:47:01.82ID:9hmXPOSA
バンコール不足で破綻は概念的に生じ得ない
日銀当座預金で破綻する銀行が無いのと同じ
当座は適応的にしか動かないので
決済が生じれば記帳されるそれだけ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:54:15.86ID:9hmXPOSA
労働生産物こそ便益であって金
便益の一方的な享受を認めない仕組み
貿易収支0なら労働生産物が完全に資本移動が自由でボーダーレスの状態
貿易黒字の国は労働生産物を拠出しているだけ/貿易赤字の国は労働生産物を吸収しているだけ
貿易黒字の国は労働生産物を追加で購入できる/貿易赤字の国は労働生産物を追加で販売できる
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:57:31.64ID:lkxJD+HX
まず固定相場制を考える
・実勢より高く設定した場合: 貿易赤字になる
・実勢より低く設定した場合: 貿易黒字になる

バンコールは貿易赤字に懲罰的措置を加えるので累積的に外貨建て対外債務が増加する

なので貿易黒字になるためには実勢為替より低く設定する必要がある
ただし実勢は外国との相対的なレートで決まりバンコールは介入しない。

結果相対的に高い国は損をする
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:01:06.64ID:lkxJD+HX
固定相場制の理解が無いとちょっと難しいと思うが
まあ外貨建て累積赤字がたまったらどうなるかはわかるでしょ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:11:22.24ID:lkxJD+HX
A国貨幣⇔バンコール⇔B国貨幣って流れを理解してくれ
この2国でB国が赤字を垂れ流したら
・A国貨幣建て債務
・バンコール債務
のどちらかが出来上がる

でもバンコール債務は現実的ではないので、
事実上A国貨幣建て債務がふえるっしょ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:13:12.54ID:9hmXPOSA
貿易赤字によって外貨建て対外債務は生じない
バンコールが当座借越されるだけ
物理的な金と国の通貨は、国際貿易の中で使用されず、国家間での移動も無い
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:18:37.11ID:9hmXPOSA
バンコールは貿易のトランザクションでしかない
資産では無いので破綻の概念は無い
準備もいらない
当座を限度額の範囲内で繰り越せるだけ
限度額を超えると借越であれ貸越であれ没収される
しかし没収されたところで何も生じない
資本移動はあくまで自由
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:38:11.83ID:MEppFwJN
バンコール案はMMTでも基礎となる信用貨幣論を国際的に展開したものだが、同時にケインズは
バンコールに実体を持たせようともした。参加国にセーフティネットを用意したのだ。

以下、ケインズ全集第27巻書評より
「コモド・コントロール」――国際緩衝在庫案(一九四二年)#27,133~223頁

1942年、ケインズは一次産品の価格安定のために緩衝在庫案を出した。
柳田國男が着目した三倉(義倉・社倉常・常平倉)の国際版ようなものだ(特に常平倉。参考:
柄谷行人『遊動論』他)。
バンコールはこれでわかりやすい実体を持つようになる。
(『危機の中でケインズから学ぶ』平井論考より)

参考:
ケインズ「コモド・コントロール」――国際緩衝在庫案(一九四二年) 平井俊顕 (Toshiaki Hirai)ブログより[リンク切れ]

 《競争システムは、大きな需要と小さな需要の時期を平均化させることができる緩衝在庫の存在を、
それが負の収益を引き起こすがゆえに――自然が真空を嫌うのと同じように強く――反射的に
嫌う(「原材料の国際統制」一九四二年四月。JMK. 27, p. 131,152頁)。》

 一九二〇年代の初頭以来、ケインズは一貫して「自由放任哲学」ならびにそれに依拠する「自由
放任経済学」を批判していた。市場メカニズムに任せておいても、最適な資源配分が達成される
ことはない。それは現実を無視した想定に立つものであり、実際の市場社会を安定化させるには
政府による介入・調整が必要、と考えるからだ。
 右の引用文は、ケインズによる国際緩衝在庫案からのものである。競争的市場システムは緩衝
在庫を嫌うため一次産品の価格は激しい変動にさらされる。ケインズの提案は、「コモド・
コントロール」(Commod Control)と名づけられた国際機関による一次産品の売買活動を通じて、
短期的な価格の安定化と、一定の生産の拡張を許容する長期的な価格政策の結合を目指すもので
あった。同案はその後、妥協を重ね、「生産制限」を大幅に取り入れたものに変更されていった
にもかかわらず、イギリス内部でも合意を得るには至らず、結局のところ廃案となった。

本文(7th草案)133頁,解説591頁に常平倉なる言葉(訳語)がある。
似たアイデアを先に出したウォーレス副大統領は実際に中国の常平倉("The Ever-Normal Granary")
からアイデアを得たようだ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:41:40.28ID:9hmXPOSA
いやどう足掻いても貴方が正しいってことは無いよ
会計的事実として外債は発生せず投資行動など資本移動に制限は無いので
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:50:21.02ID:lkxJD+HX
資本の移動は投資だけじゃないよ
下の辞書記述を全部満たすし、それ以上もある

国際資本移動

国際間の資本の移動には,資本が再びもとの国に還流するまでの期間が1年に満たない短期資本移動,
1年以上および株式や実物資産の取得の場合のように期間があらかじめ定められていない長期資本移動の2種類がある。
前者には貿易取引に伴う信用供与や短期の貸借などが含まれる。
また,後者には企業の経営支配を目的とする直接投資,および元本の値上がり益や利子・配当収入の獲得を目的とする間接投資 (または証券投資) がある。
金融の国際取引の自由化などに伴い,国際資本移動は活発化しており,各国の為替や金融情勢に大きな影響を及ぼしている。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 01:55:03.25ID:9hmXPOSA
だから外貨建て取引を貿易で発生させない仕組みがバンコールなんだってば
もう何回言ったら…
それともバンコールの話はしてないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況