X



東洋史33
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 04:53:57.220
>>877
大都市部だからかもしれんが、私立の高校教員の公募案内が大学に来る。
地歴公民の他に総合探求(?)みたいな科目を担当させられるらしい。
うちの修士修了生やポスドクが何人か就職してる。
ただ30前後までだな、これまでそのルートで就職したのは。
0901世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 07:35:02.230
若手にとって福音になったであろう或る計画が
たった2人の馬鹿のためにポシャってしまったしな。
0902世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 08:06:44.640
↑しゃべりたそうだね。
0903世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 10:20:00.860
>>899
仁井田陞の自叙伝読んだか?戦前の話だけど、
「食いっぱぐれるのなんざ覚悟の前」で、東横綱法学部
東洋法制史の助手になっていたんだよ。
0904世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 19:02:23.780
>>902
野暮だなあ
そんな茶々を入れるから聞ける話も聞けなくなる
0905世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 20:09:16.820
ここの先生方は上手に泳がせれば本当にここでしか聞けない話を語ってくれるからね。
0906世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 22:10:48.400
平凡社の『アジア歴史事典』が完結して干支が一回りして流石に古すぎるから、
10年かけて全30巻の新版を製作しよう。 
出るのは10年以上後だろうから、それまで編集担当のポスドクを雇用し続ける。
0907世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 22:18:01.230
>>903
そこがおかしいよね。
大学に入らせて乞食を生産するのが
許されるわけないじゃん。
まず学生を就職させる。
これが教員の第一の仕事。
バカげた脳内学説なんて社会の皆様は興味ない。
0908世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 22:37:34.970
>>907
昭和恐慌の頃は、「大学は出たけれど」が当たり前だった時代だよ。
今の韓国や中国みたいに、大学卒業しても、就職先がないのが当たり前だった時代よ。
「まず学生を就職させる」ったって、口を酸っぱくして言い聞かせても、
何一つ下調べしてこない学生ばかりだよ。これは、文学部だけじゃない。
社会科学系の学部にだって、掃いて捨てるほどいるよ。大体、20代にもなって
何をして生きていくのかを決められない奴は、どこも雇っちゃくれないよ。
0909世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 22:58:37.600
>>907
研究者に限らず、どんな業種でも、安定した地位は数が限られている。
そこに就ける人間は、相対評価で決まるのが鉄則。生き残りたかったら、
人一倍努力しな。頼みもしないのに、大学がどんどん増えていった
「高度経済成長」時代は遠い昔のことだよ。
0910世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 23:22:26.490
>>908
何をして生きていくのか決められる奴は
そもそも文学部には入りません。
文学部生は指示を受けて
単純作業をするのが向いてるから
強制的に資格をとらせて資格仕事させろ
0911世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 23:28:38.410
>>909
受験戦争の負け犬が何ゆってんだろ。

とりあえず文学部生は現実みよう。
他人の指示のとおり
単純作業をこなすのであれば
君たちにもできる。
君たちでも立派に社会適応できる。
妄想を巡らすのはやめよう
0912世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 23:35:13.580
なかよし学級は
そのレールにのっかれば
社会の中で居場所や役割がみつけられるけど、
文学部はますます社会適応が悪くなるよね。
なんでだろ。
教員の質の差?
0913世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 23:40:30.250
文学部生の質はなかよし学級のコと比べて
決して変わらないと思う
やはりも

文学部生に
何一つ下調べしてこない
とか暴論はいて萎縮させるから
0914世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/10(木) 23:42:35.930
なかよし学級の先生は
何一つ調べ物しないとか
学生さんに怒ったりしない。

文学部の教員も見習うべきでしょう。
0915世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 05:13:50.980
>>870
一般向けの場合は王朝名を入れた方が売れるらしい。わかりやすいから。

知り合いの先生が一般向けの本を出版社から依頼されて、タイトルも提案された。
そこに王朝名と一般受けしやすい某用語が入っていたんで、先生が難色示したら、
編集者からわかりやすい方が売れるとはっきり言われたそうな。
出版社も商売だから仕方ないけど、結局その先生は辞退した。
0916世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 07:01:08.190
せっかく本格中華料理の腕を磨いたのに自分の店では
マイルドな日本中華を出してる町中華の親爺みたいなもんか。
0917世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 08:52:27.200
>>910, 911
私は、何をして生きていくのかを高校生の段階で決めていたから、文学部に入りましたけど。
教員の指示?そんなもの全く役に立ちません。自分の判断と努力だけで生き抜くだけです。
これは、文学部以外のどの学部を卒業しようと同じです。
0918世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 09:14:15.510
>>912
留学時代、一緒に中国語を学んだ法学部、経済学部出身大企業社員みたいに、
仕事以外は酒と女遊び、上役に媚びることしか能がない人間になるのは嫌でしたから。
>>913
「何一つ下調べをしてこない」は、研究のノウハウを教える上で当然な指導でしょうが。
大企業に就職して、「何一つまともな報告書が書けない」と上司に言われるのと同じです。
それで、管理職への登竜門である企画立案書を書かされ、採用になると思っているの?
0919世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 09:15:11.800
>>914
その組織は、緊張感がないし、向上心も見込めないから、没落崩壊が必然でしょう。
0920世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 13:09:29.160
>>919
順調に没落崩壊してるどこかの業界 藁
0921世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 13:13:57.780
>>918
文学部に相応しいのは大企業の企画担当ではない。
自己イメージが現実離れしている。
だから就職できない。
0922世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 13:18:17.010
>>921
百も承知です。だから研究職に就いて一匹狼で生き抜いてきましたけど。
0923世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 13:27:27.590
>>921
法学部だ、経済学部だのを出たところで、大企業はもう、終身雇用が保障してくれないよ。
まだ「高度経済成長」世代のメンタリティにしがみつく方がおかしくないか?
それに比べたら、趣味と仕事が一致しているこの職業でいられてよかった。
私は心底自分の幸運に感謝していますけど。
0924世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 14:11:16.280
>>922
自然界の一匹狼って単なる落ちこぼれなんだよね。
社会不適合者が歴史研究するのが不適切である点は
俺は何度も指摘してる。
あなたが言う法学部のお友達みたいな
奴の方が適切。
0925世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 14:13:38.400
>>923
うーん。
君は自分たちの立場が分かってないんじゃないかな
文学部はアスペのセーフティネットだよ。
リハビリ施設みたいな役割を期待されてる
0926世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 14:29:52.150
>>924
>>925
全くその通りだと思います。
0927世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 14:35:21.600
いつまでも群れ違っている人間の生き方の方がこれから生き抜くのは大変でしょう。
>社会不適合者が歴史研究するのが不適切
社会適合者は、歴史に興味なんか抱きませんよ。
社会科学系の学部で歴史を教えるのは、時代の変化とその動向を人に先んじて
掴み取る感覚を覚え込ませることで、ここで取り沙汰されている新書や啓蒙書なんか
いくら読んでもに身つきません。
0928世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 16:59:45.110
>>927
群れを否定って人間の本性全否定だよね。
これだけできみたちの歴史学者としての
不適格の証明になる。

まあ君たちに時代の変化を掴み取る能力があったら
今の君たちの惨状はないよね。
0929世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 17:02:32.450
ていうか社会経験ゼロの
妄想ゴミ教員の御託を
ここまで無邪気に信じられる
君たちの気がしれない
0931世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 18:44:22.470
>>928
会社人間だけが人間じゃないよ。
>>929
学者と芸術家が妄想(というか仮説と構想力)を抱かなくなったら、研究や創作できません。
ここの書き込みだけを根拠にあれこれ書き込むあなたの妄想の方が酷いと思います。
私たちの場合、社会経験のある方々がお書きになられた報告書を材料にして「妄想」を抱いていますが、
それが何か差し障りのあることになるのでしょうか?
0932世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 20:26:17.090
>>929
学者に必要なのは、自然現象、社会の現実を新しい発想で説明する妄想力
(正確には構想力、発想力)です。これは、分野を問わず研究者に必要とされる
能力です。社会経験の有無なんて関係ありません。
次に大事なのは、この「妄想」がどこまで妥当なのかを検証できる能力です。
あなたは、そもそも「研究」するということがどういうことなのか
全くわかっていらっしゃいません。
0933世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 20:58:57.260
>>793-796
そのへんは世代によって感覚が違うみたいだよ。年配世代の先生がたの
母校への執着は,われわれの世代にはちょっと想像できないレベルみたい。
もう引退したある先生は母校の教員になれなかったことをずーっと根に持ってて,
しかもその恨みの矛先を母校の後輩さんたちに向けて延々と就職の妨害を
してたっていうんだからクズだよね。その人の勤務先は母校に負けず劣らず
いい大学なんだよ。他人の就職を妨害できる権力がついてくるレベルの。
業績も立派だから研究者としてじゅうぶんに栄達したと言っていい。
そんな功成り名を遂げた先生ですら,母校に凱旋できなかったことは
人格が歪んでしまうほど強烈なコンプレックスだったんだ。
0934世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 22:34:58.780
>>932
自然現象や社会の現実が全く分かってないのが
君たちの根本的問題では?
君の主張する研究が妥当なものだったら
文学部の今の惨状はないよ。
社会の評価を受け止めよう

君たちが科学者ではなく
むしろ妄想芸術家に近いのは自分も同意。
だからこそ大学に君たちを置いとく意義がなので
カルチャースクール化すべき。
社会の負担も減る
君たちも集客や顧客満足度など
社会の厳しさに向き合う機会が得られる。
0935世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 05:43:34.510
上で話題になっていた東方学の編集後記で以前書かれていたけど。
学振の申請書類の審査は、著名雑誌の査読論文の掲載本数をもっと評価すればいいのに。
そうすれば若手はこぞって投稿するのでは。
もちろん業績に一定の本数があることも大事なんだけど。
0936世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 06:24:12.800
>>933
あの人は外ヅラがいいので世間受けするんだよね。あの人に憧れて院進したという学生も何人か知ってる。
でも長く付き合って正体を知ってる人間から見たら、正真正銘のクソ野郎ですよ。
なにせ自分の著書にたいする非常に手厳しい書評が投稿されたと知るや、
評者の若手(未就職)を呼び出して「君は僕が言ってることを誤解してるようだねえ」とか言って
原稿を取り下げさせるようなお人なんだから。
0937世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 06:37:37.690
>>935
学振と単行本のこと(就職条件)考えると、とにかく本数を稼ぐことが近道
0939世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 07:38:17.970
昔はほんとうにひどいアカハラが普通にまかり通ってた。
自分は安全な側にいるからって見て見ぬふりしてた連中も同罪だからな。
0940世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 10:40:49.790
>評者の若手(未就職)を呼び出して

本当ならひどいな。
0941世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 10:59:01.290
>>938
地方大なんかだと全くの他分野の教員が採用審査する
論文の内容どころかどれが査読雑誌なのかすらわからんことが多い
どこの院で学位をとったか、単著はあるか、学振採用実績はあるか、
ここらへんで採用が決まってしまう

だから何でもいいから論文書いて学振とって、さっさと単行本出して、
若いうちに公募に出せということ
教員構成の都合上、女性教員の比率の引き上げや平均年齢を下げるために
女性や若手が求められてるのは周知の通り
0943世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 11:20:48.960
>>941 だから何でもいいから論文書いて

つまり査読論文を量産すれば問題解決!
0944世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:19:49.960
ー東洋史の全院生・ポスドク必見ー

宮崎駿監督 映画「君たちはどう生きるか」
0945世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 13:28:09.350
中国史の公募も昔は「中国古代史」とか「近代史」とか分かれてたのにな。
いまじゃ「中国研究」で歴史の人も出せなくはない、という公募がまれにあるだけ。
中国史の求職者はいま数十人はいるはずだし、毎年何人も増えていってる。

どうすんのこれ。
0946世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 14:04:40.420
大学院重点化で間違えてこの道に入っちゃっただけの人も多いしなあ。
もともとここにいるべき人間じゃなかったのよ彼らは。
0947世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 14:40:52.190
>手厳しい書評が投稿されたと知るや

ちなみに「ご注進」した別の若手は大した業績もないのにその後すぐに職を得ました。
関係あるのか偶然なのかは確かめようがないので私も知りませんが。
0948世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 14:58:16.330
自分を批判する研究書の出版を妨害する奴もいたが、
https://www.daizoshuppan.jp/news/n39180.html
出版社の良識ある判断によってちゃんと刊行された。

そういうのと比べると、いくら権力がある先生の著書を批判したからって
書評が握りつぶされるのを容認したその雑誌がクズだってことじゃないのかな。
0949世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 16:54:44.010
>>948
出版社の声明文がすごいな。
「さる先生」が誰だかは知らないけど、
仏教学界って他人の人事に口出しするような大物がまだ存在するんだ?
0950世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 17:33:55.880
ちょっと気になって調べたんだけど、
この出版社、事件のあと出版点数が激減してないか?
0951世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 17:45:15.470
せっかく研究書出したのに、書評が出なかったらショックだけどな
無視されるよりは、批判ばかりでもいいから取り上げてほしい
いやちょっとは評価してほしいけど
0952世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 18:25:23.770
>>941
>どこの院で学位をとったか、単著はあるか、学振採用実績はあるか、

どこの院から博士号を授与されたかということは、研究者の能力とは直接関係しません。
よく中堅どころ(大学入試の予備校偏差値)の私立大学の博士を軽く見る人がいます。
とんでもない話です。一流の研究者が旧帝国大を定年後に移籍してきていることもあります。
たとえばさきほど話題になっていた仏教学では中堅に有力大学が多いです。
このスレッドに出入りしている大学教員の方々には、先刻ご承知でしょうけど。
0953世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 18:42:25.300
>>945
「35までなら何とか方向転換可能。
それ以上は腹をくくって一発逆転を狙うしかない。」

そう指導教員に言われた自分はさっさと学位取って就職した。
幸い余暇に研究活動を続けるくらいは出来て、最近はオンライン学会にも参加。
数年に一度くらい論文も書いてきた。安定収入があるのはありがたい。
0955世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:03:09.900
40過ぎて上位私大に就職したセンセもいたはず
0956世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:26:52.870
最近じゃ常勤職はもちろん非常勤で教歴つけるのも難しくなってるからなあ。
35歳になってもまだ授業経験がないとか、
せいぜい中国語初級しかやったことがないなんて人までいる。
さすがにそれでは今後どんな奇跡があっても就職は無理。
0957世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:31:53.050
>>956
私大の院生やポスドクは母校の出身者用の非常勤コマで教歴つけられるけど、
かえって旧帝の院生が非常勤探しに苦労してるような。
かつての植民地大学の歴史や漢文のコマが壊滅状態だし、しかも上が詰まっていてゴニョゴニョ
0958世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:33:48.720
方向転換可能なのは35歳まで。就職可能なのは45歳まで。
そしてその間の人のうち就職できるのはごく僅か。
それ以外の人は一体どうするんだろうね。ちゃんと考えてるのかしら。
0959世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:38:26.370
>就職可能なのは45歳まで。

芸能人の〇〇さんが45で妊娠出産したから、わたしもまだダイジョウブ!
みたいなもんか。確かに可能性はゼロではない、んだが……
0960世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:53:14.070
40過ぎての就職か。
若いころ旧帝とかで任期付き研究員やってた、
母校にちょうど空きができたので出身者を呼び寄せた、
アテ馬で面接よんだら上位候補が急に辞退してきた、
などなどいろいろ可能性はあるよ。
0961世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 20:00:18.880
>>948
就職を妨害された、なんてのは就職できない人の妄想だと思ってたが、
本当にあるんだなあ。しかも大昔の話かと思いきやたった二年前の事かよ。
このぶんじゃ十年前二十年前とかだともっと多かっただろうな。
0962世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 20:53:57.310
>>936
あの件を知ってる人がこのスレにも居たんだ。
あなた私の知り合いでしょうね。どなたかしら笑。
幻の書評を書いた若手(当時)さんがそのあと数年間就職できなかったのは
このことと無関係とは思えないな。就職後は大活躍されてるので、
才能ある若手のキャリアが大きく遅れをとらされたってことになる。
まあ私はあの先生に世話になったので悪口は言いたくないんだけど、
ちょっとねえ。
0963世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 22:49:19.860
>>953
在野というか、研究職についてなくて
学術誌に投稿して掲載されるって相当ハードル高くないか?
0964世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 23:11:38.850
>>963
旧帝、上位私大クラスだと、主にそこの院生や卒業生が寄稿する学内雑誌がある。
0965世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 03:04:40.770
さすがに一流査読誌に載せるのはなかなか難しいだろうけど、
母校の学会に所属し続けて趣味としてコツコツ研究して
十年に一度くらい学内誌に投稿するのは結構なことじゃないかな。
でも論文とは言えない駄文を送り付けて編集委員をしている
母校の先生を困らせることがないよう、投稿前にチェックしてくれる
プロを確保しておく必要があると思う。
ボランティアでさせるのが心苦しければ形だけでも謝礼を払えばいい。
0966世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 06:12:09.620
学位取って、定職確保してから余暇で研究を継続して、あわよくばアカポスゲット。
職種によっては実務教員枠で公募活動に有利になるかもしれませんね。
0967世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 06:36:12.260
しかし、こうも公募が出ないと若手のモチベがあがらん
出たとしても旧帝ポストとか、すでに常勤もってる研究者向けだし
玉突き人事も、このご時世じゃ期待できんだろう
たいていはポスト消滅、よくて凍結
0968世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 07:34:02.050
ちょっと前に某方学の投稿論文の減少と採用率が話題になったけど、

>『教育社会学研究』の最新号、受理34本で掲載2本

という雑誌もあるという情報を得ました。
0969世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 08:37:23.540
ツイッターで話題になってたな、それ
普通なら狭き門すぎて投稿が激減するはずだが、よほど権威ある雑誌なのか
これに載せたら学振採用確実、みたいな
0970世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 09:01:58.960
>>959
47で結婚して妊活して、49であきらめた女性芸能人のニュースをさっき読んだ。
(´・ω・‘)
0971世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 13:27:18.670
「教授」公募の人事ならそれ相応の年齢の人が対象となるわけだし、
50歳前後の専業非常勤が採用される可能性もないわけではない。
0972世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 15:47:17.190
>>971
そんな公募はまずない。
就職後は、執行部で行政やってもらったり入試問題作成してもらったり
するわけだから、年齢若くないと無理。
0974世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 16:37:02.530
最近は清代中後期の研究が盛んなのね
若手が嘉慶年間の研究書出してたし
0975世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 18:24:27.020
別に辛亥革命で断絶する必要ないと思わね?
孫文に忖度しないで、日中戦争まで連続して踏み込めばいいのに。
0976世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 18:35:17.220
岩波講座世界歴史の令和版、そこら辺はどうなってるんだっけ?
内容は比較的評価高いみたいだけど。
0978世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 06:20:08.640
>>972
その通り。教授限定の公募なら経験値高い他大の人材か、学内昇任。

それでも50代で初就職が絶対にないとは言わない。日本史で何例か知ってる。
0979世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 06:29:39.080
>>978
その日本史の先生について教えてください。
定年が70以上の私立大学の場合、60代での初就職は有りますか?
中学や高校の教員を定年退職した人間ですと、厳密には「初」ではないのでしょうが。
博士号・業績は有りの場合です。
0980世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:06:16.100
同じ60代なら中高元教諭より国立大を定年になった人を採るだろうなあ。
0981世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:16:25.900
>>979
たとえば大学が教員免許課程でも新設することになって、
地元の中高に顔が効く元校長先生や教育委員会のお偉いさんが欲しい、
ということになれば特任教授とかで(数年間)採用されるかも。
でもまあ普通は>>980さんの言うように、他大学を定年になった教授をとるだろう。
0982世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:16:37.510
最近は定年前に中上位私大に移る国立大教員も多いしね。
高齢公募人事に高校教師が割り込む余地は全く無いと思うよ。残念だけど。
0983世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:51:34.100
>>980・981・982
こんなに早く回答をいただけるとは。ありがとうございます。
やはり無理みたいですね……
元校長ではありませんが、いわゆる校長会には繋がりがあるのでダメ元で聞いてみます。
0984世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 12:53:29.980
>>979
中高のリタイアからの転身は、専業からの就職とはだいぶ事情が違うでしょう。それこそ、地方私大なんかでは、英語学や日文に中高教員あがりがいくらでもいると思いますけどね。

私が知っている日本史の例はこんな感じ。

首都圏有力私大出身、学位あり、単著も出しているが、自治体史の嘱託で食いつないで50ちょいすぎ。学会なんかで2,3度みかけたが、議論にキレがなくてボソボソしゃべる感じで、損をしていたんじゃないかと思う。50超えてから、同じ研究グループのボスが定年退職したポストに決まった。定年は70と思う。事情は聞いていない。

別の人。関西方面の宮廷出身、学位なし、農業経済(高齢専業を多数輩出)、単著あり。大変誠実な人柄で、専業の時分にも研究会や飲み会にくさらずに来てくれていた。業績も継続的に出していて、50過ぎてから関西の私大に決まった。他人事ながら、努力が報われたように思えてとてもうれしかった。
0985世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:03:32.570
これからの若手は大変だな。
ただでさえポストが減って熾烈な競争になっているのに
中高元教諭や実務家もそれに加わってきてるようだし
0986世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:17:27.920
今後は多分、1年に1名でも新人さんが就職できれば御の字。
全国で2名就職出来たら、号外が出るレベルだと思う。
0987世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:32:40.400
>>985
プラス移籍組も参戦。
非常勤コマはこれまた就職できないでいる人たちがいつまでも手放さない。

唯一の希望は、若手(三十代前半)や女性の優先採用があること。
0988世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 16:40:34.750
>若手(三十代前半)や女性の優先採用

就職年齢がだんだん上がってきて最近は40前くらいが主戦場だったけど、
一転して30代前半のうちに常勤ゲットできるかの勝負になるのかな。
0989世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:13:24.790
しかし別に定職や地位、身分があったり、生活がもう安定していたりするのなら
わざわざ大学教員や研究職のポストを欲しがることもないと思うけどな。
ポスト獲得しかないっていう人たちも大勢いるんだから。
0990世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:14:42.260
人生ゲームの超絶無理ゲーバージョンだよもう。
10人中9人はゴーストタウン行きが決まってるみたいな。
(いまは開拓地って言うんだっけ)
0991世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:32:52.090
そうかな?社会科学理論をマスターし、これを教えられる能力持っている証拠として
中国やアジア大陸社会の歴史研究の業績積めば、職は得られるよ。
0992世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:33:22.550
とりあえず女性は早いうちに結婚しておくことをすすめる。
こんなことをリアルで言ったら袋叩きにあうだろうけどね。
でも実際、SNSとかでフェミっぽい言動してる女性研究者だって、
旦那の安定した収入のおかげで続けてこれた人がたくさんいるんだから。
それが現実。
0993世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:45:50.390
>>992
でも東大の先生によると女は結婚と研究は両立できないそうですよ。
www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z1304_00133.html
0994世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:51:41.560
>>992
でも彼女らによると女性が旦那の収入に頼らなければならない状況自体が
構造的なんちゃらかんちゃらでつまりけっきょくぜんぶ男が悪いんだそうな。
0995世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:13:34.210
>>994
じゃ、私の後任公募は、女性研究者限定にすることにしよっと。
0996世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:15:11.450
全国の研究大学の先生が自分のところの院生さんたちに
どのように指導しているのか知りたいです。
研究内容の指導のことじゃなく、進路の指導ですね。
じっくり腰を落ち着けてまず査読論文を書かせるのか、
あるいはとにかく本数を稼いで最短で学位、学振ゲットにつなげるのか、
というところが知りたいのですが。
0998世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:46:30.860
>>994
あれは男女の分断を煽ることで利益を得てる連中だからね。
戦争を煽って儲けてる武器商人みたいなもの。
0999世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:42:09.860
>>996
当然、査読雑誌論文書かせることから始めます。
これができなければ、話になりませんから。
1000世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/15(火) 04:07:54.850
課程博士は時間との闘いだからなあ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況