X



FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 19:18:55.10ID:UmClZWwS
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603289630/l50

※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。

【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539589038/l50

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/

インターナショナルサイト
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

フォスター電機株式会社(親会社)
https://www.foster.co.jp/products/index.html

Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 19:20:44.35ID:UmClZWwS
◆関連スレ

スピーカー自作・設計・計測などなど 66
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539357986/l50

平面バッフルと後面開放スピーカー★5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1395050962/l50

バックロードホーン16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1609143629/l50

● 長岡鉄男 総合スレ 27●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1606061220/l50

【点音源】フルンレジ19本目【遠近法】<- 文字順ミス(w
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1569655687/l50

スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532737497/l50

最強のフルレンジスピーカー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1542796786/l50
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 20:55:45.50ID:/XmGqiEk
さて、前スレの結論は
低域下限は、再生するソフトが有る周波数までは伸ばした方が良いけれど
無意味に20Hzを目指すのは、心根が荒むからヤメとけ
でOK?
流し読みなので、少しニュアンスが異なっているかも。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 22:55:18.66ID:5AjpfscB
>>1
スレ立ておつです

>>4
君w
結論なんか出てるのかよw
だいたいよw
「無意味に20Hzを目指す」やつなんかいるのかよ?w
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 00:02:44.44ID:JY1aUfoU
オーディオ機器の仕様は大体20Hzから20000Hz。
それを満たすように組もうとするのはなんら問題ない。
DCアンプなら直流まで増幅しようとする。
だがスピーカーは物理制約がありモノを選ばないと出ないものは出ない。
サブソニックフィルターはレコードを持たずデジタルだけなら考える必要がない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 10:02:12.34ID:lUFqkNhR
アンプで入力カップリングコンデンサーが付いてるものは仕様上20Hzからを謳っていても実際のその帯域は劣化して出にくくなってるかもな
個別に容量値等々から算出してみないとわからないが
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 13:02:04.29ID:C1uT0WIJ
んな些細な事は忘れとけ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 13:21:25.77ID:lUFqkNhR
気になってアンプの蓋を開けて中を調べた人がいるかもしれんな。うちのはカップリングコンデンサーは無いので気にする必要がない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 14:11:03.66ID:C1uT0WIJ
つか今どきのアンプの入力にカップリングコンは搭載してないだろ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 14:19:25.47ID:qopNxhDf
20〜20,000Hzが可聴帯域というのは古い情報ではないか。
BEHRINGERのマルチプロセッサーを手に入れて自分でも試した事有るけれど
今の時代20Hz再生はそれほど難しい事ではない。
しかし、音源ソフトは皆無だと思う。
唯一、20Hzまで伸びてきたのは、『日本の自衛隊』のみ。
暗騒音とかリップノイズなんてのは35Hzまでで充分再生出来るし
SF映画とか電子音源とかは、そもそも正確に再生するような類ではない。
その程度で良いなら、YAMAHAのトールボーイSPとか6万円代(ペア)で買える。
それでもなお、20Hz再生を目指すのはちょっと理解出来ない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 15:01:38.23ID:JY1aUfoU
目指さなくても出てしまうんだろ
測ったら出てましたみたいな
噛み付くやつの気が知れん
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 15:03:11.55ID:Qywh1b7n
>>13
君w
ソフトによってはは暗騒音などで低レベルながらも20Hz〜入っているものもあるぞw
だいたいよw
SP再生で20Hz〜は難題だが、ヘッドホンなら楽勝だw
http://www.headphone-guide.com/hikaku03.html

で、数Hzあたりまで再生できるヘッドホンで35Hz以下あたりをカットしたものと聞き比べて
差を認識できるかどうかなどのテストもおもしろそうだなw

ちなみに
http://www.asahi-net.or.jp/~HB9T-KTD/music/Japan/Other/Trivia/hearling.htm
これによると
20Hz以下も認識できる人間が結構いるようだw
「年寄りの地獄耳」とかよw

君じゃねーのかこれw
「部屋にいるハエから「ぷっw」wと聞こえた気がするとですw」
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 15:05:54.25ID:lUFqkNhR
>>12
組み方次第じゃないですかね?
同じパワーアンプICを使っていても両方ありますし
安いデジアンには今でも入ってるでしょう
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 15:11:11.19ID:C1uT0WIJ
>>13
実体験に基づくまともな意見を述べてもここでは無駄だよ。
数字遊びが好きなガキが机上の空論をほざいてるだけ。
こいつらを論破することは無理。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 15:20:19.72ID:Qywh1b7n
>>17
君w
>実体験に基づくまともな意見を述べてもここでは無駄だよ。

つまり、根拠が主観では無駄ちゅうことですなw

>数字遊びが好きなガキが机上の空論をほざいてるだけ。

「机上の空論」?w
ならば論破など楽勝だろw
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 15:53:11.69ID:4CqJYZ/c
音楽でもEDMとか打ち込み系は20Hz入ってるだろ
オーディオファイル向け?とかいうCDなんかも、入ってると思う
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 21:07:22.65ID:C1uT0WIJ
>>18
お前等、人の意見を素直に解釈しないからな。
斜読みしてここ突込み所とキーを叩くのが目に見えてる。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 23:25:45.16ID:Qywh1b7n
>>20
お前よw
お前の>>17に対し、>>18に書いたことをこれ以上どう素直に解釈しろと言うのかねwあ?

だからよw
「机上の空論」と言えるからには、論破など楽勝だろw
にもかかわらず、「論破することは無理」?
はぁ?w
お前じゃねーのかこれw
「イカを飲み込むタイミングがわからんとですw」
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 11:31:17.70ID:7NfDB3Fq
過疎
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 13:32:39.78ID:wF2QFm4U
>>23
お前よw
ならなんでここでの論点の続きを重複スレにわざわざ書き込んでるやつがいるんだよ?w
特に>>22のID:7NfDB3Fqなんか「過疎」とかハゲ散らかしながらよw
http://hissi.org/read.php/pav/20210412/N05mREIzRnE.html
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:38:33.96ID:SyfI3lEC
20㎐が入ってる曲は少ない
30㎐もそんなに入ってない
でも40㎐は入ってる
だから40㎐までを正しく再生する方が大事
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:38:52.57ID:SyfI3lEC
サイン波の25Hzは聴こえる
ベースの4弦解放のE1は41.2Hz
88鍵のピアノの左端の一番低い音はA0の27.5Hz
選びさえすれば特に狙わなくても20Hzは出る
難しいと言われるのは聴こえないからである
コンデンサーマイクで拾えば良い
全域出ていれば40Hzが重要かどうかは関係なくなる
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:39:10.23ID:SyfI3lEC
部屋が悪いと低音持ち上がるからね
リスニングポイントで測って出ましたみたいなアホな事やる人多いけど
フラットに出てるスピーカーは逆に苦労する

あと打ち込みや効果音だと下まで入ってるからジャンルにもよる
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:39:23.40ID:SyfI3lEC
フラットには出ませんね
調整は必要です
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:39:35.30ID:SyfI3lEC
小さいスピーカーでブーストし過ぎると歪むから20㎐までフラットに出すなら大型になりますね
40㎐で良ければ大き過ぎない密閉でも出せるけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:39:46.34ID:SyfI3lEC
それほどブーストはしません
トータルで-3dbして+5dbでやめますので+2db程度で済みます。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:40:05.67ID:SyfI3lEC
>>30
これは全体の話でウーファーの領域は実質0かマイナス側の調整になっている
ピーク、ディップの補正には余裕が必要なので大きく取ることもある。
特にBHの特性は醜い
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:40:18.36ID:SyfI3lEC
フォーカルやスキャンスピークなどのユニットの音も聴いて欲しい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:40:28.64ID:SyfI3lEC
BHは余計な共振も味の内みたいなとこあるからな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:40:39.44ID:SyfI3lEC
ひとつ言っておきたいこと
スピーカーの構成要素はコーン紙だけではないということ
コーン紙がデカければそれは見た感じ低い音が出そうですが、場所を取るし図体がデカければレスポンスにも影響するでしょう。
逆に20Hzを否定する層には小さめのウーファーの方が合いそうな気がします。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:41:00.90ID:SyfI3lEC
入ってる音を全部再生できるのが良いけど一桁ヘルツから入ってる音源もあるからね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:41:13.66ID:SyfI3lEC
音圧下げれば何とでも言えるけど例えばスペックを20Hz 100dB@1mにしたければ
たぶん最低でも8インチ50Lクラスのサブウーファーになるから小型とは呼べないかな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:41:31.12ID:SyfI3lEC
>>36
家の部屋で穏やかに聴ければ良いので却下ですね

皆が余りにも不審がるので調べてみたが10インチはおろか15インチでも仕様で20Hzを掲げている機種は皆無に等しいことがわかった。
ところがうちの10インチは仕様で20Hzを掲げておりグラフを見てもオープンエアでもなければ普通に出ることになっているのでそれを実践した。
Fostexじゃないのが残念です。
同社にはそのような機種は無さそうです。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:41:50.85ID:SyfI3lEC
>>37
ああやっぱり音圧は出せないんですね
低音の音圧や質まで追求すると大きくなるのです
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:42:12.24ID:SyfI3lEC
>>38
そう言うだろうと予測はしていた。
レスが遅れたが測定した。
-10dbの音源でセット中央から1m付近のサイン波20Hz、1kHzは共に63db程度
今日の測定結果は過去の調整に基づくもの

測定値はボリューム位置によるが
音量は通常使用範囲の中央付近にて測定
耳がダメになるので爆音で聴くことはしない。
ある音域が聴こえないからと持ち上げることもしない。
測定値に対する補正はしている。
期待をする領域ではないので出てるだけでも御の字
これは20KHzにも言えること

使用禁止スレのようなのでこれにて御免
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:42:29.54ID:SyfI3lEC
>>39
測定おつかれさん

でもスピーカーを測るなら低域はウーファーの前数cmで取らないと駄目です
位置から計算した窓で切った中高域とレベル合わせてやっとスピーカーの特性が分かります

これは基本中の基本です
Mr.tsレベルならともかくこれから自作初心者として頑張るなら勉強した方が良いでしょうね

> 使用禁止スレのようなのでこれにて御免
まあお三方と戯れたければ向こうへどうぞw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:43:06.27ID:SyfI3lEC
フォステクス、インターナショナルオーディオショウから撤退すんの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:43:21.09ID:SyfI3lEC
うえwwwこれtsなのか
だから>>9で先を読まれて
>リスニングポイントで測って出ましたみたいなアホな事やる人多い
って書かれてるのね

最後は相手がt/sと分かっててt/sをdisる
性格悪くて感心するわwww
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:43:41.51ID:SyfI3lEC
>>40
1mで測ったのはそちらが20Hz 100db@1mという仕様を出してきたからだよ
-10dbのデータで測りフルボリュームまでには余裕があるがサブウーファーが追従するかは未知の世界
しかしそんな聴き方はすることがない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:44:14.53ID:SyfI3lEC
>>43
無響室1mに換算するんだよw
何も分かってないんだから無理すんなw
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:44:26.76ID:SyfI3lEC
>>44
それは初めて聴いた話だ、仕方がない
必要なら勉強するが、
大概の連中は自己満でやっている
元々20Hzが出ているかどうかと言う話だった
だからデータを示した。
面倒だから絡んで来ないように
時間が潰れたではないか
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:44:47.37ID:SyfI3lEC
>>44
もうひとつ言わせてもらうと、
このように測れと言えば良い
そうでないと嫌味な後出しジャンケン
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:45:03.21ID:SyfI3lEC
>>45,46
> このように測れと言えば良い
室内では普通このように測る以外に無いのが基本的な知識です
自己満は良いのですが正しく測れていないのに出る出ないなどと議論しても何にもなりません
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:45:14.95ID:SyfI3lEC
>>47
ならば正しく測る方法を先に述べなさい
リンクでも良い
それに従って測定するが
道具が揃うかどうかは話を聞いてからだ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:45:36.99ID:SyfI3lEC
>>48
> ならば正しく測る方法を先に述べなさい
良いですか?君には教えてやる価値なんて無いんですよ
君がまたこうして初歩すらも分からずにでたらめを書いていた事が明らかになった
それだけで十分ですからね

言ったでしょう?私と君ではレベルが違い過ぎるのです
私に馬鹿にされた事を恨むのは筋違いです
わざわざ出禁のスレに出張って馬鹿にされるような行いをしたおのれを恥じなさい
まずはそこからです
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:45:57.82ID:SyfI3lEC
話がまだ終わってない

測定と換算の方法が示されないが
ウーファーのスピーカーの保護ネットにマイクを近接させて測りなおした。

測定データは-10dbのサイン波
ボリューム位置は通常使用範囲の中央
(出力値に指定があるかどうかは不明)

結果75dbを示した。
ウーファーは左右2本あるので測定時片方はミュート
どちらもほぼ同じ値であった
であるから出てないと言うことはない
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:46:07.74ID:SyfI3lEC
なんだよ
バカにしたかっただけか
残念な奴だ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:46:26.51ID:SyfI3lEC
結局逃げたな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:46:41.00ID:SyfI3lEC
>>51
バカにしたかったのではありません
いつものように君が馬鹿であると自ら示して欲しかったのです

正しく測る方法はもう出ているのにそれすらも理解出来ない君はいつも期待以上の馬鹿ぶりを示してくれますね
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:46:55.51ID:SyfI3lEC
>>53
のらりくらりやな
もう相手せんで良い
自己流でやる

今回のオマエの指摘は他人に出ていると納得させるだけの意味しかない。
最終的には環境込みの調整をせざるを得ないのだよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:47:11.89ID:SyfI3lEC
>>54
> 今回のオマエの指摘は他人に出ていると納得させるだけの意味しかない。
もし君のような馬鹿が奇跡的に他にも居たら納得してくれるかもねw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:47:27.95ID:SyfI3lEC
>>55
そこでバカを連呼しとけ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:47:43.99ID:SyfI3lEC
癪なので追記しておく

20Hzをボリュームを通常使用位置からさらに
+10db上げてみた

音量は追従して増加した。(確認したかった事項)
聴こえないが家がガタガタしだす。
ここでこの音量で聴くことはまずない。
この環境には充分なウーファーであることが確認できた。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 06:47:56.42ID:SyfI3lEC
Mr.tsがスピーカーの測定すら出来ない無能であることが再々々…確認できた。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 10:37:35.78ID:Jqwm3FPG
ほうw
不正重複スレでのやりとりのコピペかw
20Hzが再生できるか否かという論点に対し
「スピーカーを測るなら低域はウーファーの前数cmで取らないと駄目です」
などとハゲ散らかしてるようでは話にならないw

なぜなら
部屋の影響に相当するとも言えるバスレフ効果で低域が出ていることを無視するようなものw

部屋の影響だろうがなんだろうが、書かれているように「20Hzのサイン波を再生」して
再生音量に追従して増減する20Hzの音圧が出れば、それは「20Hzが再生できる」と言える

やはりよw
不正重複スレの賛同者らしい低レベルぶりだなw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 12:51:39.41ID:Jqwm3FPG
にもかかわらずだよw
いまだに不正重複スレで
>TSがこてんぱんに論破されると連投荒しが出るけど偶然だぞ!w棒

「ぷっw」w
こんなことをハゲ散らかしてるやつがいるとはw
お前よw
道端ですれ違う野良犬からも「ぷっw」wと聞こえないか?w
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 21:00:15.88ID:ta8d/wcR
俺 30Hz聞こえないw
ピアノの左端2−3鍵ほど フレームがなるガッキーンという高い音しか聞こえないのできもちわるい。

20−2万聞こえる人は ほぼいないwww
年取って13000くらいに落ち 生まれつき30程度から上しか聞こえないそうなw
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 09:41:31.07ID:zUg8gcC/
>>59
この報告は10インチなので俄かには信じ難いのだろう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 11:07:57.98ID:axD8WQNf
>>63
君w
君はなにをハゲ散らかしてんだよw
俄かには信じ難いどころか、10インチどころかそいつ自ら>>36で認めてるだろw

>音圧下げれば何とでも言えるけど例えばスペックを20Hz 100dB@1mにしたければ
>たぶん最低でも8インチ50Lクラスのサブウーファーになるから小型とは呼べないかな
やら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618054360/93
>スピーカーのスペックで20Hz 100dB 1mを出すならば最低20cm程度のサブウーファーユニットが必要になるでしょう
とw
現に
https://www.fostex.jp/products/cw200d/
再生周波数帯域
20Hz〜220Hz(-10dB)(LOW PASS FREQ.150Hz時)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 15:09:03.44ID:axD8WQNf
だいたいよw
>>15にも書いたが、20Hzの価値は20Hzが音源に含まれることと聞こえる聴力があるか次第だw

@20Hzが含まれる音源は、各種音源をaudacityなどでスペクトル解析をしてみればわかるが
 十分な音圧で含まれているものが多々ある

A20Hzが聞こえる人は結構いるようだ

よって、20Hzが含まれる音源を20Hz有無で聞き比べて差を感じるなら
20Hzが再生できるにこしたことはないなw

だいたいよw
他スレでも昔書いたが、重低音は音圧(厚み)が重要なんだよw
当時、花火の音源で議論したんだが、「どーん!」と鳴るべきものが
小口径では重低音は出ても「ぷっw」wとしか鳴らないんだよw
「ぷっw」wとしかw

野良犬どころかスピーカーにまで「ぷっw」wと言われたいのか?君らw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 18:08:39.00ID:axD8WQNf
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618054360/464
>中域に対して-20dBで変かしても「追従して音圧が変化する」し
>最大音圧が僅か40dB SPLでも「追従して音圧が変化する」事になる

これが聞こえない糞耳では話にならないw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 18:13:28.60ID:axD8WQNf
さらには
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618054360/464
>> バカ呼ばわりした上、
>私が改めて馬鹿呼ばわりしたところでみんなの認識は変わらないよ!
>だってみんな君が馬鹿だと知ってるんだからねw

出たw 「みんな」w
毎度の
https://info.5ch.net/index.php/%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%80%E5%89%8D%E3%81%AB#.E9.A0.AD.E3.81.AE.E3.81.8A.E3.81.8B.E3.81.97.E3.81.AA.E4.BA.BA.E3.81.AB.E3.81.AF.E6.B0.97.E3.82.92.E3.81.A4.E3.81.91.E3.81.BE.E3.81.97.E3.82.87.E3.81.86
以下
頭のおかしな人の判定基準
「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
以上
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 18:27:44.75ID:zUg8gcC/
>>65
聴こえるのは25Hzからですね
ブッの言いたいところはわかりますが似たようなウーファーを大小は置きませんね
スピード感、レスポンスとトレードオフです。
必要ならコンサートに行ったほうがマシです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 18:52:26.86ID:axD8WQNf
>>68
君w
>スピード感、レスポンスとトレードオフです。

そうなんだよw
花火みたいなのをよく聞くわけでもなく
野良犬どころかスピーカーに「ぷっw」wと言わせない言動(音源)であれば
量感とスピード感、レスポンスのバランスで好みに調整てかw

ちゅうかよw
「ブッ」とかハゲ散らかしてんじゃねーよw
「ぷっw」wだろ 「ぷっw」w
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 21:22:06.44ID:zUg8gcC/
>>65
高域の場合を考えると
若くても大体15Kがせいぜいでそれ以上は聴こえないのですが皆カットしないと思います。
低域も同じ考え方でやります。
20Hzでも再生可能な状態にしておきます。
雰囲気の違いは感じるかも知れません
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 21:57:13.39ID:MUTSZmJj
再生する意義という意味では、
30Hzと18kHzが同等くらいで人によっては無駄ではない。
しかし、20Hzともなると50kHzと同等ではないか。
つまり、入っていないし音源もないけど数値の優越感に浸れる奴だけ挑む
みたいな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 22:05:13.38ID:axD8WQNf
>>70
君w
まぁあれだよw
マルチSPの考えで言えば、本当に必要ない音域なら同じSP(ユニット)からは
鳴らさないほうがいいんだがなw

また、近年のハイパーソニックエフェクト理論の主張では
35kHz程度から↑がない音源の場合は、16kHz〜35kHz程度の音域は無いほうが良く聴こえるという実験結果もあるw
つまり、16kHzから↑はカットw
逆に35kHz程度から↑がある場合は、無い時より良いというのは当初からの主張だw

なので、CDはもとより多くの音源では「16kHzから↑はカットw」も考えられ
画期的大仮説 「16kHz有無相対性理論」を検討中であるw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 22:13:22.98ID:zUg8gcC/
>>71
音の波が空気を伝わるということは鼓膜だけてはなく皮膚や体毛も揺らすので雰囲気として無駄ではないと思う。
20Hzの場合は波長が17mにもなりますがそれが秒速340mで通り抜けるということです
音圧があればわかるかもしれません
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 22:16:26.36ID:axD8WQNf
>>71
君w
聞こえる聞こえないは別にして
>>65にも書いたが、20Hz〜含まれる音源は結構あるんだよw

なので>>15にも書いたが
超高域有無だけでなく超低域の有無での有意性もテストするとおもしろそうなんだがなw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 22:27:12.40ID:zUg8gcC/
>>72
16Kでカットの設定は簡単です
チャンデバマルチはその辺りは本当に簡単です。
もっと下から聴こえてないので有りの手法です。
ツィーターも無理をしないで済みます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 22:40:31.81ID:axD8WQNf
>>75
君w
俺はデジタルチャンデバを使用してるのでやり放題だw
PCオーディオしている者なら、デジタルチャンデバソフトもおすすめだw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 23:01:48.13ID:MUTSZmJj
デジタルマルチプロセッサーと38cmウーファーを導入すれば、20Hz再生はそれほど難しい音域ではない。
その実体験から言うと、20Hzまで再生下限を伸ばしても、そのウーファーを必要とする音源が無い。
花火程度でマウント取れてる気分の奴も居るが、ポッポンと軽く弾けるだけで迫力には程遠い。
恐らく、ズドンと頭上で豪快に弾ける花火なんて、収録できるマイクが少ないんだと思う。
それらと比較するなら、昔懐かしいCDマガジン誌の『車のドアを閉める音』が物凄い。
重低音というか、気圧変動なので、38cmユニットですら振幅が目に見える。
超低音再生もピンきりで重く鈍いウーファーではエッジが出ない。
意味も解らず無闇に下限を伸ばすよりも、30Hzを目処にスピード感重視が遥かに効果高い。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/15(木) 23:34:25.51ID:axD8WQNf
>>77
お前よw
>その実体験から言うと、20Hzまで再生下限を伸ばしても、そのウーファーを必要とする音源が無い。

だからよw >>19 やら >>27にも書かれているが
20Hzが十分な音圧で収録されている音源は多々あるんだよw
そこらのJポップですらw

>花火程度でマウント取れてる気分の奴も居るが、ポッポンと軽く弾けるだけで迫力には程遠い。
>恐らく、ズドンと頭上で豪快に弾ける花火なんて、収録できるマイクが少ないんだと思う。

だからよw
マイクではなくSPの口径が原因
なぜなら、同じ音源で口径の異なるSPで聞き比べれば歴然だ

だいたいよw >>65にも書いたが
俺は花火などは20Hzあたりを再生(収録)できないと迫力が出ないと主張してるんじゃないぞw
>他スレでも昔書いたが、重低音は音圧(厚み)が重要なんだよw

つまり大きな口径は空気を動かす量が多く、優位
だがw
>量感とスピード感、レスポンスのバランスで好みに調整てかw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 00:29:23.42ID:KvWwr/4h
でよw
アキュの金ピカナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
>>65にも書いた花火の話題で書いた俺がリファレンスにしている音源w
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1341048417/767-
ここの
http://www1.axfc.net/uploader/so/2944336?key=1111

この音源はキレも良くスペクトルは11Hzが-38dBで上がり始めて20Hzが-33dB
さらに上がりながら数十Hzが-26dB程度のピークとなる十分な低域で
>量感とスピード感、レスポンスのバランスで好みに調整てかw
に最適な音源だw

さぁ君らw
君らのSPは「ぷっw」wってか?w
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 02:04:51.03ID:yqkagQm8
>>79
ダウンロードしました。
音量が小さいです。
いつもの音量だと”ぷっ”です。
かなり音量上げると雰囲気は出ます。
しかし実際の花火には程遠い。
これを現実に近づけるために15, 18インチにするかというとそれはないと思います。
テスト音源に入れました。
ありがとうございました。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 08:00:34.93ID:fa4nFprO
一応花火の音は15インチ以上じゃないと再生できないというのは結果論だからね

小口径でも歪みが少なく反応よく、最低域まで十分な音量で再生できればプッという音にはならないだけど、

そんなユニットは8インチ以下じゃほとんど見ない(私が試した限りでは存在しない)
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 09:03:51.82ID:yqkagQm8
>>81
これは諦めが肝心です。録音時に現実が大幅に失われています。以前も述べましたが大型和太鼓の音もオーディオでは出ません。雰囲気が出るだけです。
妥協しないと幾らでも諭吉が飛んでいき部屋を占有します。15インチの人は15インチで、18インチの人は18インチで妥協したということです。
私は18インチは否定します。ご苦労さまと述べます。
それより音域をカバーしながらレスポンスとスピードを重視します。これは方針です。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 09:17:25.25ID:u7butlFS
531 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/04/16(金) 07:44:06.47 ID:y9gROL8p

>>470
> 近接させて測らざるを得ない理由はそこなんですけどね。
違います
もし暗騒音が無くても近接させなければなりません

> 人間の耳の鈍感さ
普通20Hzは70dB SPLぐらい無いと聞こえませんからね

聴こえないから難しい >>9
聴こえないが家がガタガタしだす >>73
だいたい聴こえないのだから出ているだけでもマシ >>347
などと書いている馬鹿も居ますが…
安普請はともかくw聴こえないような音量しか出ないのか
それとも頭だけで無く耳までもが酷く悪いのかやはりその両方なのか
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 09:25:04.15ID:yqkagQm8
>>83
80dbを超えると騒音です。
システムは簡単に出せますが出さないのです。
そのような低域は聴こえなくても問題ありません。
無理して聴こうとも思いません。
50W、100Wアンプフルボリュームの隣で演奏したことがありますのでそれは爽快ですが
耳の為に良くないことは明白です。
音楽を長く楽しむ為に温存するのです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 10:03:03.73ID:mI+Mtxbf
>>13
個人差あるが実際は15-18Hzが下限
それ未満は純音として聞こえないし大音量出した時の耳の歪みでしか聞こえない
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 10:12:08.50ID:mI+Mtxbf
音源に20Hzが十分に含まれるようにすると音源の中高音の音圧が40dBくらい落ちる
非現実的だからサブウーファー突っ込んでサブウーファー側のアンプで大音量にした方が現実的
無歪みの20Hz聴きたいならバスレフのFW800HSを使わないと無理
バスレフ無しなら複数個必要になる
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 11:09:59.22ID:KvWwr/4h
おいおいw
例のこいつw
http://hissi.org/read.php/pav/20210416/eTlnUk9MOHA.html
>そろそろ次ですねー
>FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その41
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618533903/

不正重複スレの次スレ作るほどの異常者だw
挙句の果てはその不正重複スレの次スレの重複が2スレで合計3スレw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618534143/l50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618534281/l50

もう話にならんわw
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 11:17:47.70ID:KvWwr/4h
さらには
当初から不正重複スレであることさえ理解できず、荒らしとなったこいつの言動のせいで
FOSTEXも迷惑だろうなw

良識ある住民はこの本スレでの運用ですなw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 11:35:10.30ID:KvWwr/4h
>>80
君w
これは低域再現性をテストする良い音源だと思うけどなw
まぁ、特殊な音源なのでどこまで低域再現にこだわるかというところだが
この音源のスペクトラムを見ると20Hz〜100Hz程度の重低音の再現性をテストするようなもんだなw

なので
この音源で「ぷっw」と聞こえる人は、通常の音楽でも20Hz〜100Hz程度の重低音は
「ぷっw」wと再現されているけども中高域を多く含む音楽のために
あまり影響を感じないのかもしれんなw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 11:37:25.29ID:DE3WOGwg
>>88
あっちはあっちでいいんじゃねぇの?
問題があると思うなら理由を添えて削除要請出せばいい。
ここやあっちでグチグチ言うより余程建設的

正直流行った方が本スレよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 11:59:47.28ID:KvWwr/4h
>>90
君w
>問題があると思うなら理由を添えて削除要請出せばいい。

削除要請出せば解決すると思ってるの?w すぐ削除されるとでも?w
削除されようがされまいが本スレはひとつで運用するのは当然、運用側で対処すべきこと
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 12:03:36.02ID:KvWwr/4h
>>90
>正直流行った方が本スレよ

君も不正や重複スレの規約がいまだに理解できないのかよw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618054360/4
当たり前だろ なぜなら >>1
>ニーチェ=ディスクトップ君、カッチリ君=T/Sパラメータ君、ハエ、その他本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。

これは、誹謗中傷は禁止されているのは勿論、削除ガイドラインの
https://info.5ch.net/index.php/%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#.E8.AA.B9.E8.AC.97.E4.B8.AD.E5.82.B7

@固定ハンドル(5ちゃんねる内)に関して(該当者は固定ハンドルを付けられている)

 叩きについて・・・最悪板以外では全て削除します。

 スレッド・・・固定ハンドルが題名に入っている・固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としている・等は、
        自己紹介板・最悪板・夢・独り言板・おいらロビー・なんでもあり板以外では、原則として全て削除または移動対象にします。
        (今回、該当者を個人的な主観で排除し「閉鎖的な使用法を目的としている」に該当)

さらには勿論、上記の削除ガイドラインの
A重複スレッド

 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
 (立てられた時期・時間が最優先)

@Aにより、このスレの削除は言うまでもない
だいたいよw 過去スレである
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1549853801/1
>ニーチェ=ディスクトップ君、カッチリ君=T/Sパラメータ君、ハエ、その他本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。

この文面に対し130以上のレスが返されており、これはいわば「荒らし行為」とさえ言えるw
そして問題なのはこの行為がおこる原因は@Aのような不正な言動が原因であり、それを容認するのかwあ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 12:38:26.17ID:yqkagQm8
>>89
テスト音源に入れてありますのでこれから中身を解析して行きます。今日はこれから外出なのでタイミングを見てやります。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 01:02:48.03ID:WWfAyphL
>>93
君w
解析ってかw
で、解析ちゅうわけでもないが例の花火w
http://www1.axfc.net/uploader/so/2944336?key=1111

数十Hzが-26dBをピークとして、高域は10kHzが-64dBでどんどん下がり20kHz↑は-73dB以下で
がた落ちするという、2ウェイSPならウーハーだけの音を聞いているようなもんであり
自作派がウーハーを選択する時のテスト音源として最適じゃねーのかw
さらには、逆にツイーター帯域だけの音源でツイーターを選択てかw

まぁあれだよw
前にハイレゾスレで分割試聴法とか言いながら聞き比べる方法を提案していたんだが
比較したい帯域だけに絞った試聴をすると、他の帯域の影響をうけずにわかりやすくなる
という画期的大仮説 「分割試聴相対性理論」だw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 06:29:30.02ID:w9Qa5v0+
>>94
これはこれから選ぼうとする人には大いに有効ですが比較対象がなければわからないと思います。
また組み上がったセットを用意して聴き比べる機会はあまり無いものです
聴こえにくい帯域なので違いを聴き分けるにはかなりボリュームを上げなければならないでしょう。
それはうちで聴く音量ではありませんでした
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 07:38:08.45ID:w9Qa5v0+
>>94
ツンボ、バカ耳にはわからないかも知れません
それで買い替えをしてしまうとハマる
ですから前もって自己の聴覚脳力を把握しておくことが必要です。
先日も関連のことを述べましたが騒音領域でないと聴こえない帯域は日常的には聴こえない方が安全です。
ただシステムの能力としてはある程度確保しておきたいものです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 10:50:40.70ID:Gn5s03yg
初め20Hzが再生できてるかの話だったのが,いつの間にか20Hzは耳に聴こえにくくて,
聴こえる音量まで上げてないから負けにすり替えられてる.
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 10:52:36.02ID:WWfAyphL
>>95-96
君w
>これはこれから選ぼうとする人には大いに有効ですが比較対象がなければわからないと思います。

そりゃそうだよw
そして比較したときの大きな差は相当なものだw

>先日も関連のことを述べましたが騒音領域でないと聴こえない帯域は日常的には聴こえない方が安全です。

だからよw >>78にも書いたが
>だいたいよw >>65にも書いたが
>俺は花火などは20Hzあたりを再生(収録)できないと迫力が出ないと主張してるんじゃないぞw
>>他スレでも昔書いたが、重低音は音圧(厚み)が重要なんだよw

>つまり大きな口径は空気を動かす量が多く、優位
>だがw
>>量感とスピード感、レスポンスのバランスで好みに調整てかw

さらには >>89
>この音源のスペクトラムを見ると20Hz〜100Hz程度の重低音の再現性をテストするようなもんだなw

つまり
「聴こえない帯域」の話をしてるんじゃないんだよw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 11:04:30.43ID:WWfAyphL
>>97
君w
そうだなw
特に「Mr.ts」とやらが脳内に複数人いる、毎度のこいつw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1618054360/978
以下
20Hz 100dB SPLと体感で大体同じ大きさなのがたったの40dB SPL 1kHzだからね
音量が低くて聞こえないけど「追従して音圧が変化する」から出てるなんて馬鹿な事を言ってる馬鹿も居るが馬鹿だからしかたないw

ちなみにジャンルによっては30Hz以下が入っているのも10Hz以下が入っているのもあるが
俺は正しい測定で20Hzまで出てる必要は感じないかな
まあMr.ts式で言えば20Hzだって出せる事になるんだけどw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2447015.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2447016.png
以上
こいつは、20Hz再生を明記する製品、例えば
https://www.fostex.jp/products/cw200d/
再生周波数帯域
20Hz〜220Hz(-10dB)(LOW PASS FREQ.150Hz時)

これ(20Hz)を再生できないどころか「馬鹿」とハゲ散らかしているも同等w
「ぷっw」w
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 11:12:10.91ID:RlZQgPOD
罵るばかりで、字数を費やしても意図がサッパリ伝わらない奴に
自作スピーカーでの成功は無理だと思うんだ。
ゴミみたいな安物ユニットで奇怪な風体のスピーカー造って喜んでいるならともかく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況