X



古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:24:24.480
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1538493868/
【SPQR】 古代ローマを語ろう 38 【ROME】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1528547531/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】37
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1520288870/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1513031088/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】35
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1508640814/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】34
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1504839996/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】33
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1501564922/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】32
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1497794381/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】31
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1493728859/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】30
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1489667802/

※前スレ
【SPQR】 古代ローマを語ろう 41 【ROMA】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1571185884/
0002世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:29:41.260
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
0003世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:30:53.870
元老院ならびに市民諸君、>>1にパーテル・パトリアエの称号を贈ろうではないか!
0004世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:36:46.870
イエス様とジュリアス・シーザーの二大巨頭会談を見てみたかった。
0005世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:52:59.950
>>4
イエスはローマを滅ぼした大罪人だから、
そんな対談はありえない
0008世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 14:39:45.240
関連スレ

【栄光の】ビザンツ帝国総合スレ11【東ローマ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1409377933/
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1589724445/
東ローマ時代のギリシャ人はなぜ弱兵なのか2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1538302748/
ローマ帝国衰亡史を語る
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1400594407/
ローマになぜキリスト教が広まったか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1516415399/
なぜ東ローマは西より1000年長持ちしたのか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1416150377/
何故ローマは蛮族ゲルマンの前に滅び去ったのか?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1428367915/
西ローマ帝国を語ろう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1440725499/

神聖ローマ帝国はさすがに外した
0009世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:11:04.530
ローマの大帝といえばコンスタンティヌス、テオドシウス、ユスティニアヌスといったキリスト教徒の皇帝だけどそれ以前の皇帝で大帝が相応しいのは誰なんだろうか
やっぱアウグストゥス、トラヤヌス辺りかね
0010世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:57:17.940
テオドシウスとかいう無能が大帝とか世も末よな
まあ統治したのが4世紀末ではあったから間違ってないはず…!
0011世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:09:49.850
軍人としては良い部類に入るんじゃないかな>テオドシウス
0012世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:49:31.130
軍人として優秀な皇帝は数限りなくいるので、それだけで大帝と呼ぶのはちょっとつらい
ウェスパシアヌスやセウェルスを大帝と呼ぶのはさすがに違うだろう?
0015世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:17:11.580
ハドリアヌスは無理
大帝って本人の能力以上に帝国の最盛期に在位した人のことを意味するんで
領土ならトラヤヌス、経済ならアントニウス・ピウスになるだろう
0016世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 23:55:06.120
なあに、コンスタンティヌスやユスティニアヌスが名乗れるならハドリにもチャンスはあるさ!
ローマの寿命延長に大いに貢献しただろうし
0017世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 00:01:05.010
ユスティニアヌスは領土の最盛期なんだよなぁ
あとハドリアヌスって皇帝として指揮しためぼしい戦争がユダヤ戦争しかない
0021世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:39:58.530
>>19
そもそも「神君」と言えなくなったから「大帝」と言ってるようなもんだし
0024世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:51:37.170
>>22
「トンデモねえ、あたしゃ神様だよ」というセリフが言えるようになる
0026世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 04:01:48.060
マジレスすると神格化する側にとって利益
祀った者は祀られた人物の後継者であることを明確に示すことができ
「神となった○○の遺志を継ぐ者」というポジションは敵対者を黙らせるのにも有効

なので、アントニヌス・ピウスがハドリアヌスの神格化を求めたのは忠義もあったのかもしれないが、打算もあったりする
0027世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 07:33:19.370
カエサルを神格化して神の子という称号を存分に活用したのがオクタだったな
0030世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:52:23.100
ローマの海軍っていつ創設されたの?
0031世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 18:12:43.340
ちょっと前から大学生のレポート作成みたいな質問が増えたな
こういう質問が増えたら俺はもう答えなくなると思う

まあ今回は一応答えると、本格的なローマ海軍の創設は第一次ポエニ戦争期から
当時既にローマ支配下にあったマグナ・グラエキアにはネアポリス、クーマエ、タレントゥムといった海軍国家があったが
それらに海軍を拠出させ、さらにローマ自身が建造した船による海軍を加えて、当時最強の海軍国家カルタゴと対峙した
0032世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:30:39.090
海軍初心者のローマが何故かベテラン海軍国家カルタゴに勝利してしまう第一次ポエニ戦役
0033世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:32:47.880
ローマが強かったのはほどほどのところで手打ちにするという当時の地中海世界の常識がまるで通用しないところ
だからやろうと思えばごり押しでどんな相手にも犠牲をこころみなければ勝てる
0036世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:14:41.910
何十パーセントもの人的損害を蒙ってなお戦い続けるローマは確かに異常だったが
ヘレニズム国家の戦争の茶番っぷりも前近代としては結構変わってた
やる気のありすぎるローマがやる気のなさすぎるヘレニズム国家を呑み込んだのも必然だね
0037世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:51:13.160
ローマとの戦いの最中に平気で祭りとかやってたらしいしな
0038世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 06:53:15.150
古代国家は祭儀が一番大事なんですよ!
スパルタだって祭事中だから兵300しか出さなかったでしょ!
0039世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 07:09:42.540
>>33
>>どんな相手にも犠牲をこころみなければ勝てる

犠牲をかえりみなければ と言いたかったのか?
0041世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 11:23:39.290
このスレ、ローマと無関係な話題に持ってくキチガイが常駐してるから
ちょっとくらい日本史に振れるなら個人的には良いと思ってるけど
ウヨクガーサヨクガーキチガイは「行かせよう!」(トライアヌスの判決
0044世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:03:12.060
SARS2への対応を見てもウヨクはガイジしか在ないからな
無能無教養無知無分別の行き着く先がウヨ
0047世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 05:13:58.500
話題もないみたいなんで前スレのユリアヌスの話題続き

ガリアでの功績があるとはいうけど、これってティベリウスやマルクス・アウレリウスの業績とは比較にならないどころか
彼らの時代だったら名も無い法務官がやってたような仕事を及第点レベルでこなしたってだけなんだよな

対ササン朝の作戦は大規模だったけど、こちらは内容があまりにもお粗末
まず拠点のアンティオキアで貴族層からの反発を招いたって時点で既に作戦は破綻したようなものだった
この時、キリスト教徒だけじゃなくて、優遇したはずの非キリスト教徒まで反発したっていうんだから
ユリアヌスの統治はマジでヘタクソだったんだと思う(無名の前皇帝ですらもう少しまともに統治していた)

行軍中は兵站を軽視してクテシフォンを目の前に引き返さざるを得なくなる
つまり最初から計画は破綻していて、成功の可能性はゼロだったということ
更には部下の進言を無視して無意味に船を焼き、更なる兵站の悪化を招き死亡
ローマは屈辱的な講和条件を受け容れざるを得なくなり、ササン朝に対し数百年の劣勢を強いられる

皇帝としては正直「ギリシャかぶれの無能な働き者」としか評価できない
同じギリシャかぶれの無能であるネロとの違いは、法務官レベルの軍司令官としてはそこそこ有能だったってことくらい
0048世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 05:29:40.490
小説じゃなく史実のユリアヌスを評価している人が何を根拠にしてるのか知りたい

ユリアヌスの宗教改革は信教の自由の擁護とかじゃなくて単なるギリシャかぶれの押し付けであって
当時において現実的ではなかったし、実際大反発を招いて失敗してる
この時点で知名度の低い数多くの皇帝と比べても擁護しがたい失政と呼べる

戦争指揮に関しても対ササン朝戦は完全に失敗であって
その作戦内容自体、たとえばアントニウスと比べてすら褒められるところが遙かに少ない
何より彼はギリシャかぶれの変人ぽいところがあって、兵士の心を掴むのが下手だった
(アントニウスは兵士の心を掴むのは上手かったし、作戦前に東方の貴族の支持をちゃんと得ている)

ガリアでの小規模な成功のみをもってユリアヌスを有能と評価するなら
軍人皇帝の殆どはユリアヌス以上に評価されるべきだし、ガルバ・オト・ウィッテリウスも評価されるべき
彼らはいずれも(皇帝としてはともかく)一軍団の長としてはユリアヌスと同等以上の働きをしている
0049世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 05:51:52.920
NHKラジオ第二放送
カルチャーラジオ歴史再発見(火曜日)
「古代ローマ成立期の皇帝たち」
電気通信大学非常勤講師…倉橋良伸
7月7日から20:30〜21:00
https://www4.nhk.or.jp/P1927/x/2020-07-07/06/10225/3652997/
0050世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:01:49.260
ユリアヌスを有能な皇帝だと評価してる人はここにはいないと思うよ
興味深い皇帝だねって話してるだけで

>>49
面白そうだね。聞いてみることにします
0051世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:56:07.330
ユリアヌス
有能かどうかを評価するには在位期間が短すぎ
0052世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:59:02.530
E・ギボンのユリアヌスLOVEに後代の人は引っ張られすぎw
0053世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 07:23:07.970
>>47
ユーフラテス川に浮かべた船隊があれば補給は問題ない筈だった。それを焼かざるを得なかったのはアルメニアに派遣した分遣隊との合流に失敗したから。
ガリア戦争や内戦でも分進合撃を使ってるし軍事指揮官としてのユリアヌスの得意技だったんだろうけど、これは合流に失敗したときには脆い。ワーテルローのナポレオン然り、ボロジノのカール12世然り。
0054世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:27:01.480
やっぱりシーザーって言わないとピンとこない。
なんだよカエサルって。ジュリアス・シーザーだろ!
0055世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:35:25.53O
古代にしろ近代にしろ、ある程度以上の大軍を用いるならば
分進せざるを得ないし何とも
0057世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:38:19.910
コンスタンティヌス朝ではユリアヌスよりもクリスプスの方が惜しいな
リュシマコスの息子アガトクレスと
コンスタンティヌス1世の息子クリスプスの最期は似ている
リュシマコス朝と同じくコンスタンティヌス朝も自滅した
0058世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:18:54.090
コンスタンティヌスがクリスプスを死に追いやって
何か得することがあっただろうか
0059世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:31:11.770
コンスタンティヌス朝は東に遷都しない方が長持ちしたんじゃないだろうか
元々の勢力基盤は西だったのに、東に移ったせいで東方特有の放漫財政と身内争いに巻き込まれた感
0060世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:40:07.360
>>58
晩年のコンスタンティヌス1世は狂王化してたからなんとも
クリスプスが狂った父を除こうとして殺し返された可能性もゼロではない
0062世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:01:53.410
なんだね、コンスタンティヌス朝って(笑)
フラウィウス朝だろがよ
0063世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:04:15.360
>>62
その呼称だとウェスパシアヌス〜の王朝と混同するってことも分からないモグリなの?
0065世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 13:56:25.600
>>62
コンスタンティヌス朝の開祖はフラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティウス
フラウィウス朝とするのはおかしい
0066世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 15:08:41.250
なんでフラウィウスを名乗りたがるんだろう
ウェスパのおっさんに名君伝説でもあったのか
0067世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 15:23:51.110
衰亡史にはフラウィウス朝と書かれてたような
0068世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 15:31:18.690
>>67
衰亡史は五賢帝期スタートだからウェスパシアヌス親子と混同しないってのもあるんじゃね?
0069世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 15:39:24.470
ウェスパシアヌスはなんかイメージいいよな
優秀な連中はネロに疎まれて殺されて「今はとにかく混乱を収拾したいし、まぁコイツなら大外れはなくね?」って感じの人選だったが、期待通りの仕事をした
息子に帝位も継がせられたし、良い時期に死んだよ
混乱が収まった後の元老院の掌返しに苦しめられたドミティアヌスみたいな苦労もなかった
0070世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:21:38.850
イタリアの近所のおっさんのイメージのウェスパシアヌス
0071世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/05(金) 22:30:10.000
もうちっと長生きしてたらウェスパシアヌスがポンペイの後始末することになったのか
0072世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 01:33:21.420
元首政期は何だかんだ元老院が人材タンクになってるんだよなぁ
ウェスパシアヌスもそうだし、ネルウァ、アントニヌス・ピウスも元老院議員からの抜擢
セウェルス辺りから「エッ!?」って感じになって
ウァレリアヌス&ガッリエヌス親子の死と共に完全に機能不全に陥った感

親子とも状況が悪いなりにかなり優れた君主で
アウレリアヌスやプロブスといった後の名君も彼らの下で育ち、彼らの路線を引き継いでいるので
もっと評価されるべき
0073世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 04:06:24.430
ウァレリアヌス&ガッリエヌス親子は帝国を3分割で統治しようとした
オリエントをウァレリアヌスでドナウ戦線をガッリエヌス
孫のサロニヌスがライン戦線で分割統治しようとした
おそらくこれがローマ帝国が生き延びる最善の策だったけど
ウァレリアヌスがササン朝の囚われて帝国内にいなくなると
サロニヌスはガリア人にガッリエヌスもイリュリア人に殺された
ガッリエヌスを殺したアウレリアヌスやプロブスは帝国を
単独統治しようとしたけどそれは彼らのような特別優秀な
軍人皇帝のみに可能な事で他の皇帝らに無理だった
0074世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 04:32:39.370
>ウァレリアヌス&ガッリエヌス親子の死と共に完全に機能不全に陥った感
むしろこの2人が元老院にトドメ刺してないか?
ガリエヌス勅令をどう解釈するかは今でも議論があるようだけれども
0075世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 06:00:14.130
アウレリアヌス、プロブス、タキトゥス
能力はあって、なんとかしようと思いつつもなんともならなかった・・・
0076世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 07:10:19.290
あれだけの広大な面積を統治するのに、皇帝個人の統治能力依存だったってことかな
0077世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 08:13:20.920
ウァレリアヌスがササン朝ペルシャに敗北した後に
パルミラのカタフラクト軍がササン朝軍を撃退出来たので
ガッリエヌスはカタフラクトを軍の主力にする改革をした
ローマ領内で鐙無しでカタフラクトを出来る人材が
バルカンに多かったので以後はバルカン出身者が
軍の中心となり帝位を独占するようになる
アウレリアヌスやプロブスもバルカン出身者だった
ドナウ河を境に敵と接するバルカンに
軍事力を依存する事になったローマは
弱点がむき出しになってしまった
0078世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:36:13.750
ディオクレティアヌスは早々に分轄したが人材面であんま
恵まれた気がせんなぁ
0079世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:36:59.040
>>78
元老院の弱体化が著しかったからね
ウァレリアヌス-ガッリエヌス麾下で育った優秀な世代ももう引退

返す返すもウァレリアヌスの捕囚が悔やまれる
あれさえなければ元老院階級がなんとか軍人の台頭を押さえ込め、人材の枯渇を招かなかったんじゃないだろうか
0080世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 13:47:12.130
バルカン(ユーゴスラビア)の連中は北欧人と見まごうばかりに背が高くてゴツい
しかも碧眼が多い
ハプログループIの遺伝子のせいだと言われている
肉弾戦がメインの時代にゲルマン人と並んで活躍したのは大いに理解できる話ではある
0082世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:00:07.400
イリュリア人の先祖は東ドイツポーランドのルサチア文化人だと言われてるからな
ルサチア文化人は紀元前500年頃に南方に移住して姿を消してしまう
入れ替わりに入ってきたのが後のゴート人とヴァンダル人
歴史的経緯でバルカン北西部の住人は今でも北方人種的特徴が強い
0083世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:08:12.540
ディオクレティアヌスは強引にマクシミアヌスも
退位させて自ら4分割体制を崩壊させてしまった
ディオクレティアヌスは軍の指揮が苦手だったようで
対ペルシャ戦をガレリウスに丸投げした
0084世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:58:23.940
マクシミアヌスのその後を知る限り
ディオクレティアヌスが自分と一緒に退位させたのは正しい判断だと思うな

マクシミアヌス、典型的な権力欲に取り憑かれた脳筋じゃん
0086世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:16:04.210
>>77
カタフラクトを創設したのって確かハドリアヌスだよね
ユダヤ戦争を起こした失策はあるものの、あの皇帝本当に頭良いんだなと思わされる
歴代皇帝No1じゃないだろうか
0087世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 22:07:32.430
マクシミアヌスは馬鹿は死ぬまで治らないを地で行き過ぎ
0088世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 22:26:55.770
でも戦争はクッソ強かった
権力欲の強さは異常だったけど、タダのバカじゃない
0089世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:32:55.050
古代ローマから始まったんだっけコンクリート時代
ローマ時代のコンクリは火山灰メイン
0090世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 23:50:06.010
水道橋(クラウディウス水路)の計算も凄いな
都市部から13キロ離れてるのに90mに距離に対して30pの落差
傾斜がキツいと水が溢れ水路が浅いと水が蒸発する

水道橋の総工費を現代で換算すると約87億ドルとかってこないだやってたな

まあ水道が引かれたから川のない都市部で水洗やトイレ、野菜荒いが出来たのか

水源どこだろ
0093世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/07(日) 11:46:30.400
ハンニバルってローマの街中とか行ったことあるのかな?
0094世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/08(月) 04:39:21.490
>>82
ラウジッツ文化はイリュリア人とスラブ人の
共通の先祖だという説もあったね
スキタイに征服されてサテム化したのがスラブ人で
スキタイに支配されなかったのがイリュリア人
ラウジッツにスキタイが攻め込んだ時に
アケメネス朝のダレイオス1世も
スキタイ本国に攻め込んだので
スキタイはラウジッツから撤退したとされる
0095世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/08(月) 14:22:28.790
それにしては現代のスラブ人とイリュリア人はずいぶん性質が違わないか?
0096世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/09(火) 03:03:17.860
セルビア人とかユーゴスラビア人は勇猛で
90年代の内戦で激しく戦った
0097世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/09(火) 03:34:35.500
ユーゴスラビアはスターリンに圧力を掛けられると脅し返して黙らせた
ポーランドは尻尾を振って言いなりになった
0101世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/10(水) 00:01:07.030
ユーゴは国内にソ連軍を入れてボコボコにしてもらったわけじゃないから
国家運営自体にソ連があまり入りこめなかったから独立できたんだよ

ポーランドはドイツ軍に全面占領されたわ、ソ連軍に解放して貰ったわ
次世代のポーランドの礎になるはずだった人々がワルシャワ蜂起でソ連に粛清されるわで
その後できたポーランド政府はほぼソ連の飼い犬だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況